ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学校歌・応援歌・学生歌が好きコミュの早稲田の校歌はパクリ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(6)

当時の風潮からすれば、東儀さんに罪はないでしょう。

いまだに、作曲=東儀さんとして、原曲を明示しない大学当局に問題ありだと思います。
同志社のカレッジソングや関学のオールドカンセイのように、最初から元歌を明示したほうが良いぐらい似てますね。
特にメインのメロディより、前奏と最後のエールの方が、更に酷似というのは興味深いです。
言い伝えではメインメロディの方が先に出来て、次にエールが加わり、前奏は一番最後にできたはず。
実際は作曲段階で一気に完成していたのでしょうか?。
他大学ではありますが、西の伝統校 同志社のカレッヂソングは
ドイツ軍の軍歌「ラインの守り」の丸パクリで、
第五応援歌「若草萌えて」はドイツ共産党の連帯歌の丸パクリです。
明治時代に設立された大学の校歌・応援歌に関しては
元歌に対してある程度鷹揚に捉へてゐたのだと思ひます。

「ラインの守り」・同志社カレッジソング
http://www.youtube.com/watch?v=04TeIypMyKc

「Deutschlandlied」・同志社第五応援歌「若草萌えて」
http://www.youtube.com/watch?v=_G-03-_y9TI

>>[5]

同志社のカレッジソングは解説や由来記に「ラインの守り」の曲だとはっきり書かれていたと思います。
早稲田大学校歌の場合はそこがあいまいというか由来記と矛盾があることが問題になっているんだと思います。

曲の流用といえば、上級学校(旧制大学や旧制高校など)の曲がそのまま下級学校(旧制中学校や実業学校、高等女学校など)で使われることは、戦前はよくありました。
高校野球で有名な愛知県の東邦高校(前身は商業学校)の校歌の曲が、一橋大学(東京高等商業学校)の「一橋会歌(長煙遠く)」の曲そのままであるなどはその例で、甲子園でも時々流れる曲なので割とよく知られています。
私の高校(前身は旧制中学)の記念祭歌「火祭りの歌」も三高の「紅萌ゆる」の曲でした。

軍歌との相互流用も、北大予科の「一帯ゆるき」は軍歌「軍艦マーチ」のメロディで、、軍歌の「歩兵の本領」は一高の「アムール川の流血や」のメロディであるなど、昔はよく見られたもので、はっきり明記されておれば問題はないと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学校歌・応援歌・学生歌が好き 更新情報

大学校歌・応援歌・学生歌が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング