ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学芸員コミュの公開講座のお知らせです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学芸員さんにも知って欲しいので、公開講座のお知らせをさせてくださーい。
お目障りな場合は、お許しくださいませ。
入場無料だし、許して〜。♪

元興寺文化財研究所では、今年度全国8カ所で公開講座を行っています。
今までの3会場は、告知がいまいちで、あんまし人が集まりません・・・。(^_^;)
興味のある方は、ぜひおいでくださいませ!
個人的な質問も大歓迎です。

おすすめは島根の荒神谷博物館。博物館オープン3日目のイベントです。
特別講演で、今は国宝になった荒神谷の銅剣を処理した張本人が当時の苦労話をしてくれます。

そして、丸亀会場がかなり余裕があるようで、私たちの不安の種。
四国方面の方、お知り合いにぜひ声をかけておいでくださいませ。

以下、公開講座の内容です。----------------------

文化庁より「平成17年度 埋蔵文化財保存活用整備事業補助金」の交付を受け、「古きをまもる新しき技 ―保存科学への招待―」と題して埋蔵文化財の保存処理作業を題材とした公開講座を行うことになりました。

当研究所の特色の一つである保存科学・保存修復の現場から、その作業内容の紹介を通じて保存処理作業の重要性や必要性を語ります。

発掘された遺物が博物館に並ぶまでには、最新の科学技術などを駆使した保存・修復作業が行われます。普段は接する機会が少ない修復前の遺物の姿や修復時の苦労・工夫話など実例を交えて多くの方にわかりやすく紹介したいと思い、全国8カ所で公開講座を開催することになりました。皆様のご参加をお待ちしております。

日程・開催場所

7月31日 奈良県生駒市中央公民館

8月 7日 大阪歴史博物館

8月28日 三重県斎宮博物館

9月18日 東北歴史博物館

9月25日 太宰府市文化ふれあい館

10月 9日 島根県荒神谷博物館

10月16日 丸亀市綾歌総合文化会館

12月11日 橿原考古学研究所

各会場とも12:30開場、1:00開演です。

対 象 者 一般(入場無料)

講演内容

プログラム 「残したい!出土した木製品」
      「金属製品の保存処理」
      「保存科学って何?」
      「土器の保存処理」    

(このほか、会場毎に特別講演を計画しています。)
ホムペにチラシのPDFもあげてます。

http://www.gangoji.or.jp/

追伸:9月3日、大和郡山市の下三橋の現場で発掘現地説明会やります。
平城京が十条あったのか?って話題になった例のヤツです。
こちらも、興味がありましたら、ぜひお越しくださいませ。(・_・)(._.)
当日はJR郡山駅、近鉄郡山駅から臨時バスがでます。
10:00〜16:00です。

コメント(3)

ごぼてんさん
すごく興味あります〜ありがとうございました!
移動車で実演も、めったに見られる機会がないので、いいですね!!
九州で学芸の勉強している友達に、HPのアドレス連絡しておきます。

修復や保存に対して、認知度が低いということですが、美術館の看視の場面でもホントそう思います。

関東でもそういう企画はないものでしょうか・・・(;_;)
遺跡や歴史の情報に関しては、やっぱり西の方が進んでいるような気がします。
>163さん

ありがとうございます!
診断車は導入した割にはいまいち走ってないのが実情です。
たぶん、一番利用しがいがあるのは、「社殿から出せない仏像」とか、
「大きすぎて分析なんか出来ません」っていう絵画系だと思っています。
旅費ぐらいでほいほい訪ねていくんで、誰か呼んでくれないかな〜って言うてます。(^_^;)

この講演会は補助金でして、今年1年だけなんです。(^_^;)
関東方面でご要望がちょこちょこあったのは、うれしいです。
将来は、講師依頼で、どこかの館と共同開催みたいなのが出来たらいいな〜って話しをしているところです。

この講座が終了した際は「要旨集」などを全国へ向けて配布する予定です。
ふだん、うちの刊行物を送っている先になるかと思うのですが、「うちの館(教育委員会とかでも)に送ってくれ〜」ってところがありましたら、ご連絡くださいね。

あ〜、お願いですから「丸亀会場」に来てくださーい!!!!
ほんとうに人手が少なそうなんです〜!!!!!!!!!!
ごぼてんさん>
反応鈍くてすみません!!
いま大学のスクーリングで西の方からも来ています。
友達も博物館学の勉強をしている熱心な人なので、この情報をプリントアウトしてお渡ししますね。(ちょっと遅くて申し訳ないけど)

周辺の人たちにも宣伝してもらいます(^-^)

こういったことって周知されるのが大きいし、補助金も重要だけど、こういう大事な補助金に限って、最初にカットされてしまうような気がする。
いろいろ大変だと思いますが、ぜひぜひ地道に頑張ってください!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学芸員 更新情報

学芸員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング