ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼニガメ愛好会コミュの冬眠とは・・・?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。いきなりで恐縮ですが、トピックを作らせてください。
わが家は5年前からゼニガメとミドリガメを1匹ずつ飼っています。ペットショップでの購入時に、店員から「子(小)ガメのうちは、冬眠させずヒーターを使ってやってください」とアドバイスを受けたため、2匹ともいまだ冬眠知らず。
コガメっていつぐらいまでを指すのでしょう? そもそも冬眠って必要なのでしょうか? 教えてくださいませ。

コメント(82)

■ふしみさん
「ムニッ」ですか。。。クスクス^^(笑)

■nyanchuさん
うちも同じです。
みなさんに貴重な助言をいただきましたが、決めることができないまま、ウチの2匹は今も元気に動いてます。
部屋がぬくすぎるせいか、結局冬眠しなかったなぁ。。。

■やーぱんさん
目覚まし時計(?)を使ったのですね(笑)
東北は今年、例年以上の大雪で大変でしたね。。。
その後、先々週からもう外に出しています。少し寒いので何も食べたりしません。例年、5月にならないと、まずエサは食べません。

で、近況写真をアップしてみました。
1枚目は、少し迷惑そうな顔。
2枚目は、コウラの年輪。
3枚目は、足のプヨプヨ脂肪。
■デンスケさん
おおっ、これが年輪ですか!!!
ウチの2匹には。。。ないですねぇ、やはり。。。
春もたけなわ、いかがお過ごしでしょうか。こちらの日中の水温は20℃を越えています。

我が家のかめごろうは、日中は甲羅干し>夜は水に潜って睡眠>日中は甲羅干し・・を繰り返しています。そろそろエサを食べるかと、昼寝中を起こして、かめのエサ(テトラ レプトミン)を鼻先にまで持っていっていますが、まだ食べません。首を少し伸ばし口を大きく開けて、食べそうな仕草はするのですが、2、3分ほどそのままの体勢で考えた(?)末、結局口を閉じて別の方向を向き、何もなかったように昼寝を継続します。

やはり例年通りに、GW明けまでは口を使わないようです。
 ごぶさたしています。このトピを作らせていただいた、わっきーです。朝晩、随分と涼しくなりましたね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 さて本題です。以前このトピの中で、「春夏に食べまくった結果…足の根元にプヨプヨの脂肪がついています」というカキコがあったのを思い出しました。みなさん、今の時期にいったいどれくらいのエサを与えてらっしゃいますか?
はじめまして^^
うちの子には、いつも5分位で食べきれる量の餌をあげてますょ♪ 食べてるときの姿ってゆぅか、しぐさとかスッゴイかわいくないですか??
はじめまして^^
ゼニガメの子供ですが
よく食べるので
朝夕に主食をあげ、昼にはカメのおやつをあげてます。
どちらも少量あげてますが、結構適当なんです
それでも元気にやってます!(^^)!
■tanさん、のびとさん

ずいぶんと放置状態で失礼いたしました。

わがやはこの6年間ずっと、朝に1回のエサやりを維持しています。テトラのエサを2匹が10数個ずつ食べるくらいでしょうか。これが多いのか、少ないのか・・・。ちなみに「カメは水をよく飲む」と聞いたので、水替えは毎日しています。
朝晩が冷え込んできたせいか、随分と食べるペースが落ち込んできましたねぇ^^;
■ぺれそそさん
うちもある日、水槽にはげたウロコ(?)が沈んでいてビックリしました^^;
食べる量は、無尽蔵な気がしますが、今のうちに可能な限り食べさせておくことにします♪
最近は、平年よりは暖かめですが寒くなり、
カメも冬眠支度に入りましたね。
けっこう動き回ってはいますが、
餌も食べなくなり、物陰に隠れる事も多くなりました。
人を見ても無反応なので寂しいです。
ところで、今年食べ残したレプトミン等の
市販の餌はみなさんどうしてますか?
来年あげても差し支えないですよね。
■ながさわさん
春までとっておいても大丈夫ですよ^^
問題なしです♪
 久しぶりに書き込みいたします。ウチのかめごろう(たぶん雌9歳)は、1月はじめより冬眠いたしました。

 身体が大きくなったためか、本当に寒くなる時期までは昼寝はするものの冬眠までには至りませんでしたが、毎年の正月スキーで家を空けて、家全体が冷え込む頃になると冬眠をいたします。今年も同じでした。

 もう、目を閉じたままで身体が冷たくなっており、シッポを突っついても動かなくなりました。目は白マブタと黒マブタが半々というところです。

 3月まではこのままの状態で過ごします。おやすみなさい。


 

 
 2週間がたち、水替えした際に観察してみたら日中は目を開けて、水から鼻先を出していました。
 家が暖かいと、ぐっすりは寝ないようになってしまったのか。水はカスのようなもので結構汚れています。
ごぶさたしています。
そう、水替えを2―3日サボったら、中にカスみたいなのが発生しますよね。
あれってカビか何かでしょうか?
こんにちは。
最近暖かいせいか、うちのは(屋外水中冬眠です。)
今日水中をかなり動き回ってました。
今年は冬眠から覚めるのが早そうですね。
みなさんちのはどうですか?
はじめまして☆

私もゼニガメを飼っています。
やっぱりなんだか怖くて4年たつのに一度も冬眠させたことがありません…

でも冬になると食欲はガックリ落ちるし、そろそろ冬眠してみたいなーと思うのでこのコミュを活用させていただきます!

よろしくお願いしまーす
こんにちは。うちのクサガメは、
2月頃から温度の高い日には水中を動き回っていましたが、
昨日、今日の暖かさで冬眠から完全復活しました。
昨日から散歩をはじめ、でも食欲はまだかなと思っていたら、
今日は餌をねだる仕草をしたのであげてみたらばくばく
食べました。
こんにちは(^^)
うちのカメちゃんは24日に目覚めましたよ♪
昨日まではエサをほしがらなかったのですが、今日からエサを食べ始めました☆☆
春ですね〜〜♪
冬眠明けは徐々に食欲が出てくるのかと思ったら、
今日からいきなりパワー全開で、夏場と変わらないくらいの
勢いで食べてます。
でも最初は少し控えた方が良いのでしょうか?
勇気が出ず、今冬も部屋飼いだったわが家は、きょうから屋外生活をスタートさせました。

直射日光が気持ちよさそうでした^^
基本的には冬眠いらないと思うよ 自然では寒いから冬眠するだけだよ コガメは2、3年だよ コガメの間は弱いからヒーターで温かくしてあげて寒暖ないほ〜がいいよ 寒くなると体力無くて冬眠のまま死ぬ可能性あるから
 1歳から勝手に毎年冬眠のかめごろう(メス)を、冬眠用の水槽(衣装ケース薄型)から、春夏秋用の水槽(衣装ケース深型)に移しました。
 この半月は冬眠から目覚めたらしく、日中は首を長く伸ばして外界をうかがっておりました。エサはまったく食べません。大好きなカメのおやつ(川エビ)も食べません。例年に習いGW空けまで食べないと思います。

>わっきーさん、
 水中のカスはカビではなくて、排泄物の一種(おしっこ、ウンチ、その他もろもろ、または、皮膚)でなないかと思います。夏ににもはっきりウンチ以外の同じような浮遊物を見ます。
4/22の日曜日は天気もよく、甲羅が十分暖まったところでテトラレプトミン(自家製エビ風味)を5本食べました。

食べはじめるまで5分ニオイを嗅いで、1本食べては3分休憩みたいな、のんびりしたお食事。
私も、冬眠させた事はありません。怖いし・・

カメは生後2、3年経ったら冬眠できますよ。

冬眠させた方が、長生きするそうです。。
がっ!!リスクはありますよ。
不健康を見逃して冬眠させると・・亡くなるかも。

水ゴケを入れたり、冬眠1ヶ月前には餌やりを、ストップする・・などなど、、気を使うし。

冬眠・・餌が減って寒い冬を、なるべく体力を使わずに過ごすために動物がとる行動。
熊さんみたいなもんですよ。

朝夕めっきり涼しくなりましたが、うちの子、食欲がおちてきています。
屋外で飼っていますので、冬の準備に入った、かな。
北海道に住んでます。
部屋の気温が0℃近くなることもありましたが、水が凍らなければ勝手に冬眠状態になり、
暖かくなったら、動き出しますね。
エサの上げ方だけ調整してます。
それでかれこれ25年ぐらい生きてますよ。(苦笑)
 さて、もう12月に入りました。めっきり寒くなりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 ウチのクサ亀かめごろうは、この頃、食べ物はもう一切口にしませんが、日中は暖かく冬眠の気配がありません。昨年に続き、1月まで本当に冬眠状態にはならないように思えます。
 まあ、ウチの子は、ねんがら年中昼寝してますので冬眠状態で寝る/寝ないはあまり気にしませんが、中途半端な状態は少し気にはなります。1週間に1度、水を変えてやりますが、例年に比べ水中の浮遊ゴミが少ないようにも思えます。
我が家の亀達はヒーターを入れているので冬眠は全くしません。
が、やはり寒くなってきたのか食欲はほとんどないようです。

うちの子たちは冬になって部屋のストーブをつけると毎年ストーブの前や裏に来てストーブにあたり昼寝を始めます。
無防備に伸びきった状態で寝ているので、たまに生きてるか心配になるくらいですあせあせ
はじめまして。
うちのパメちゃんは、12月頭まで、外飼いでした。
様子を見たときに目覚めてしまったので、室内の水槽にヒーターを入れ、ライトを設置して今は屋内飼育3日目です。
朝は家に私しかいないためか?亀島に上陸したり、ライトに当たりに着たり、朝はヒーターのそばで寝てたりとかしていますが、ご飯を食べません。
室内でも寒いのか?ヒーターの設定温度28度なのに湯気が出てます(でも水温計で見ても26度です)。
ご飯は一応水に落として食べなくても毎日あげたほうがいいのでしょうか?
ベビーなので今年は越冬させないほうがいいかな?とかいろいろ考えているうちに寒くなってきてあわてて、室内に入れちゃった感じなので皆様のご意見お聞きしたいです。
長くて申し訳ありません。よろしくお願いします。

写真は室内に入れてからのパメちゃん(まだ1歳未満のはず)。
みぃみぃさん
うちも結構フィルターうるさいです・・・
が、もう慣れましたほっとした顔

夜にフィルターをまわさないで、ヒーターだけつけたことは怖くてやった時ありません。

もし、水の音がうるさいようなら水の出る向きを調整してはどうでしょうか?
(フィルターのタイプでできないかもしれませんが・・・)
うちは日によって排泄(ちょっぴり)したりしなかったりですが、
エアコンを切って寝たら(私の寝室で飼っています)朝おきて吐きました。
1週間前のえさまで吐いてました。なので恐いのでエアコン静でヒーターいれて
過ごしています。亀の水槽から適度に水分が空気中にでて、部屋が乾燥しなく、
亀を寝室で飼いだしてから私が風邪をひかなくなりました。ウインク

 今年は寒かったり突然強い日光がさしこんだりで亀も冬眠しづらそうです。
あ、あとかびっぽいような半透明のしろいものや、団子状になった黄土色のものは亀のお腹が完全にからっぽになりました、というものらしいです。
亀専門の獣医さんにききました。
それと水があまりに濁ってたらうちは冬眠をたたきおこして水代えしちゃいます。2〜3日にいっぺんです。このときだいたい25℃〜28℃くらいの水温にして
とりかえると亀はうれしそうです。(あくまでうちのは、です)
うれしいと踊り(?)を始めます。のども猫みたいにごろごろしています。
普段外飼いのかめごろうは、冬眠時期だけ玄関先ですごします。
まだ首を伸ばしてこちらを覗いていますが、このまま4月頃まで浅い水槽ですごし、冬眠します。
こんばんはヾ(=^▽^=)ノ

たった今!!!
カメが冬眠から
覚めました★

今、元気に動き回ってます(・⊇・)
 昼に水槽の水を換えるため覗いたところ、もうとっくに冬眠から覚めていました。
本日から外で飼うことになります。ただ、まだ明るいところが慣れないようで、ちょっと神経質になってました。
お、前に書き込んだのが3月ですか。

そろそろ、食欲が落ちてきて「カメのおやつ」ばかり欲しがるようになってきました。例年に習うと、あと1ヶ月で食べなくなるのですが。

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼニガメ愛好会 更新情報

ゼニガメ愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング