ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの自作PC作成 ご指南ご指摘をお願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予定する構成は

CPU  ・・・  Intel Core i5 2500K
M・B  ・・・ P8H67-M LE REV 3.0
ケース ・・・ SilverStone SST-SG02W
電源 ・・・・ PoweRock 500W GE-N500A-C2
SSD ・・・・  6C300 64G
HDD ・・・・  WD10EARS 1T
メモリ ・・・ Cetus DCDDR3-8GB-1600OC  4G×2
OS ・・・・・ Windows7 64bit

M・BがマイクロATXなのは、ケースがキューブが好みだからです
その中で、2500K対応の割と安価な物を選択しました。メモリも2枚刺しです
電源は、安価でとりあえず80+を備えたもの
メモリも価格コムで7779円と安価でしたので 必要以上の8Gです

以上で、構成を検討しています
グラフィックはCPU内臓GPUでまかなうつもりですが、
使途で一番負荷がかかりそうなものは、イラストレーター・フォトショップですが
内臓GPUがどれほども物か、少々不安ではあります。

以上、アドバイスよろしくお願いします。

コメント(18)

まぁ問題ないんじゃね?
とは思うのですが、一点だけ。

マザーのメモリスロットが2本しか無いのが気になります。

イラストレーター・フォトショップでどういう作業をするかにもよりますが、
「メモリ足りねぇ!!」
って思ったとき、スロットが4本あれば、容易に16Gに増やすことができるので、
俺だったら、もちょっと頑張ってスロット4本のマザーにするかなぁと思います。

>内臓GPUがどれほども物か、少々不安ではあります。

PhotoshopはGPUを結構使いますね。
ただこれも不満を感じてから買い足せばいいんで、
ひとまずは内蔵でもいいんじゃないですかね?

ちなみに僕はPhotoshop CS4をRadeon HD2600で使ってて激重だったんですけど、
クアドロの下位モデルに交換したら結構快適になりました。
ただ、SandyのGPUの使用感が分からないんでなんとも言えないですね。
NoBodyさん

早速のアドバイスありがとうございます

少し安心しました
自作に関してはほとんど知識は無く、他ブランドのCPUや過去のCPUも詳しくはわかりません

Radeon HD2600は、少し前のGPUなんですね
>SandyのGPU
i7/i5/i3プロセッサ(Sandy Bridgeコア)対応のことですね
ググりました
>ただこれも不満を感じてから買い足せばいいんで、
そう考えていますが、GPUを付けるとファンの音がうるさいのでなるべく避けたいんです
でも
>クアドロの下位モデルに交換したら結構快適になりました。
この話を聞くと、内臓GPUがRadeon HD2600よりも性能が良いとは・・・少し不安です

メモリって少し前までは1枚128MBとか256MBだったのが、今では2GBや4GBが当たり前
この先も、8GBとかそれ以上の物が出てくるのでしょうね


まぁ、Radeon HD2600なんて、4年も前のGPUなんで比べるべくもないですよ。
多分。

一応SandyのGPUのベンチマークを探せば、現行モデルのGPU(Radeon 5xxxとかGefoce GTX 5xxあたり)との比較とか見つかると思うんで参考にするといいでしょうね。

>メモリって少し前までは1枚128MBとか256MBだったのが、今では2GBや4GBが当たり前
>この先も、8GBとかそれ以上の物が出てくるのでしょうね

俺は昔1Gが1万数千円くらいになったときに(5〜6年前)2Gにしてホクホクしてた時期がありましたww

最後にもう一つだけ気になった点として、俺はWindows 7とAdobe Master Collection、その他、音声系・グラフィック系アプリケーションをいくつか使ってるんですが、システムドライブは7〜80Gくらい使ってます。

データはNASで管理してるんで、純粋にOS領域とソフトウェア用でこれだけ使ってるんで、導入するソフトウェアによっては64Gはちょっと厳しいかもしれません。
ひとまず、使おうと思っているソフトウェアの必要ディスク容量を調べて合算し、その上で余裕を持って決めた方がいいと思います。
CS4ではi5のCPU内蔵グラフィック(報告は旧型なので、H55チップセット)で不具合が出るなどの不安要素が有ります。
予算もあるかとは思いますが、グラフィックボードは最初から組み込む方向で検討するのをオススメします。

また、メモリ容量に関しては、一般レベルのDTP用途で8GBを越えて使用する事が現実的にほぼ起らないので、追加が必要になる可能性も低いと考えて良いでしょう。
特に、Win7ではCS4以降、Aiも64bit対応にとなればCS5の利用が必須です。
メモリを「RAMディスク」として使うというのであれば目一杯積む(詰めるように組む)のも方法です。

あとはSSDの選択でしょうか?
後継のC400が既に出ていますし、SSDは容量が上がれば速度が上がる仕様なので、予算が許して速度を重視するなら上を狙うのが妥当です。
キューブ型のケースは非常に扱いが難しいです。熱の吸排気がうまくいかず、熱暴走しやすいためです。また非常に狭いため、組み立ても難易度が高めです。

グラボを別途差す可能性とメモリ追加の余裕を持たせる意味でも、ATXのケースとマザーボードの方がいい気がします。

またフォトショ等が目的であれば、メモリをTEMP領域にした方が体感的にSSDよりも速いかもしれないです。
> ゆーじ さん
SST-SG02-Fは,電源がCPUの上に来るので,電源が下吸気の静音タイプの場合は排熱を気にする必要があります.
CPUの発熱を電源で吸気するので,電源がその分耐熱性がないとまずく,耐久性が高くても通常より寿命になりやすくなります.
また,リテールクーラーが上から下へ空気を下げるので,電源とCPUのFANの風向きが逆なので冷却を妨げ安いです.
CPUクーラーはリテールではなく,薄型のFANの向きが上下変動可能なモノにしたほうが無難です.

P8H67-M LE REV 3.0 は高くついても変更したほうが無難です.
AdobeCS5以降は64bit化が進んでいるので,出来れば4スロットあるモノにしたほうが無難です.
また,SATAの端子が横向きなので,ケースの上側に光学ドライブを付けるキューブ形には向きません.
M/Bからの変更をおすすめします.出来るならP8H67-M REV 3.0かP8H67-M PRO Rev 3.0あたりが無難です.

>> Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
UMAXのDDR3は相性問題を起こすことが多くなっていたのでおすすめしません.
また,OCで1600にするタイプなので利用形式によってはおすすめは出来ません.
i5-2500Kを選んでいるので,オーバークロック狙いでしょうか?
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=52210
DDR3-1066/1333までがメモリコントローラで制御されるので,DDR3-1600はオーバースペックです.
http://kakaku.com/item/K0000150642/
http://kakaku.com/item/K0000150647/
定格利用ならもっと安いメモリで永久保証付きのはかなり存在しています.


何を求めての構成か読みにくいのですが,「不安定でも良いから無理にOCして性能を出してみたい.壊れたら壊れたで良いや」で良いのでしょうか?
自分の目にはコストを押さえて,オーバークロックなどで無理に使う予定のPCにしか見えません.
OSもわからないので,そのへんが余計に分かりません.

保証が長いWin7 Proを選んでいるなら「耐久性を上げたほうが良い」といえますし
保証が短いWin7 Home/Ultimateなら「多少の不具合や故障を無視して力技をかける」と判断できます

「PCをどれだけ長く使う予定か」も書いたほうがいいでしょう.
Adobeの製品を使うなら,多少コストアップしても耐久性と安定性が高くしたほうが無難だと思います.
「カタログスペック」に関しては十分な構成ですが,「安定性」とか製造構成を考えると微妙な気がしてます.
先に、皆さん
親切にアドバイスいただき、ありがとうございます
たずねる方は簡単に、構成だけを訴えて聞くばかりですが
アドバイスしていただく方々は、その勝手な構成を一々再検討していただき
その上で、時間を割いてアドアイスいただいているので、その状況を踏まえ
お礼申し上げます
本当にありがとうございます

また、今後もお尋ねする事があると思いますが、そのときも今回に懲りずに
アドバイス、お願いします
NoBody さん

早速、お返事いただいていたのですね
ありがとうございます

NAS・・・なんだろうと調べると
ネットワークストレージ、なるほど・・
SSD64Gでは弱いですか・・・中身はOSとソフト数種類ぐらいなので大丈夫かと簡単に考えていました
現在Cドライブの状況を見ても、実際にはなんて使って無いつもりでも80Gほど使ってて
Itunesが結構メモリ食っていました

いつも適切なアドバイスありがとうございます
モアイさん

アドバイスありがとうございます

内臓グラフィックはやはりその程度のものなのでしょうか
といいますか、そうですね、
現在GPUはGF9800GT-E512HD/GEを使っています
何もわからずに、なんとなく評価と値段を見て購入しました
意外とファンの音が騒々しくて気になりますが、ファンレスのものはあまり良い話を
聞かないので、あまり気が進みませんでした

AiはCS4を使う予定です、と言いますか、事情があってCS4とCS5両方ありまして一つを売却する予定です
まだまだ使いこなす迄にはほど遠いので、CS4で十分だと
>特に、Win7ではCS4以降、Aiも64bit対応にとなればCS5の利用が必須です。
どういうことですか?

SSDは先にもアドバイス頂きましたが、128GBにしたほうが間違いないようですね
アドバイスいただけて、良かったと思います
ほーさく@ヤシマ作戦さん

熱暴走・・
やっぱりそんな不安要素があるんですね

>グラボを別途差す可能性とメモリ追加の余裕を持たせる意味・・・
余裕=寿命と安定ですよね〜
ATXはあの巨大な立ち姿が存在を鼓舞しているようで、しかも場所とるし・・
microで何とかならないかと・・・

>メモリをTEMP領域
また知らない用語です<汗・・・テンポラリ表領域のことだと思いますが
なんとなくは想像していますが、フォトショップなどをメモリから読み込むようにするという解釈でしょうか?
調べてもすぐには理解できそうにないので、後日改めて調べて見ます

アドバイスありがとうございます
ヒロユキ・T・GJ2さん
細かなアドバイスありがとうございます

>また,リテールクーラーが上から下へ空気を下げる・・・
ファンの風が狭い空間で上下にぶつかって、冷えが悪いということですね
解決策として、ファンを風向きの可変がきくものが良いと、なるほど勉強になります

P8H67-M REV 3.0は、はじめに目に付いたMBでしたが、評価も高いですね
P8H67-M PRO Rev 3.0との違いは後で調べてみます
P8H67-M LE REV 3.0とは、単にCrossFireとメモリのスロットの違いだと思っていました

UMAXのDDR3は実は、2Gタイプを現在も使っていまして、当初組み込んだときに2枚とも壊れましたので確かに相性がある気はしました
後日、交換の後現在は正常に動作しています また、いくらで動作してるか後でバイオス開いて確認してみます
ただ、スペックに対して値段が安かったのが、目移りする原因です、OCは目的ではありません
8Gで7779円ですので、安いな〜と

i5-2500Kを選ぼうとしている理由は、GPUがHD3000だからです
ローエンドGPU並みの性能とありましたので、でも別途GPUを搭載するとなると必要ないですよね

特にハイパフォーマンスを求めてOCなどは考えていません
なるべく、トラブルなく使いたいと思っています
OSは7ですが、一番安価なHomeを考えていますが、保証のことは考えていませんでした
想定使用期間は4年前後でしょうか、やはり新しいものがほしくなるので・・・・
自作なのでトラブルは覚悟しますが、MBだけは交換したくないので(とても厄介な気がします)
先のアドバイスは真摯に検討します

常識はATXでしょうが、microATXで安定性を求めるにはやはり無理がありますか?
デザインがとても気に入っているので、microATXベースで作成したいのですが・・・
>特に、Win7ではCS4以降、Aiも64bit対応にとなればCS5の利用が必須です。
Windows7に正式対応のPhotoShop、IllustratorはCS4以降です。
正し、64bitで使用(3GBを越えてメモリを利用)する場合、PhotoShopはCS4以降で対応していますが、IllustratorはCS5以降しか対応していません。
64bit対応ですが64bit処理をしているわけではないのでメモリの必要量に応じた選択を行う事になりますが、Illustratorを中心に運用する場合、CS4とCS5の2択であればCS5を選ぶ方が先々でハイレベルな事をする際に有利です。

>常識はATXでしょうが、microATXで安定性を求めるにはやはり無理がありますか?
実際問題として、キューブ型ケースを選択されているのが最大のネックです。
デザインが良い物を選びたいという気持ちは分るのですが、デザイン重視で作られたキューブ型ケースの場合、
・設置面積の広さで一般的なタワー型より背は低いが場所を取る
・サイズは比較的大きいがパーツの組み込みが面倒な構造をしている
・エアフローを考慮した設計がなされていないので「長期運用&安定動作」に向かない
等々の問題が目立ちます。
趣味的な運用ではなく、一般的な労働時間と同レベルの運用時間(1日8h、1週間で40h以上)での業務利用を考えられているのなら、タワー型への変更を推奨します。

MicroATXよりもATXが良いかどうかについては難しいところですが、一般的にレギュレーター周りに大型のヒートシンク類が使用されているモデルが多く主要部品の冷却性能が上げられている点と、CPUソケット位置の関係で大型のCPUクーラーが利用可能(静音化)になる点が、長期運用や安定性重視になる要素でしょう。
当然、ATXサイズでも下位モデルを選ぶとMicroATXのものと比べて長いだけで何も変りません。
他の方が誰も触れていませんが、電源がちょっと目的からすると安すぎるというか、品質が…

低価格のものでそれなりのものですと、玄人志向の

KRPW-SS500W/85+
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1570

こちらが一番無難だと思います。

電源の80+って規格は、ただの変換効率の規格ですので、電源の品質に直結しているものではありません。

電源は車に例えるならガソリンの品質やエンジン、エンジン出力になります。
エンジンがまともに動かなければ、どれだけいいパーツが他にあっても、その車はまともに動きません。
逆に、エンジン出力がどれだけ高くても、エンジンに見合ったガソリンが無ければ、そのエンジンは動いてくれません。

電源の値段と品質は、基本的に比例しています。

ワットあたりの価格が、特価品や型落ち処分などのものを除き、10円を切るようなものは出来るだけ避けたほうが無難です。
>メモリをTEMP領域
すみません言葉足らずでした。
メモリの余ってる領域をHDDのように見せかけて使えるソフトとかが有ります。
なので作業領域に通常のC:\Windows\TEMPなどではなく、その仮想HDDを使うようにするという意味です。
でも64bitにデフォルトで対応するようなら、ソフト側であるだけ使ってくれると思うので気にしなくていいと思います。混乱させてしまい申し訳ないです。

少しここまでゆーじさんをはじめ皆さんの仰っている事をまとめますと、

・性能重視
・安定性重視
・価格重視
・見た目重視

以上に集約されるかと思います。どれも重要だと思いますが、相反するものもあります。

♪ゆ☆か♪さんが仰っているように電源も安定運用&静音には欠かせない要素ですね。先日の計画停電でPC使用中に停電した友人のPCは電源が死にました。。。電源が死ぬときは他のパーツも巻き添えにすることが多いらしいので、電源だけだったのはラッキーでした。

この夏も停電が無いとは言い切れないので、保護回路がちゃんと備わっているものを選んだほうが安物買いをせずに済むかとは思います。電源のみならず、各パーツに関する情報は2chの自作PC板に一度目を通されると良いかと思います。例えばこちらなど

1万円以内の良質電源を探しまくるPart56
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299818242/
非常に個人的な意見ですが、キューブはAtomやAMD Eシリーズなどの
発熱量が相当低いと考えられるものでしか使いたくはありません
キューブを否定はしませんが、作業内容を考えると、不向きに感じます

ATXというのは確かに大きいかもしれませんが
その代わりに熱を処理する能力は高いです
またアップグレードを考えた場合も、ATXであれば相当な拡張が可能です
大きい=邪魔ではなく、大きい=拡張性があると考えてみることを推奨します
あと、組立作業はATXの方が圧倒的に楽だと思います

PCとは関係ないですが

>AiはCS4を使う予定です、と言いますか、事情があってCS4とCS5両方ありまして一つを売却する予定です

CS5を持ってるならばCS5を使った方がいいでしょう。
なぜならAdobe製品は、過去3バージョンまでしかアップグレードできないので、なるべく新しいバージョンの方が、アップグレード猶予が取れると思いますよ。
モアイさん

鋭いご指摘、ありがとうございます

>Illustrator・・・
そんな事実があったんですか、知りませんでした
>一般的な労働時間と同レベルの運用時間・・
実はあり得ます。週末はほとんど使いませんが、1日4〜5時間
もっと長いこともあります。
内容は、書類や図面の作成などが主ですが・・・電源の入っている時間は長めです
う〜〜〜安心なのはやはりタワーですか・・・
机の下に置けば何とか・・・
しかし、今回相談をしなければ疑いなく、キューブで安い電源買って作成していたと思います
今回迷うということは、それだけ思慮深くなっているという事で、先で後悔しないためにも
もう少し、悩む必要がありそうです

♪ゆ☆か♪さん

>電源の品質
そうですか、いや、車には少々うるさいのですが、ことPCのことは音痴でして
ご指摘、ありがとうございます
車も最大の敵は、熱対策です。これでエンジンを3回壊しました。
一概に安かろう悪かろうとは思いませんが、やはり金額によって使用する素材も換わることは間違いのない事だと思いますので、お勧めの電源(KRPW-SS500W/85+)にしたいと思います。


ほーさく@ヤシマ作戦さん

やはり、電源は重要なパーツなんですね
2chのページ、拝見しました
なるほど、沢山の資料と言いますか情報が盛りだくさんですね
大変参考になります

いっちゃんさん

私のような初心者の怖いところは、商品が存在するということは、大丈夫と思ってしまうことですね
つい使用目的も考えずに、みな同じ目線で見てしまう。
確かに、1時間と5時間とでは負荷のかかり方も寿命も違うことを見過ごしてしまうところでした。

NoBodyさん

モアイさんのアドバイスにもありましたが、cs5に対するメリットはそれなりにある、と言う事ですね
表面的な機能ばかりに目が行っていました
ご指摘ありがとうございます


皆さんのアドバイスから、
確かに、温度を測定するフリーソフトが多いのもわかります
車同様PCも熱対策が最重要課題だということがわかりました

自宅で趣味程度に遊ぶならキューブでも良いが、仕事で使用し大事な資料など扱う場合には
多少大きくても、冷却性に優れたタワーを選択する方が間違いない
それらを踏まえてどちらにするか、よくよく考えて作成したほうが良い
もう一度、タワーのパーツも検討したいと思います

CPUに関しましては、i5 2500Kもしくは放熱量の少ない2400Sどちらか・・
GPU乗せるのなら、2400Sでも問題無いですよね?
その節はいろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。
PCが完成しましたので、報告させて頂きます。

CPU  2500k
MB   P8H67-M PRO REV 3.0  
メモリ  W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSD  RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDD  WD20EARS
ケース  SST-SG02B-F
電源   オウルテックEVEREST 85PLUS520(使いまわし)
DVDドライブ DVR-S7260LE[ホワイト]

電源は強力短2
PoweRock 500W GE-N500A-C2
KRPW-SS500W/85+
を購入しましたが、これは旧モデルの物と入れ替えました
サイズ的にはかなりコンパクトで、画像にある電源のバーコード辺りまでしかありません
ですので、CPUファンの半分は電源とかぶりますが、半分は上部に抜けていくようです
当然DVDドライブとの距離も開くので、配線にも余裕が出来ますしその配線もエベレストに比べ軟らかいです
ですが、今回はその強力短2を使わずにエベレストを入れています

現状では電源のファンも回る気配を感じていませんし
やはりGPUが無いため、音はかなり静かです
ファンはCPUの物とHDDの物と常時2つ回っています

心配していたGPUの能力ですが、以前GPUを乗せたPCよりは明らかに遅いですが、とりあえず使えるという感じです
ゲームなどに使うには無理がありそうです
このまま使ってみて、ストレスを感じればGPUを増設するかもしれません

パフォーマンスを計ってみましたが、なぜか7のアップデートをした後数値が下がってしまいました
なぜでしょう??

あれほどアドバイスをいただいた熱対策ですが、結局キューブにしました

MBに関しての感想ですが、

組上げるまでに特に調整も設定もなく、ほかに何かすること無かったか?と疑いたくなるほどです
パフォーマンス重視か省エネ重視か、そんな些細な調整はありますが、バイオスの設定なども、ブルー画面では無く非常にとっつきやすい物になっています
ただ、最近のMBにはFDDのソケットが無いのか、うっかりしていました(ちょっと困っています)
もう一つ、1394の端子もありません
そんなに使うことも無いのですが、無いと寂しい・・

ちなみに、PCの起動時間は約33秒ほど
以前に比べ驚くほど早くなっています

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング