ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの自作指南お願いします。【AMD縛り】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CPUはAMD縛りで、構成のアドバイスを頂きたいと思います。

今夏発売のAMDのCPUを使って、
PCを自作することを考えてます。

ただ、PC自作からすこし離れていましたため、
最新のPCパーツについては、あまり詳しくありません(汗。
そのため、基本的知識はあるつもりですが、アドバイスを構成についてアドバイスが欲しい次第です。

PCのスペック構成として、考えていますのが、

OS WIN7 プレミアム
CPU AMD A6-3650 BOX or A8-3850 BOX
M/B A75MA-G55(予定)
サウンド 未定 
メモリ 4MB以上
モニタ タッチ対応

使用用途
・オンラインゲーム(TERAなどの3Dグラフィック系)
・ネットラジオ配信(ゲーム配信とか出来るとベスト)

こんな感じです。。
今回、搭載予定のCPUがグラフィック搭載なので、グラボは搭載考えてません。

サウンドについては、配信をするので、ステミキがついたもの・・・で。
ONKYOでそれがあればいいのですが・・・なさげですね。

HDDは、SATA使用(SEAGATE製・入手二年前くらい)で、
出来たら今使ってるのをそのまま使いまわしたいですね。
予算に余裕があれば、起動用にSSDを採用することを考えています。

モニタですが、黒だと芸がないので、白かシルバーがあれば、
それがいいのですが・・・探しても見つからないので、
何かお勧めのデザイン性のあるモニタがあれば教えてください(^^;

すこし、漠然としてる部分もありますが、
必要な情報は提供しますので、よろしくお願いします。


組み立て時期は、のんびり秋以降を考えてます。

コメント(17)

>> 最新のPCパーツについては、あまり詳しくありません(汗。
>> OS WIN7 プレミアム
Windows7Home系は2015年までのサポートです.
新PCパーツが解らないぐらい長く離れてしまう人ならば,Windows7 Proの2020年サポートを選んだほうが無難だと思われます.
一番上のUltimateは2015年までのサポートなので考慮から外せます.


>> M/B A75MA-G55(予定)
UEFI BIOSではなく普通のBIOSですね.
ASUSやASRockがUEFIです.
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/01/news092.html
起動速度の向上,3TBのHDDからのブートなどBIOSよりも多機能になっています.
IntelのSandyBridge環境はGIGA-BYTE以外はほとんどがUEFIへ移行しています.
AMDでも最新のものはEFI環境が少しずつ増えてますね.


>> モニタ タッチ対応
>> モニタですが、黒だと芸がないので、白かシルバーがあれば、
デザインのセンスなんて人それぞれです.
デザインを求めるなら自分で探しましょう.
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11762&redirect=1
ゲームもするならモニタはIPS方式が良いのでしょうが,黒だと芸がないとか言うなら諦めましょう.
自分はDellのこれぐらいしかIPSでタッチ対応なのは知りません.
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cT2351W/
ナナオならVAですね.画面の発色で黒が綺麗に出るというのでナナオはVAが多い気がします.


ちなみに新しいAMDのAPUであるAシリーズ(Llano)はDDR3-1866まで対応ですが,1chあたりに1DIMMという制約があるので,DDR3-1600を使うのが無難です.
メインメモリがグラフィックと共有なので,メモリは速いものに越したことがありません.
ついでに,4MB?というのは4GBだと思いますが,グラフィックとの共用を考えるともっと増やすべきだと思います.
少なくともA8-3850は400SPのRadeoHD6550Dです.レベルで言うならRadeonHD5570相当ですね.
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/09/news046.html
RadeonHD5570もDDR3の900MHz動作(1800MHz)ですし参考にしやすいかと.メモリバスも128bitでデュアルチャンネル相当です.
大部分は回答済みですので、ゲームの視点から。

A8-3850(CPU編)
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110629043/
A8-3850のRadeon HD 6550D(GPU編)
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/

ということで、エントリークラスのゲームであれば問題ありませんが、
TERAのクラスを十分な環境でプレイしようとするのならば非力すぎます。
※各社から出たTERA推奨PCのVGAと比較しても非力である、と断言します。
取りあえず画面を出しておいて、足りなければ後で追加する、
というのであればそれでも構いません。


組立が秋以降となれば、AMDの本命FXシリーズが出てきます。
予算次第となりますが、FXシリーズの評価が出てから再度検討する方が
良いかもしれません。
※なお、現段階でFXは半年で製品群入れ替わり、
 1年後にはソケット形状が変更になり延命しない可能性が出ています。


今組むのであれば、今できる限りの情報での構築となりますが、
秋口なのであれば、しばらくは情報収集の方がよいと思いますよ。
お二人ともさっそくの回答をありがとうございます。

……だめだ、専門用語が調べないと分からない(^^;
って、URL書いてあるっ!ありがとうございます。

あと、所々、私のかいた仕様に間違いがあり、申し訳ありません。

プレミアム→プロフェッショナル

メモリ4MB→4GB です(苦笑。本文も訂正しておきますね(^^;

あ、トピック編集できなくなってる・・・。

というわけで、諦めて、それぞれのアドバイスに対する私の見解と質問をば……


予算をあまりつめないというのがあり、それを踏まえて、友人が勧めてくれたのが、
AMDのこのCPUだったのですが、なかなか手厳しい反応ですね。。
FXシリーズが秋以降にでるのですか。
しかしながら、一年後には、ソケット形状が入れ替わってしまうとなると……また数年後にパーツ変えようとかなったときに、総入れ替え・・・ということになりそうですね。

マザボについてですが、
元々は、私は初心者に優しいといわれる、GIGABYTEのファンでして、
MSIはすこし癖があるので、苦手だったりします。
今使ってるのは、MSIなのですが、やはりすこし癖がありますね。
この候補も、友人の勧めで、配置などが綺麗で能力的にも問題ないということであがっており、
MSIは、私自身も苦手とはいえ、使用経験のあるマザボですので、違和感なく使っていけると思います。

BIOSの新情報ありがとうございます。
UEFIというのは、BIOSにかわる新しいPCファームなんですね。
私自身は、BIOSの扱いも、使いこなせるとはいえないので、新しいファームはまだちょっと早いかな?という気がします。
ASUSは、相性問題が高く、上級者向けマザボという感覚がありますゆえ、
私は敬遠したいところです(^^;
ASRockについては、使ったこと、触れたことすらないです(^^;

ざっくりとURLのレビューを見ましたが、なるほど、確かに・・・。
もしかしたら、すこし力不足かも知れませんね。

モニターについては、自分でも探してるのですが、いいのが見つからないため、
情報収集をしていますので、そんな冷たいこといわないでください(苦笑。
タッチ対応の部分では、趣味でイラストなどを描きたいため、求めてる部分ですので、
ゲームをするのにタッチ機能は求めてません。でも、面白そうですね(笑。
7を導入するなら、タッチ対応モニタを是非使いたいのですが、
巷にあるのは、黒ばかりで気に入るのがない・・・(TT
BTOで組むことも考えて探してみたのですが、それでも、白になるとタッチパネルじゃなくなる・・・といったことがあり。
デスクトップのメーカーPCであれば、白でもありましたが・・・(^^;

ご紹介いただいたEIZOのモニタ、良さげですね。白あるし(笑。
あとは予算・・・でしょうか(^^; 五万以下で欲しかったりします。
VAとかIPSとかよく分からなかったりするんですが、なぜゲームならIPS方式がいいのか・・・?
確か他にも方式があったと思うんですが、それがVAというものなんでしょうか?
ちょっと自分でも調べてみたいと思いますが、教えていただけると幸いです。
何度も連投になってしまいますが、SSDやSATAについてはどうですか?
気をつけておかないといけないことなど教えていただけると幸いです。
その予算5万の中にディスプレーや電源、ケースは含まれるんでしょうか?
それによって予算配分がまるで変わってきます。
> 黒翼天使§白銀苺 さん
>> VAとかIPSとかよく分からなかったりするんですが
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia01_04/index.html
液晶の駆動方式の主流3種の内上位2種です.
IPSは全階調での応答速度にばらつきがなく,高速化されたIPSはゲームや動画などに向いています.
VAもオーバードライブなどで応答速度を上げているものがあり,色の表現が上手なのが特徴です.

>> 趣味でイラストなどを描きたいため
イラストなどを含めるなら,ナナオのVA+オーバードライブのタッチパネルのモニタですね.
冷たくしないでって,「デザイン」なんて人によって感性が違うものを求めるのはありえないと思いますよ?
一番ひどいのは,「かっこいい」と思って勧めたのに否定された場合の事を考えてますか?
自分は機能だけでデザイン無視で紹介しました.
よって,VAとかIPSとか機能について理解されなかったようですけどね!!
正直に言うと,用途が絵描きとゲームならナナオの方が有効でしょう.


ぶっちゃけ,「絵も描きたい」とか「予算が…」とか「GIGA-BYTEの方が…」など後出しの情報が色々と酷いです.
情報は早いうちから全部吐き出しておいてください.
Dice-K1976さん>

あ、モニタ単体でです。
モニタを含めた総予算は、安いに越したことはないのですが、
10万程度はかかってしまうんだろうな・・・と思ってます。
実際、どの程度の予算がいるかってのも調べてみないと、わからないくらいなので(^^;


ヒロユキさん>

まぁ、落ち着きましょうよ。
必要な情報があれば、言ってくださいと書いてあるはずです。
自分が提供した情報が十分だとは思ってません。
アトだし情報が酷いといわれても困ります。

液晶の駆動方式……、なるほど有難うございます。
自分は、今までモニタの機能はあまり気にしていませんでしたので、
この辺はいい勉強になりますね。
タッチパネルを導入するなら、多少は気にしたほうがいいのかな?という認識しかありませんが……。
私は、広範囲にわたって、おさらいするつもりで、情報を求めています。
その辺をご理解ください。

絵も描きたいんじゃなく、絵を描くためにタッチパネルを導入するんです。
それ以外のことは考えてませんので、ヒロユキさんから出された使用方法は、自分の中にはなく、
絵を描く以外に導入メリットってあるんだなと感じた次第です。

好みがあるから、勧めつらいとおっしゃるなら、その好みを聞き出すことに考えは及ばないですか?
教えていただく立場での指摘は、恐縮ですが、必要な情報は聞き出してくださいと書いてるんだから、それをやってダメな時にそういう事は言ってください・・・。
色々キツイです。

言ってしまえば、AMD縛りって言ってるのに、Intelのブリッジの話が出てくる意味も分からないです。

> 黒翼天使§白銀苺 さん
>> 絵も描きたいんじゃなく、絵を描くためにタッチパネルを導入するんです。
なら,一番最初に伝えるべきことではないでしょうか?
>> ・オンラインゲーム(TERAなどの3Dグラフィック系)
と一番最初にモニタを選ぶ基準にする情報がこれしかなかったです.
「絵を書くため」という目的でしたら,最初からDellの方は載せませんでした.
また,絵をタッチモニタで書くというなら,通常のモニタの形式よりも紹介したようなモニタ画面を倒して絵を書きやすく使えるタイプが良いということですよね?
まあ,念のためにと
そう言うので既に選択肢がかなり絞りこまれます.
情報が足りなければ…と最初に書いていますが,アレでは「3Dゲームをする為の」というミスリードにしか見えません.
貴方の今の情報で漸くタッチモニタで絵を描くことの必要性を知りました.


>> あとは予算・・・でしょうか(^^; 五万以下で欲しかったりします。
自分は予算の情報は聞いてませんが,勝手に付け加えられた情報ですよね?


自分は最初の返事では普通に返事をしています.
3Dゲームが目的と思えたので情報が足りないとも文句が無かったからです.
ですが,絵も描きたい,予算も制限が…なんていきなり最初の勧めるのに立てたと路線を変更されてしまいました.
その点の注意を書いたのですけどね.
流石に,「ミスリードをしやすい質問の仕方」についての苦情で「情報が足りないなら」とそう言われても困るのですが…
これに関しては情報を知らなくてもある程度は改善できると思います.
改善の努力もなしで愚痴られても困ります.


>> その好みを聞き出すことに考えは及ばないですか?
いや,それの「好みが解らない」と言ってるのだから,普通に情報を出せば良いのではないでしょうか?
「そこまで言われるならデザインは良いや」と言うレベルなら何も言わないでしょう.
「いや,そこはこんなデザインでないと駄目だ!」というなら自分から言うはずです.
それに関しては対応ですぐに分かることです.
それだけデザインを重要だと思っているなら,なんら問題にならないと思う状態だと考えます.
と言うか,絵描きが目的と言うのであれば,通常のモニタの形式でのタッチモニタだと書きにくいと言う欠点があると思うのですが…
それらが無かったのに,そのような反論をされても困ります.


>> 言ってしまえば、AMD縛りって言ってるのに、Intelのブリッジの話が出てくる意味も分からないです。
最近の用語が解らないというので,UEFIの解説での導入の状況など現状を書いたのですが?
ついでに,GIGA-BYTEがBIOSからUEFIへの移行が遅れているという情報で,大切なのはメーカの特性です.
それ以前のASUSやASRockなどの比較なども含まれます.
IntelのSandyrBridgeの情報と言うよりもM/Bメーカの動向把握のための情報です.
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_Socket_FM1/F1A75M_PRO/
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=A75%20Pro4-M
このようにASUSやASRockなどはUEFIを導入しています.
MSIはSandyBridge世代だけでなく,Core2時代のP35でもEFIを先取りしたメーカです.
ですが,MSIはEFIをAMD環境ではあえて利用していません.
またGIGA-BYTEなどはEFIを段階的にしか導入していない(HybridEFI)と言う情報でもあります.
ここに関してはメーカ毎に方針が違うという意味でとって欲しかったのですが…
それに,BIOSなどの従来の方が良いと言う情報もあとから出てきたものです.
それなら,先ほどの情報からMSIのマザーボードかGIGA-BYTEが選択肢として有力と言うので絞られます.
逆に,ASUSやASRockなどUEFIのM/Bは切り捨てられるのも検討事項としては有効です.
これに関してはある意味であげ足取りのようにしか思えません.
ついでに,GIGA-BYTEでの書き込みで重要なところが抜けたので追記
BIOSとEFIのハイブリッドとその現状,導入例の説明です.(Sandyは関係ないがどうのとかいうのとは別です)

GA-A75M-UD2H (AMD A75)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3928#ov
GA-Z68XP-UD3R (Intel Z68)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3911&dl=#ov
GIGA-BYTEはIntelもAMDも関係なく,BIOSで作ってEFIの一部機能を呼び出すHybridEFIを導入してます.
メリットは2TBを越えたHDDのブートやグラフィカルなBIOS画面などEFIならではの特性を持ってます.
GIGA-BYTEのはBIOSから起動するので起動速度はあまりよくないのが欠点と言えば欠点といわれています.

UEFIを完備した順で,ASUS > GIGA-BYTE > MSIと言うメーカがお勧めでした.
BIOSがいいというので,MSI > GIGA-BYTE > ASUSなんでしょう.
個人的にはBIOSを使っていて,必要な機能をEFIとして呼び込むGIGA-BYTEがMSIよりもお勧めです.
また,こういったオンボードグラフィック系のM/Bでは珍しくGA-A75M-UD2HはDualDVIという画面出力が上位の機能があります.
他にも「50,000時間の耐久性を可能にする日本製固体コンデンサを採用」など品質の上でも良いものがあったりします.
MSIも耐久性の高い固体コンデンサなどを利用しているので,絶対的なメリットとは言い切れないですが.
ヒロユキさん>
だから、おちついてください・・・と。
ぶっちゃけ、そんなにマシンガンに色々と突っ込まれても、
読むだけで疲れるし、困惑するだけです・・・。

重箱の隅をつつくかのように、指摘してくるし・・・。

読むだけで疲れて、これ以上の意見のやり取りをする気がしないんですが。。
楽しく情報交換することは出来ないですかね?


> 黒翼天使§白銀苺 さん
読むのに疲れるのは仕方ないです.
いろいろ突っ込まれてもと言っても,口頭ではなく書き込みでいつでも分割して読めるのでゆっくりでいいと思います.

>> 重箱の隅をつつくかのように、指摘してくるし・・・。
これに関しては,「SandyBridgeの件への指摘があったので,返事をした」などです.
レベルとしてそうかけ離れたことをしたつもりはありません.
「イラストを描く」と「タッチパネル」を見るとどうしても不安になるのですが、『タッチパネル液晶』と『液晶タブレット』を勘違いしてたりませんか?
タッチパネル液晶でまともな絵が描けるなんて話は聞かないですが、ここを勘違いされて購入されたりすると笑い話では済まないので…

PCに求める内容が予算にまったく見合ってないので、↑の勘違いがもし間違い無いなら、無駄にタッチパネルにする予算をPC本体側に回す方が良いと思います。

あと、秋に組むって予定を今考えるのはほぼ無駄です。
2〜3ヶ月先には新しいパーツもあれこれ出てますし、再考するのは目に見えています。

せめて、夏が終るまでにもうちょっと今のパーツをしっかりと勉強した方が良いのでは?と思ってしまうのです。
パーツショップに何度か足を運ぶだけで、色々と解ることも有りますから…
モアイさん>
毎度毎度、的確にありがとうございます。
一応、タッチパネル液晶で、イラストは試し描きしたことあるのですが・・・うーん。
確かに液晶タブレットと比べると、まったく感覚は違うものになるでしょうね。

例えば、まともな絵がかけないというのは、、筆の強弱が・・・とかそういうのでしょうか?
もしよろしければ、そのあたり、まだ調査不足なので、教えていただけるとうれしいです。
自分としては、試した感覚として、遊びでイラストを描いたりする分には、十分でしたので。
欠点として感じてるのは、感度がよすぎて、余計な線が入ってしまうこと・・・でしょうか。
でも、マウスで描くよりは全然いいし・・・。といった感じですね。

今、福岡県に住んでるんですが、パーツショップが近くになく(^^;
情報を求めたくても、無理で・・・(^^;
いけたら、今出てるパーツがわかるので、それだけでも参考にはなるんですけどね。
わからないパーツや今の流行的なものは、店員さんに聞けますし。

最初は、WIN7を入れると同時に、タッチ対応モニタを買う程度にしか考えてなかったのですが、
どうもそんなに話は単純にはいかないようで。
こちらに投稿して、色々な意見を聞いてみたかった次第です。

いざ組み立てる段階になって、わからない・・・ってなると、
いつまでたっても組みあがらない気がして(^^;

今のうちに基本構成をしっかりしておいて、
組み立てる段階になって、その時に用意できた予算に応じて、臨機応変に・・・と、考えてはいます。
それでも、ここで意見を求めるのは、ちょっと早いでしょうか・・・?(^^;

marcyさん>
えっと、何が言いたいのか読んでもいまいち理解できなかったのですが、
構成的には、予算が許すなら、SSD導入は考えています。
ただ、SSDがいいという話は聞いてますが、SSDを私が使いこなせるか?という疑問はありますけど・・・。
漠然としたことをいうんじゃなくて、っていう事でしたら、
その漠然とした部分が、どうしていいかわからないので、情報収集のためにトピックを立ててます。

AMD縛りであること以外は、何も考えてなかったりするので、
お勧め構成があったりするなら、教えてほしいです。
>確かに液晶タブレットと比べると、まったく感覚は違うものになるでしょうね。
筆圧感知が無いという点はさすがに理解されているようですから割愛。

描くイラストにもよるとは思いますが、タブレットとは違い、練習でカバーできる限界を超えてセンサー方式と感度の影響が出ます。
センサー方式によって操作感が大きく異なり、電磁誘導方式以上に「絵を描くのに適した方式」が無いことを考えると、描きたい絵のレベルによっては無駄な出費となります。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/27/news004.html

そもそも、高価な入力機器で、触れたこともない製品を買うって事がかなり無謀です。
キツイ言い方になりますが、「失敗したくなければまずは店で触ってこい」としか言えません。

福岡在住でショップが近くにないと言いますが、ショップの数だけで言えば福岡にはいっぱいあるわけで…
時間があるなら博多のショップを梯子するくらいの気持ちをもって欲しいところです。
モアイさん>

あ、はい。どの程度のことができるのか・・・?は、気になって。
例えば、福岡県でも私が住んでるのは、福岡市ではなく第二都市(プライベートな情報になるので曖昧な言い方で申し訳ないです)・・・なんですが、
ヤマダくらいはあるので、そこに立ち寄ったときに、タッチパネル液晶のPCに触れてみたりだとか、
旅行に行った際に、ホテルにPCあって、そこが7だったら触ってみたりだとかは、さすがにしてますね。
確かに高価な買い物するのに、自分で感覚を確かめもせずに・・・というのは、怖すぎます(汗。
そのあたりは、大丈夫です!

液晶タブ、買えたら理想的ですが、さすがに手が出ません(^^;
しかし、よく知らないのですが、最近は、5万くらいでも手に入るようになってきた気がします。
あれは、また別かな。。?acerかどっかが出してる人気製品ですね。

博多まで出れば、ヨドバシがあるので・・・
確かに色々な情報は、そこで手に入りますね。
まぁ、福岡まででるのがなかなか大変ですが(><
でも、ちょっと博多のPCショップは興味あるので、ちょっと見に行くことを検討してみようと思います。

タッチモニタの詳しいURLありがとうございます。
これ、しっかり目を通して、感知についてとか今のうちに知識仕入れたいと思います。

タッチモニタに限らず、モニタの表示形式?にも色々とあるのがわかったので、ちょっと実際買い物するのが楽しみになってきました♪
多分、色とかにこだわりがなければ、ACERから出ている23型のタッチパネル液晶とか三万位であるので、それを買ってたと思うので、ある意味色へのこだわりがあってよかったです(笑。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング