ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

911真相究明委員会コミュの9/11コミッションレポートの内容について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
THE 9/11 COMMISSION REPORT を読まれた方はいらっしゃいますか。
私はぜんぜん読んでおりませんでした。
読むべきだといってくださった方もいるので、英語は早く読めないため、
9/11 委員会レポート ダイジェスト という書籍を買って読み始めたところです。
同時多発テロに関する独立調査委員会 著  WAVE出版 

ところが、読み始めたとたんに困惑につきあたりました。

私も工学の論文を読んだり、書いたりした経験がありますが、物事を証明しようとする論文では
概要、目的、調査方法、調査結果、結果説明、今後の課題、といった構成上での規則があります。
社会科学ではどうですか?

報告書と名がつくからには「調査報告書」なのだろうし調査の方法やバックデータ資料がたくさん
入っていて、調査方法、調査結果、推論、証明、課題の提示、という手順になっていると思ったの
です。

それで、9/11委員会レポートダイジェストを開いたときに困惑を覚えたわけです。

なぜかといえば、この報告書が小説のようなつくりになっているからです。

ブッシュ大統領がいつものようにランニングをしている天気の良い朝、テロリストが空港に向かう
様子が、まるで見たかのように語られます。
なかなかかっこいいのです。もしこれが出だしだけであって、中身はきちっとした論証になっているならば、なのです。
しかしページをめくり、そしてめくり、まためくり、さらにめくり、
章が変わったけれども文章はおんなじ調子で、映画か小説のよう。
そして半分を過ぎ…
最後のほうになって、英雄的な消防士たちとか出てきて…
あとがきになってしまいました!

これが報告書なのでしょうか?
私は論証の文章に当たらないかと探していたのですが、見つけられなかった。

私の範疇分けとしてはこの文章は小説か、せいぜい作者が想像力をおりまぜて書いた
ノンフィクションストーリーといわれる類のものです。

実際の報告書は違うのでしょうか。
PDFを落としてでめくってみました。

567ページまで番号がふってあります。
ほとんどが文章で埋められています。
異常に写真や図表が少ない。

センタービルの瓦礫中の気体の写真はどこにあるだろうか。
死者がたくさん見つかったというのだが、報告書には冷徹にその発見状況が記録されなければならないし写真もとられなければならない。どこにあるのだろうか。

ペンタゴンの詳細な写真はどこにあるのだろうか。

それぞれさまざまな角度から、ひとつの事故について少なくても数万枚くらい撮影されなければな
らないし、報告書のなかにはその中でもっとも明瞭で、事実証明に役立つ数十枚がそれぞれ使用
されておかしくない。

読む人が追体験できるほどに情報は多いのがよい。
すくなくてもビジュアルデータについてそれが極端にすくない。

白日のもとに起こった事件で、今の世界で視界にこれほど訴えない理由はあるのか。

インタビューだが、バックデータとして、いつどこで誰のインタビューをしたのかがすべて
具体的に書かれているだろうか?

10人の議員がいったいどうやって調査をしたのだろうか。

ストーリー仕立てでは読んだ人が、自分で論証を後追いできないので肯定も反証もできない。

とにかく現場からの情報(あくまで生の情報です)があまりにも弱く、論証もなく、報告書の基本的
用件を満たしていないように、思える。

がしかし私は英語がすばやく読めるわけではないし、読んでいない…
失礼を申し上げているのであろう。

ということで報告書原本を読んだ方がいらっしゃいましたら、私の「印象」に対しての反論、
ご指摘、その他何でもけっこうですので、書いてくださいませんか。

飛行機が追突した状況とその結果について、
詳細な情報を示し、ロジカルな証明をしている箇所など教えていただけたら、
そこだけでもがんばって英語を読んでみようかなと思います。



コメント(11)

http://mixi.jp/search_review.pl?type=rev&submit=result&keyword=9%2F11+Commission+Report&category_id=0&sort=&x=26&y=20
 ↑
ミクシイで9/11 Commission Reportのレビューを書いてる人はこれだけいますね。
ながぴいさん、
どうもありがとうございます。

英語のPDFを一部でも読んでみようと思っています。
WEBで調べているのですが、911コミッションレポートについて日本政府の
オフィシャルな翻訳も解説もないのはもちろんのこと、個人としても精査して
説明しているものもなく、まことに不思議です。
これほど重要といわれていながら、引用も、追証明もないのです。

もちろん、日米以外の国の対応を知りませんが、独立機関を作って調査を
していませんね。

いまのところながぴいさんが教えてくださったmixiやアマゾンなどの読者レ
ビューが最高の参考書、解説書です。
しかしその感想は「平易でわかりやすい」「感動的だった」「エネルギーが
注がれている」といったものがほとんどです。

もっと調べてみたいと思います。
>いまのところながぴいさんが教えてくださったmixiやアマゾンなどの読者レ
ビューが最高の参考書、解説書です。

あの…
そういうレベルじゃ全然ダメだと思いますよ。

そもそもこの事件が起こったのはアメリカなわけで、
詳しいことが知りたければ、英語の文献を読むしかありません。
このことは最初に申し上げたとおりです。

もともと911委員会の調査報告書はアメリカ国民向けに平易な文章でわかりやすく書かれたものです。
工学の論文として書かれたものではありません。
(ところで、jaibubu さんの詠まれた工学の論文は日本語で書かれていたのですか?)

さらに、日本語版のものはそのダイジェストでしかありません。
つまり、省略された箇所があるわけですね。
特に参考文献のリストがすべてカットされています。

もちろん、参考文献の中には機密文書も含まれています。
もっと、詳しいことが知りたければ、
911委員会の文書を直接見ないとどうにもなりません。

http://www.9-11commission.gov/staff_statements/
こちらで公開されているStaff MonographsやStaff Statementsを見るとか、

http://www.archives.gov/research/9-11-commission/
で公開されている911委員会が集めた資料を見るしかありません。

工学論文的なものが読みたいというのであれば、以下のものをどうぞ。

米国標準技術局(National Institute of Standards and Technology、NIST)の報告書
http://wtc.nist.gov/NCSTAR1/
「Reports of the Federal Building and Fire Investigation of the World Trade Center Disaster」

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)のWTCに関する予備調査報告書
http://www.fema.gov/rebuild/mat/wtcstudy.shtm
「World Trade Center Building Performance Study」

アメリカ土木学会(ASCE)のペンタゴンに関する調査報告書
http://fire.nist.gov/bfrlpubs/build03/art017.html
「Pentagon Building Performance Report」
ながぴいさん、再引用をありがとうございます。

NIST、FEMAのもの、眺めて見ましたが、
調査報告らしい体裁になっておりますね。

> 工学の論文は日本語で書かれていたのですか?
私の読んだ論文と言うのは英語、日本語が半々だった気がします。

しかし読むのには情熱が必要ですね.。

ところで、NIST,FEMAの報告書にかなりの写真の枚数がありますが、飛行機の残骸の写真は数枚。
おそらく中で説明がされているのでしょうが、写真だけ見ると、ほとんど飛行機の写真がないのが
不思議ではあります。


>おそらく中で説明がされているのでしょうが、写真だけ見ると、ほとんど飛行機の写真がないのが不思議ではあります。

まあ、不思議に思うのはけっこうなことですが、
それが大規模な陰謀の証拠になるかどうかはよく考えるべきでしょう。

そもそも飛行機は空中を飛ぶために軽量化されているので、
それほど頑丈なものではありません。

陰謀論否定派がよく引用する動画としては、
F-4が高速で原子炉用のコンクリの壁に激突するものがあります。

もちろん、これが直接の証拠になるわけではありませんが、
WTCに突入した旅客機もかなりバラバラになったと考えることはできます。

公式見解によると、
アメリカン航空11便が北タワー(WTC1)に突入したときの速度は時速約700キロ、
ユナイテッド航空175便がWTC2に突入したときの速度は約860キロです。
なるほど、atmizedという単語が聞こえました。

少しだけでも資料を読んでみたいと思います。
ありがとうございます。

ながぴいさん


9/11コミッションレポートが、他の各機関の調査結果を取りまとめて時系列に沿った一般に理解されやすい形に集約したものに過ぎず独自に調査を行った結果ではない、ことまず最初に説明したほうが親切でしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

911真相究明委員会 更新情報

911真相究明委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング