ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの0x00000116というエラー 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません 質問させてください。
先週から 頻繁にブルースクリーンになって 0x00000116というエラーがでてリセットを要求されます。
リセット後セーフモードから再起動をかけると普通に出来ることもあれば
画面フリーズ後ブルースクリーンでエラーになる場合もあり 不安定です

普通に起動する時はグラボのデバイスが デバイスマネージャーで確認すると反映されてなく プロパティをみると問題が発生していると表示あり
まともに起動したり デバイスがなかったり 固まってブルスク 起動しても途中でブルスクになったりしてました。

・グラボのドライバーを過去のものから最新のものを試した
・OSをVISTA SP1から VISTA SP2にアップデートしてみた
・KB976749というウィンドウズアップデートをしてみた(問題の解決で推奨されてたので)
・電源ユニットからグラボの電源供給するピンコネクタの場所を変えてみた

以上のことは試してみましたが 効果はなかったです

現在 1週間がたち症状が悪化したようで 起動中のロゴの画面からノイズでたり 横線がはいったりしてます 
何度か再起動すると 前の正常な状態で起動できるのですが たまに赤い天のようなノイズがチラチラします。

OS  WINDOWS VISTA SP2
CPU  Q9550
マザーボード ASUS製 MAXIMUS ? FORMULA
電源  SUPERFLOWER 600w (SF-600R14HE)
VGA  MSI製 9800GX2
以上の構成です

グラフィックボードが壊れた症状なのでしょうか? 経験不足で 切り分けがうまくいきません
どなたか 知恵を借りれませんか? よろしくお願いします。

コメント(14)

マザー CPU 同じ構成ですな
というわけでお役に立てないかもしれませんが


えーとまず一般論からですけども この手のトラブルの原因の切り分けというのが大事
ハード的なものか ソフト的なものか その混合かってトコです


症状からしてハード的だと推測します
したがってリカバリー・デバイスの入れ替え等々は最後のあと回し

ロゴでノイズ・・・て時点でBIOS表示から怪しいのでVISTAやnVIDIAのデバイスはあまり関係なく それ以前の問題が発生してると思えるからです



9800GX2の温度はいかがですか ファンがちゃんとまわってるか
手で触って あちッ!では60℃超えていますがそれ以上80℃とか平気で上がってきます そのあたりの熱暴走の可能性

電源コネクタ接続位置で直らない・・・では電源そのものはいかがかと
かなり使い倒してないか 数年経過で性能が落ちてないか
電源周りのホコリ等はないか

CPUファンがちゃんと刺さってるか BIOSにしろcore tempにしろ温度はどのくらいですか

ただ・・・普通に動くときもある ということでメモリエラーなら1回でも普通には動きませんから
ここはやはり電源供給不足・・・600Wという数値だけで不足?といわれても
その症状って やっぱ電源不足の場合が多いです

あとやはりVGAの熱暴走


どちらにせよバラして組みなおしで もっかいチャレンジ

おいらならCPUのグリス塗りから メモリスロットの挿し位置入れ替え
電源周りの見直し ケース内の空気の循環がちゃんとエアフローできてるかどうか

そのあたりを徹底的に見直しします
状況を見るに“グラフィックボードの故障”の可能性が一番高いかと。
熱暴走であればしばらく放置した後(自然に冷却された後)の動作は短時間ながら正常な動作をしますが、一度熱くなると正常動作は望めません。
逆に、冷えている状態で正常に起動しない(OSの起動が安定しない)場合は故障の可能性が高いです。

ここ数年のハイエンドグラボの宿命ですが、効率の良いエアフローを実現した冷却システムにした結果、ホコリがフィンに詰まって熱暴走で壊れる例を多数見ます。
ホコリ無き使用環境を実現するのは難しいので、長期の運用には定期的な清掃が…
だよもん星人さん

早速の解答ありがとうございます。

ファンの動作は側面が透明なので目視で確認できます。ちゃんと回っています

BIOSは症状がでて 最新のver.2202に更新してました。
コア温度は コア1 46度
      コア2 44度
      コア3 42度
      コア4 41度
CPULEVELUPにて クレイジー設定 Q9770相当まであげてます

GPU温度は 79度です
新品の時から アイドル時72〜74度くらいありました ちょっと高くなってますかねえ?

すべてのパーツが1年1ヶ月経過しており 無償修理も対応外 毛が抜けそうです・・
GPU-Zで確認したところ VDDCが 1.1500Vでした 
症状が出たときに PC内を清掃してグラボも軽く箱だけ分解してエアフローしてみました。
モアイ@2日目西ら30bさん

早速の解答ありがとうございます。

熱暴走ですか〜 ファンも小型でよくホコリが絡まってたりしてると 
ちょくちょく清掃気をつけてたのですが もともと 温度が高かったせいか
あまり温度に気を配っていなかったかもしれません。反省です。

覚悟を決めねばなりませんね・・・
>CPULEVELUPにて クレイジー設定 Q9770相当まであげてます

クアッドはOCさせた途端に いきなり電力を消費します
電源が足りてないのでは??
BIOSで完全ノーマル設定で様子みてください


あとVGA温度が高すぎる・・・ノーマルファンならそんなもの?
ファン回転を上げないとやばいっす
だからおいらは いつも笊化するんです
前の暮ケロロ8800GTでは実測40℃キープ 高負荷で60℃まで
笊VF-1000で100%回転


最新のパーツ状況は知らないんですが 確か・・おいらがクロシコの9800GX2のときのおぼろげな記憶では・・
今の285GTXとかは アイドルモードと3Dモードでコアクロックなどの速度が変わります
しかし9800GX2の時代は固定クロックだった・・・はず

総合消費電力を考えると・・・・電力が時々不足する・もしくは不安定になる
ってトコが根本原因じゃないでしょうかねぇ・・・

そもそも、不具合が出ているのにOC設定にしているのは問題アリですよ?


VGA温度を見るに、焼けている可能性も十分にあるかと。
熱くなりすぎるとVGAチップとヒートシンクの間のグリスが硬化して冷却出来なくなったりするし、そのまま使うと最悪焼けます。
アイドル時に70℃台というのも、発売当時のレビューと比べて高いですし…
クーラーを外して、グリスが固まっていれば塗り直ししてみるのも方法です。

電力不足の可能性もありますが、今まで動作していた事を考えるとOCを辞めてドライブ類をOSの入ったHDD単機にすれば十分足りると思います。
もともとメーカーが800W以上の電源を推奨するモデルなので、動作不良のまま現在に至るという可能性も否定出来ませんが…


とりあえず、冷却回りのチェックと最小構成にして状況が変るかどうか、ですね。
グリス塗りなおしたりファンの回転あげてみたり OCをもどしてみたけど BIOSの画面ですらノイズ入りまくりなので 電源とグラボ新調してみます。

PC WIZARDで電圧見てみると 12Vだけ 少なめに出力してて11.5Vになってました。 ヘタってるのかな? こんなものなのかな?

相談に乗ってくれた 両氏に感謝します ありがとうございました。
また 結果を報告したいと思います。 
うわっ・・電源とVGAの換装となりますか・・やはり
ジャンカーなおいらとしては 無念な結果ですが(^^;)


>PC WIZARDで電圧見てみると
うーん あくまでもソフト的に見るものが正確な値を出してるかどうか
これはおいらは昔っからアテにしたことはありませんが・・・・

ちなみにおいらは江成のインフィニテイ 720Wです
9650の4G駆動と285GTXとHDD4台光学1台 エアコンケースICS8200ML(こいつだけで50W食う)

できれば「おいら以上のクラス」の電源をお勧めします
個人的には 今となっては江成のエボ950Wがよかったなぁと


1個ぐらい1000wの電源もってたいな〜と 思ってたんで 
懲りずにスーパーフラワーの1000wのものを買いたいと思ってます。

グラボはやはり GTX295を探そうと思います。
 今度はつぶれないように 温度管理を怠らないようにしたいです。
既に交換済みor蛇足かもしれませんが、私の過去の経験より、画面のノイズは高確率でGFXカードの熱暴走か寿命です。
まずはGFXカードのみ交換で様子を見てはいかがでしょうか。
異なるチップのカードに交換する場合、ドライバの削除を怠ると、泥沼化もあり得ますのでご注意ください。
フニヲさん >
ありがとうございます。
グラボ交換にて 正常に戻りました 相談に乗っていただいた
だよもん星人さん モアイ@2日目西ら30bさん ありがとう。

一応電源600wのままでも正常動作確認 推奨が800w以上とのことなので
1000w電源購入して 復旧しました。

ありがとうございました。

自分なりに調べたのですが 
0x00000116というエラーは グラボから2秒以上応答が無い場合 ブルスクになり
エラーコードが出るようです。
VISTAの初期  SP1以前のもので グラボ&ドライバーとOSの相性が悪い場合 よく頻発していたようです SP1にすることで 改善されたという人もいたようでした。 
今後 似たような悩みの方に参考になれば幸いです。
今回の原因は 自分の場合 グラボの故障でした。

ホントにありがとうございました。
よかったっすね

こうやって自作というのは自問自答しつつ
わかんないとこは聞いて そしてググって 最後には試行錯誤で原因追求と

パーツ交換も余技なくさせられる場合でも もったいないとか言わずにスパッとやれる
これがいいですね

VGAの故障ですか・・・温度により死亡していたのかもしれませんね
ますます「笊化」がもっと一般に普及していかないといけないと思います(笑)

おいらも前の260GTXのノーマルファンの温度が気に入らないので
MSIのOCのオリジナルファンにした途端 温度がガクンと下がりました

ノーマルだとファン100%稼動にしないと不安なくらいの温度でしたが
VGAの温度管理は大事ですね

治って何よりです。

トラブル解決の際、オンボードVGAが無いハイエンドマザーボードは不便なんですよね。
ハイエンドパーツはどこまで行っても「熱」のトラブルがついて回るので、動作確認を行うための予備パーツを揃えておくのもいいかもしれません。
当然新型がどんどん後から出てくるので、ハイエンドを予備で用意するのではなく、スペックを要求しない用途を十分にこなせる程度のローエンドモデルを持っておくのがベターです。
今回余った電源を転用して、ミドルクラスのサブ機を組むという方法も良いかも。
だよもん星人さん> お世話になりました

自作2年生の自分は 笊がよくわかりませぬ ザルマン製のなにかのことかしら?
笊イヒも。。。 

グラボファン交換できるんですね なんか いい情報なら ぜひ聞きたいです。


いま MSIのアフターバーナ DLして ファンコントロールしております。

モアイ@2日目西ら30bさん>

ありがとうございました。
あまったパーツで 組むというのは いつかやってみたいです 
600wあれば そこそこのものでも 対応できそうですしね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。