ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの初めまして自作を作りたいんですがご指南お願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CPU:AMD Phenom 2 X4 955 BOX

マザーボード:ASUS M4A87TD/USB3 

メモリー:Corsair CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)  

グラフィックカード:GeForce GTS 450 Sonic Platinum (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB]

HDD:WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)

光学ドライブ:LITEON/ライトオン iHOS104-06  

電源:ENERMAX MODU82+II EMD625AWT-II  

ケース:クーラーマスター Centurion 5 II RC-502-SKN1

OS:Windows7 HomePremium 64bit  


このパーツで作ろうと思っているんですが、この組み方の相性とスペックはどんなものになるんでしょうか?
あとPCでテレビを見たいんですが、お勧めなパーツはありますか?
ご指南のほどよろしくお願いします

コメント(24)

このPCで何をしたいのですか?
また,予算はどの程度を予定していて,既に持っているパーツなどはありますか?

とりあえず,DDR3が1600を使う意味がわかりません.
PhenomII X4 955ですが,BE(125W)と95Wではこのメモリの価値が違います.
また,DDR3の三枚組ですが,このM/BとCPUは2枚1組の組み合わせをするのが一般なので1枚余るなど無駄があります.

http://www.links.co.jp/items/liteon-drive/ihos10406.html
BD-ROMは,DVDの書き込みが出来ないモデルですね.
もう少し値段を上げて,BD-ROM/DVD-MultiのDVDとCDを書き込める物にしたほうが便利でしょう.


CPUの正確な型番(BEかノーマルか)や,メモリを選んだ理由が知りたいですね.
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/phenom-ii/Pages/phenom-ii-model-number-comparison.aspx
標準のPhenomIIはDDR3-1333がメモリコントローラの規定値です.


>> Windows7 HomePremium 64bit
ビジネス用のProfessionalとEnterpriseは,2020/01/14まで延長サポートがあります.
一般家庭用のStarter,Home Basic,Home Premium,Ultimateは,2015/01/13までのサポートで,延長サポートが現在有りません.
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=Windows+7&Filter=FilterNO
割高でも,Proの方が無難です.


>> あとPCでテレビを見たいんですが、お勧めなパーツはありますか?
録画,DVD/BDなどへの書き出し,CMカットなど,機能次第です.
ただ見たいだけなら,モニタをIO-DATAの地デジチューナ付きモニタにするほうが手堅いです.
>>ヒロユキさん
お返事ありがとうございます

主に動画再生、画像編集、エクセル、ワード等の一般的なものしか使いませんが、オンラインゲームをしようと考えています。
液晶を含んだ予算は12〜13万くらいで行けたらなと思っています

メモリの3枚組はサイトでデュアルチャンネル?だったと思いますが、3枚のほうが速度が上がると聞き3枚組にしてみました。
DDR3-1600や1333の差がよくわからないんですが、調べたときによいと思ったものが1600でしたので1600にしてみました。


CPUの方も新しい方で目についたものを選んでみましたのでBEと言われるものも考えてなかったです。
やはりW数が高い方が性能的には良くなるんですか?

OSの方は15年までに新しいのが出ると思いhomepremiumを選んだんですけども考えが甘いですか?


>> オンラインゲーム
これのタイトルを挙げてください.
ゲームによっては求められる性能が違いますので,断言は出来ないです.


>> 3枚のほうが速度が上がると聞き3枚組にしてみました。
3枚に対応したCPUまたはチップセットでしか意味が無いです.
LGA1366と言うIntelのソケットを有するCPUぐらいしか3枚対応は有りません.
CPUとしては,そちらのほうが上位です.
しかし,プラットフォームが来年でIntelは大きく変わるので,グレードアップとかの将来性は微妙ですね.
普通にAMDのままがベターな選択になりそうです.


>> OSの方は15年までに新しいのが出ると思いhomepremiumを選んだんですけども考えが甘いですか?
5年後にはこのPCはロースペックな部類に成るでしょう.
また,Windowsはグレードが上がるごとに求められる性能が上がっています.
5年前のPCで良く使われたのがPentium4やPentiumDの3.4GHz前後です.
今ではロースペックになっているので,ゲームとかでは厳しいと言われたりしますね.
Pen4/PenD系ではBD再生も推奨性能には入らなかったりと,PCは移り変わりが激しいのでOSを買い換えるならPCも買い替えなんてザラです.
それなら,長く使えるOSでこのPCを長く使うほうが安上がりでしょう.


>> CPUの方も新しい方で目についたものを選んでみましたのでBEと言われるものも考えてなかったです。
BEの方が古いですが,メモリのクロック数制限がないオーバークロックが可能な仕様です.
性能は定格で使うなら同じか,新しい95Wの方が上です.
DDR3-1600を使うならBEですが,そうでなく普通に安定して利用したいならDDR3-1333の2枚組にPhenomII X4 955(95W)が安定です.


>> GeForce GTS 450 Sonic Platinum
http://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100924040/
レビューでは,「クロックアップモデルで最大の懸念は晴れたが価格的には上位モデルを選ぶほうが賢明か」と結論が出ていたりするので,メモリとかを2枚組でクロックダウンさせれば余裕が出るのではと思いますね.
それもやろうかな程度でどのゲームをやるというのは決まってません。ほんとに無計画でごめんなさい。

>>普通にAMDのままがベターな選択になりそうです
このAMDとマザーボードを変えずにメモリを2枚のものにした方がいいということでいいんでしょうか?

>>長く使えるOSでこのPCを長く使うほうが安上がりでしょう.
またしょうもない質問なんですが、PCは何年ほどもつものなんでしょうか?
Proにしてみます。

>>普通に安定して利用したいならDDR3-1333の2枚組にPhenomII X4 955(95W)が安定です.
その方向にさせてもらいますが、DDR3-1600の方が早いんじゃないんですか?


OSについては、Win8(仮称)に乗り換える前提での判断であれば、HomePremiumを選択するというのも有りだと思います。

メモリについては、DDR3-1333という規格が、ビリーさんが選ばれているCPUでの定格動作のメモリですので、DDR3-1600は定格以上のオーバークロックでの動作となります。
このメモリを使った場合、故障など起きたとしても、メモリ以外ほぼ補償の対象外となります。
言い方はキツくなってしまいますが、誰かに聞かないと構成を決定できないような方が、オーバークロックメモリを使うことは全くお勧めできません。

同等以上のメモリ容量のものであれば、
Crucialの8GB(4GBx2)キットメモリ CT2KIT51264BA1339
価格サイトconecoの最安値ショップ
http://www.1-s.jp/products/detail/29109

同じくCrucialの4GB(2GBx2)のキットメモリ CT2KIT25664BA1339
http://www.1-s.jp/products/detail/28098

Crucialというのは、Micronというメモリチップメーカーの販売部門で、オーバークロックメモリも定格メモリも、品質に定評があるメーカーです。
http://www.crucial.com/store/listparts.aspx?model=M4A87TD/USB3
上のURLは、ご予定のマザーボードでのCrucialサイトでのコンパチビリティリストです。
このURLの左下の方にある、Refine my choicesのHighSpeedのチェックをはずしてもらったときに表示されているメモリが、定格以内の動作で使用することが出来るメモリのリストです。
HighSpeedのチェックをはずすと、DDR3-1333とDDR3-1066のみコンパチビリティに表示されるようになるはずです。

DDR3-○○○○の○に入る数字は、メモリが動作する周波数(クロック)をあらわしていますが、それぞれのCPUに定格の周波数があり、安定動作を目的とされるのであれば、定格かそれ以下の周波数のメモリを使用するのが常識です(定格以下を使用する場合は、サーバーやワークステーションなどで大容量をつむような特殊な場合)。

こういった自作をするに当たって雑誌にも書かれているような内容も把握されていないのであれば、まずは定格動作とオーバークロックの違いやメリットデメリットなど、ちゃんと勉強されることを何よりもお勧めいたします。

CPUについても、W数が高い方が性能的に良くなるわけではありません。
CPU自体の動作クロックやキャッシュの容量、拡張命令によっても変わりますし、使用するソフトのマルチタスクへの対応具合でも変わってきます。

ビデオカードについては、なぜPalit Microsystemsを選ばれたのかが気になります。
初めてなのであれば、GigabyteやMSI、ELSAなどの方が無難かと…(多少高額にはなりますが…)

電源はEnermaxなら問題ないかと思います。

雑誌などの情報がそのまますべて正しいと言う訳ではありませんが、基礎的な知識を養うためには、専門誌の1冊くらいはちゃんと読まれてから色々再考されては如何でしょうか?

昔と比べてオーバークロックの敷居はかなり下がりましたが(CPUなんてメーカーが機能として使っているくらいですしあせあせ)、反面デメリットについての認識がかなり薄れている気がします。
そのデメリットを正しく理解したうえで、なんとなく選んでみましたではなく、こう判断したからこの商品を選びましたって方が、アドバイスするのも良くも悪くもやりやすいですよ(^_^;)

ちなみに、ゲーム向けであれば、ゲームタイトルの推奨ベンダーによってビデオカードもどちらが良いか変わってきます。
大雑把にオンラインゲームと言うよりも、タイトルを挙げていただいたほうがよろしいかと思います。
>>ゆかさん
ありがとうございます

オーバークロックの言葉は聞いたことある程度なので規格内での使用にしてみようと思います

CPUのクロック数が上がれば最初のメモリをつかっても大丈夫ということですか?
例えばAMDPhenom™ II X4 970 にすれば3,5GHzですので最初のDDR-3 1600を使えるのでしょうか?


思いつきにくいんですが「マビノギ」「モンハン3try」ではどうなんでしょうか?
>>6
MH3TじゃなくてMHFじゃない?

CPUはマビノギ程度ならOCなんかをせずとも普通に動くかと。
955は95W版が出てますので、視野に入れておいてもいいとは思いますけどね。

ビデオカードの話になりますが、
450だとDX9対応が微妙で、なおかつCPUがAMDを選んでますから、
値段が下がってきているRADEON選択した方が無難なレベルかと。
5850クラスでも2万円切ってますので。

>CPUのクロック数が上がれば最初のメモリをつかっても大丈夫ということですか?
むしろ、必要が無い。
メモリの規格に誤解があるので訂正を、

DDR3ー○○○○等の数値はメモリがどの速度で動くことができるか、
という数値です。
で、実際に動く速度はメモリコントローラー、
今回の場合はCPUが決めます。

PhenomIIの場合はDDR3ー1333までですから、
DDR3-1333のメモリだろうが、
DDR3-1600のメモリだろうが、
全てDDR3-1333として動きます。

1600まで対応のメモリを1333で動かすのですから、
全く問題なく動きますが、
本来の性能を出しきらないのですから、
かなり勿体無いことになります。
(つまり、1600でも速くならない)
まぁ、お値段が一緒なら別に構わないかもしれませんが。

あと、OSはHome系で良いと思いますけどね、
XPの時もHomeはサポート打ち切ると言ってたのですが、
結局打ちきらなかったですから。

Pro版にどうしても欲しい機能があるのでない限り、
HomePremiumで十分です。
>>8
>結局打ちきらなかったですから。
それはXPに変わるシェアを持つ次世代OSがなかったから・・。
XPの時はVistaが大コケしましたからね。

その点7は、広告の成果もあってかそこそこシェア伸ばしてますし、
8がコケない限りは切られるかと。


まぁ個人的な見解からするとwindowsの歴史を省みるに
次はこける番が濃厚なのでProを勧めたいところ・・・。

急がないのであれば8の人柱を待ってから作成を考えてもいいかも知れませんけどね。
>>6

マザーの仕様で

「DDR3 2000(O.C.)/1600/1333/1066,ECC,Non-ECC,Un-buffered メモリ」

と言うことですのでOCしないならPC3-12800(DDR3-1600MHz)まで。

メモリのスペックもCMX6GX3M3A1600C9はPC3-12800(DDR3-1600MHz)まで。

ただし、既にレスついてますがAM3のCPUはDDR3-1333MHzまでの対応になってますので
BIOS上にて手動でDDR3-1600MHzに設定した時点でオーバークロックになります。
何かしら不具合が出ても自己責任になります。

ま、動かない事も無いと思いますが普段使ってる分には
高クロックメモリは体感出来る場面は少ないかと。
逆にBEだったらOCメモリいらないのでは?

BEならば内部倍率がロックされてないのでFSBそのままでいけますが、
通常版だとOCするとメモリクロックまで影響受けます。
その時に余裕があるOCメモリが生きてくると思います。

ウチは955(95W)版使ってますが、OCする気はまったくなく、
逆にK10STATというソフトで電圧を抜いて省電力設定にしています。
3.2GHZで1.200V(通常は1.340Vでした)は余裕で通りました。
ただ、個体差があるので全部が全部この設定が通るわけではないですが参考までに。
みなさんありがとうございます。
教えていただいたことをもとに新しく考えようと思っています。
またご指南頂くことになりますが、その時はよろしくお願いします

CPU AMD Phenom 2 X4 955 BOX 95w HDX955WFGMBOX
マザーボード GIGABYTE GA-870A-UD3 Rev.2
メモリ A-DATA DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組AD3U1333C4G9-2
グラフィックボード  GIGABYTE GV-N430OC-1GL [PCIExp 1GB]
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
光学ドライブ  LG WH10LS30K
電源 ENERMAX MODU82+II EMD625AWT-II
ケース クーラーマスター Centurion 5 II RC-502-SKN1
OS Windows Windows 7 Professional 64bit


マザーボードとメモリとグラフィックカードと光学ドライブを変えてみましたいかがでしょうか?
>>ビリーさん
AMD 870チップセット搭載マザー中最高額のGA-870A-UD3を選択した理由は?
また、GT 430をチョイスした理由が不明確です、Radeon HD 5670のほうが
補助電源なしで、ゲームをプレイする環境に適していると思いますが

この構成で出来るか出来ないかで言えば、当然出来るわけですが
コストパフォーマンスなどの追及が甘いかなーと思います
個人的に思い入れがあるならば、それでも、もちろんいいと思いますけどね
> ビリー さん
>> EMD625AWT-II
この構成なら,EMD425AWT-IIとかEMD525AWT-II とかまで落としても大丈夫ですよ.

http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gtx-460-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gt-430-jp.html
GeForce GTX460でも,450Wあれば十分でEnermaxのEMD425AWT系統なら12Vが安定しているので425Wでも行けるでしょう.
GeForce GTX460でも450Wなので余裕をもたせるのとバランスを考えるなら最適は525Wですね.
コストも下がるのでお得です.コストダウンの分はGPUのグレードアップに回せます.
せめてGeForce GTS450とかRadeonHD5670以上は欲しいところだと思います.

>> LG WH10LS30K
BDへの書き込みが必要なら安い良い品です.
ですが,BDの視聴だけならBD-ROM系でDVDが書き込めるLITEONあたりも狙い目です.
http://kakaku.com/item/K0000078783/spec/
http://kakaku.com/item/K0000045853/spec/
お久しぶりです。
お金がたまってきたんでそろそろ作ろうと思っているんですけど先のことを考えて3TBにしようと思い調べたところ、2TBの壁を越えて3TBを使用するには「UEFI」たる能力がマザーボードに必要ということを知りました。

>>13のパーツをできるだけいじらずかつスペックを衰えさせないマザーボードでお勧めはありますか?
値段は問いませんが学生なのでそこまで高くならない方がありがたいです。


基本ドスパラでパーツを探しているのですが他にいいサイトがあれば教えてください


またお世話になります
> ビリー さん
2TBを3台載せてますが,ある意味で容量が足りず,ある意味で過剰スペック状態です.
3TBは安くなるまで時間がかかります.
基本的にAMDではUEFIは期待できません.
ついでにいうと,起動ディスク(Cドライブ)にできないだけで,データドライブ(Dドライブ以降)としては使えるんですよ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html

ぶっちゃけ,Cドライブに必要なのは容量よりも,アクセス速度です.
2TBを超えるCドライブを作りたいなら別ですけど,そのあたりの認識はどうなってますか?
まあ,「500GBx5台のRAID0をフルで使いたい!」とか「750GBプラッタの1500GBのHDDを4台でRAID5にしたい!」とかなら話は別ですけどね.
普通なら,2TBもあればOSやアプリの領域としては十分でしょう.
>ヒロユキさん
ではもし3TBでUEFIのマザーボードを使うならIntelに変えた方がいいってことですよね?

馬鹿な質問かもしれませんが複数枚をCドライブとして設定できるのでしょうか?
初自作ならAMDよりIntelの方がいいかと。あとCドライブはSSD(メーカーによって善し悪し)にするとアクセス速度とレスポンスは上がります。
スペックからしてミドルタワーではありませんが、「見た目は重装備なのに動きはすさまじく軽装備」ってのも面白いかもしれませんね。
>20

それは、やってみないと分かりませんよ(^^

UEFIのM/Bは、出たばかりですし、やるなら止めません。

自作は、自己責任ですからね。

私なら、Cドライブ(起動)に500GbのHDDか60GbのSSD(SATA6G)

データー用に3TbHDDだね(3Tもいらないけど・・・



> ビリー さん
>>馬鹿な質問かもしれませんが
RAIDと単語を書いてあるのですから,それぐらいは「ググれ!」と返します.

http://www.data-sos.com/raid/index.html
まるで単語を出さずに返したのなら自分が悪いのですが,RAIDと機能名を出しているのだから,RAIDがキーワードな事ぐらいはわかりますよね?
基本的に自分で学ぶつもりが無いのでしたら,自作は辞めてBTOにした方が無難です.
また,解らないなら手を出さないのは自作の基本です.
ただ,そういう高速化の手法が有るとだけ覚えておけば良いでしょう.

UEFIをするなら現状ならIntelのCPUが基本です.
基本的にUEFI対応のM/Bでなければ駄目ですね.IntelだからUEFIではなく,そのなかでUEFI対応の物を探す必要があります.
GIGA-BYTEではなくASUSとかMSIの方になりますし,基本的にSandyBridgeと言う新型CPUなのであんまり安くは無いです.
予算アップをして再検討してください.

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
それ以前にASUSとかで,AMD環境でもUEFIを使わないで3TBのCドライブを作ることも可能です.
回避方法なんて,結構あるものです.
>20

ググるの意味は、

Googleの検索ページそのもの、あるいは企業体としてのGoogleを指す俗称になることがある。この場合の表記は平仮名のみで「ぐぐる」である。

自己解決してみなさいって事だよ。

では〜〜お休み〜〜(^^



ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング