ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC自作道指南コミュの色々試してみたのですが…orz

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長くなりますが申し訳ありません。
万策尽きましたので、ここになんとかすがらせて下さい。

2,3日前から、8年使っていた17インチのCRTモニタ(1280*1024で使用)がプツプツと信号が切れるような形でモニタが落ちるようになりました。

この時はただの寿命だろうと思い、会社から15インチのTFTモニタ(1024*768)を拝借してきてつなげた所、下から上に向かって2?ほどの等間隔で波打つようなノイズが走るようになっていました。

このモニタも3年ほど使っており、三年間ほぼ常時点灯してきたモニタだったので、さほど気にせずに今日、BUFFALOのFTD-G914ADS/BKを購入してきました。

帰宅して、意気揚々と接続してみると(1280*1024で使用)上記のTFTモニタと同じようなノイズが走っていました。
ドライバの更新もしましたし、BIOSのVGA関連のUPDATEが無いかどうかも確認しました。

思いつく限りのことをしてみようと思い、
・内部の分解清掃
・D-subケーブルの交換
・リフレッシュレートやその他諸々モニタ側での調整
・VGAメモリ割り当ての増加
冬の平均温度よりCPU温度が10℃ほど上昇していることから、クロックを下げたりCPU電圧を下げたりもしてみました。

以上のようなことをやってみても、どうしてもノイズが取れなかったので、M/BのVGAの辺りが熱でやられちゃったのかなーと、半ば諦めていました。

しかし、最後にやってみようと思い、解像度を1280*1024→1152*864に下げた所、ノイズが取れてしまいました。
この所為で原因がよくわからなくなってしまいました。

最初のCRTモニタの時に信号が切れるような形でプツプツ画面が落ちた所に突破口があるような気はするのですが、自分にはわかりませんorz

PCの構成は
CPU:Pentium4 3.0GHz
M/B:AOpen i915Ga-PLF
メモリ:DDR400・512M×2
VGAはオンボードです

正直、安いのでもいいからグラボ買ってきてDVIで接続すれば治るような気もするのですが、今回モニタを買ってしまったのであまりお金がありません…

なんとか皆様のお知恵を拝借したいと思います。
内容で足りない所があれば聞いて頂ければお答え出来ると思うのでよろしくお願いいたします。

コメント(8)

意外と、電源の不良が画面にノイズを載せたりします。
あとは、オンボードグラフィックですとメモリの質も画面に影響を及ぼしうるものです。

といっても、いずれも買い換えが必要ですね。
CPUの熱暴走で画面にノイズというのは聞いたことが無いです。
たぶんそれは関係ないかと
>> momo☆彡 さん
ドライバの更新はしました

>>Sergeant_F さん
電源からのノイズやメモリの不良でしたら、今まで使っていたCRTモニタや新しいモニタの解像度を下げた物でもノイズが出たりしていたはずなんですよね。
全ての時に同じ現象が起きるのでしたら原因の特定のしようもあるんですが…
メモリーの差直し、位置替え
やりましたか?

オンボードらしいからね! 見当違いかな?!
>3: ばん@(香 ̄∀ ̄)ノシ様

解像度を下げると映像の転送レートも下がりますから、
メモリ等にかかる負荷も下がり、ノイズに強くなります。

あとは、マザーボードのD-SUBのコネクタの損傷
なんて可能性もあります。
そこからノイズが載ってるとか。

画面がゆらゆら、ということでどこかからのノイズが載っている雰囲気がしますね。

ためしに、モニタのリフレッシュレートを変えてみてください。
液晶だと標準の60Hzで使っていると思うんですが、
これを70Hzに変えるともしかしたら状況が変化するかもしれません。
ほかの方も指摘されていますがメモリ不良の可能性が高いですね。
お使いのメモリは「DDR400 512M*2」とのことですが、
モジュールメーカーとチップはどこのものでしょうか?
ノーブランドであってもチップに刻印はあるはずですので
それを読み取ってください。

次にmemtest86+を最低でも8時間位回してください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
みなさん初めましてm(_ _)m
グラボがMBオンボードって事みたいですので
後付けでグラボを入れてみると直る可能性が高いかな・・・
と思います(ただIF関係の周辺回路に問題があれば・・・それだけでは直らない可能性もあると思うのですが・・・)

メモリーの可能性も捨てきれないですが、メモリーに問題があれば他に起動しないとか、ブルーパニック発生したりと不具合もあったかと思いますが、どうでしたでしょうか?

念の為にmemtest86はやっといた方がいいと思います


>ばん@(香 ̄∀ ̄)ノシ さん

PCの電源コンセント端子を3Pプラグ等でアースを取って接地してみては?
モニタの電源端子も別のコンセントから取ってみるとか…。

あとそばに携帯電話などの電磁波系を出しまくる電子機器を近づけてませんか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC自作道指南 更新情報

PC自作道指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング