ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方スクール・松波クラス生徒会コミュの猛暑

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
毎日、猛暑ですが如何お過ごしでしょうか?

熱帯夜で寝苦しいため、クーラーのかけすぎで風邪をこじらしている方が増えてきています。
喉が痛い、お腹をこわした〜など。

ぐーちゃんはその後大丈夫ですか?
私は汗が出すぎているので昨日は黄耆建中湯で陰虚予防しました。
昨晩は舌をチェクしたら点刺が赤くなっていたので、実熱と思い
今日は加味帰脾湯を飲んでます。心にアプローチかけないと・・・。

私の点刺の原因は夢みたいです。
自分で気付いたのですが、抑制しているものが夢にでてきてる。

アレルギーも出てきていて肺にも問題が、、、。
なので脾へのアプローチはかかせなくなりました。

夏バテしたらすぐに清暑益気湯に変えます。

こんな変化に激しい体では漢方を選択するのも複雑化してきました。
内風があるので、季節の風邪に振り回されます。

これからは冷房にさらされます。
すると秋口に必ずつけがきて、慢性冷え性になります。
私はレッグウオーマーを買ってきました。
職場の冷房で足首が冷えるのです。
冷気って足元からきて下半身を冷やすのです。
銀行員だった友人ですが慢性冷え性から腎盂腎炎になり入院しました。
冷房がきつくて毛糸のセーターを着込んでたそうです。
そういう話を聞くと冷えは油断してはいけないですね。

先生のおっしゃるとおり、日本人は冷たいものの取りすぎ。
薬味が大事。
お食事でも気をつけていきましょう。

では、授業の時にお会いしましょう。


コメント(29)

ピースさん お気遣いありがとうございます。
この暑さで案の定グダグダです。
月初めに有るべき生理が2週間も早く来てしまい、そのうえ
ダラダラと続いていて 気分も落ち込みます。
涎はブクリョウ飲で切れたのに、やはり私は脾が根本的に弱くて
上手に血を作れないのでしょうか?
地図舌も周期的に現れてきました。でもここは補陰より脾へのアプローチ
かと思い、せっせと帰ぎ健中湯を飲んでいます。

今年は そうめんの汁を温かくしてピースさんの仰るように
薬味をどっさり入れたり、鶏挽きで肉味噌を作って入れたり
と 冷たいままで食べない様に気をつけてます。
今までの人生で、こんなに自分に気をつけている日々は
過去に無かったとおもいます。
どうかこの努力が報われる日が 私にも来ますように。
ぐーちゃんのご様子からは、今は脾にアプローチですね。

食生活はかなり気をつけられているようなので問題なしです。
生理が不順になったりダラダラ出血しているのは脾の統血が
上手くいってないです。「加味帰脾湯」が漏れを防ぐので
不正出血には効きますよ〜。

ぐーちゃんは大腸検査でバランスを崩したのかと思われます。
お腹が弱い上に下剤をかけたから、気虚になって補陰は間に合わないし
脾が低下してしまったのではないでしょうか?

今は「帰耆建中湯」を飲んでいるならジュワジュワと効果がでてくるのでは? 
唇も乾いているなら帰耆建中湯を2日飲んで1日麦門冬湯の交互とかで
アレンジしてもいいかも。

ふと思いついたのですがぐーちゃんは「清暑益気湯」もいいのではないでしょうか?
五味子や麦門冬湯が入っているので、体質にあってそうです。

ぐーちゃんの小さい積み重ねはいつか報われると思いますよ。
こんにちは。
勉強不足ですっとんきょうな質問をいっぱいすると
思いますが、大目に見てくださいねウインク

・「地図舌」は拝見したことがなく基礎のテキストを見てみたら、
 「胃陰虚」とありました。
 陰虚ならば補陰かなと思ってしまったのですが、
 脾へのアプローチを優先されている理由を教えていただけますか?
 地図舌よりも脾の不統血(生理不順、出血がダラダラ続く)
 を改善させるためですか? 

・茯苓飲はぐーちゃんさんのどんな症状に対して選択された
 処方なんですか?
 
・たとえば、「生理不順、ダラダラ出血が続く→脾の不統血」
 というところまでは理解できるようになってきましたが、
 「では、そのような症状の時にはどの漢方を選べばいいのか?」
 というところでいつも詰まってしまいます。
 頭が基礎の段階で止まっていて、アドの段階にのぼれていない
 感じです。
 みなさんがどのようにアドの勉強を進めてらっしゃるのか
 参考程度に教えていただけたらうれしいです!
ぐーちゃんはお腹が弱くて下痢しやすいです。脾陽虚。
だから建中湯類がいいです。
その中にも色々生薬の組み合わせと含有量で呼び名が変わってきます。
アドに行くと自然に違いがわかって来ますので心配はいりません。
地図舌は胃陰虚です。あわこさんのいうように補陰するといいです。
麦門冬湯が効果的です。脾胃の虚症と思われます。

ブクリョウ飲は水をさばくので、胃がぽちゃぽちゃしていたり、涎がでて
しまう時にいいです。

月経過多や不正出血は脾の統血作用が弱ったときになるので加味帰脾湯が
いいです。帰脾湯もいいです。ポイントは加味といったら何の生薬が加わるか?

その人を問診して臓腑のどこにアプローチをかけたらいいか?という所
まで詰めていって、熱症か寒症か判断してから、処方を決めます。
舌診でさらに絞っていって裏付けをとっていくと、いいです。
病名漢方にならないためには、必要と思われる生薬を選択して
薬を決めます。

ぐーちゃんは脾を強めないと低下してしまいます。

センスもあるので、皆同じ漢方になるというわけではありません。
考え方が色々とあるので・・・間違えではないです。

アドバイスは色々とできますが実際問診すると人間の体は複雑ですので
マニュアルどおりにはいきません。私も四苦八苦ですよ。
案外自分のは煮詰まってしまって訳がわからなくなることもあるので
スクール生に相談して客観的にアドバイスを頂くのもいいですよ。

私もまだアド3のレベルなので、完璧ではないです。
間違っていましたら遠慮せずに教えてくださいね。
特に夜のトピックは半分寝ている時があるので後から訂正していることも
ありますので・・。
問診の訓練をするとわかってくるのですが、人の情報はあまり鵜呑みに
しないように・・笑。

あわこさんは勤勉な方だとお見受けします。
実際、アド1の方の方が基礎がしっかりされているので詳しいかもしれません。
アド1→2→3ときて情報が増えた分、抜けている事もあり
また考えすぎてわからなくなっている事もあります。

良い相談員になるには自分が辛い症状で治せた人がより傷みが
わかってあげれる本当の相談員になると思います。
松波先生も以前辛かったとおっしゃっていて、だからこそ、苦しみが
わかるのでしょうし、辛い訴えを見逃さないのだと思います。
人を救えば自分も救われると常におっしゃっていますがよくわかります。

あわこさんも焦らずに楽しみながら勉強していってください。
ではたいしたアドバイスにはなりませんでしたが参考になれば幸いです。






ピースさん、詳しい解説や丁寧なアドバイスありがとうございます!

>アドに行くと自然に違いがわかって来ますので心配はいりません。
アドを半分過ぎても、期待していたほどには違いが分かるように
なっていなくて、焦りを感じているのかもしれません。

理由は、明らかに自分の勉強不足ですあせあせ

2週間に1回、講義の時だけテキスト開いて見てるだけじゃ
そりゃ〜理解度遅いですよねあせあせ(飛び散る汗)

ちょうどアドが始まった頃から仕事の方でいっぱいいいっぱいで
漢方の勉強の方は全く手が回りませんでした。
ようやく仕事も落ち着いてきそうなので、漢方にも時間を割く
ことができそうです。

漢方に触れる機会を増やして、少しずつでも知識や経験を
積み重ねていきたい・・・そう思ってこのコミュに参加しました。
とてもいい勉強の場になっています。ありがとうございます!

>良い相談員になるには自分が辛い症状で治せた人がより傷みが
>わかってあげれる本当の相談員になると思います。
ほんとに、その通りだと思います!
そのためには、まず自分の体とちゃんと向き合うことが大事ですね。
ピースさん詳しい解説 ありがとうございます。
この暑さで どうしてもエアコンの中に居る時間が長くなってます。
昨年までの私だと冷えてお腹が痛くなっていましたが
今年は というか、最近はせっせと帰ギ健中湯を飲んでいるためか
冷えを感じ無くなってきているような・・・?
と、思っていたら、何故か最近の便の状態が、いつもと違って硬く
水分が足りて無い状態になってしまいました。
これって大腸陰虚ですよね?
最近また、唇が乾燥してるなぁ と思っていた所だったのですが
チョット対処が遅かった様です。ガックリ涙

と、嘆いても自分の体、今日から麦門冬湯に切り替えて
補陰に励みます。

ピースさん 一つ教えて下さい。
ここ2週間 ほぼ毎日のように食事時に唇を嚙んでしまうんです。
これは、肝の問題が出てるのでしょうか?
それとも唇が乾燥しているため、もしくは脾の熱?
舌を見る限り脾熱では無さそうなんですが・・・
ぐーちゃん、大変そうですね?!

私にはおこらない症状なので対処法も浮かんできませんたらーっ(汗)

便の状態で「大腸陰虚」というのは、いわれてみればそうかもしれません。
体の陰液不足で便の水分さえも足りない、ということですよね??
でも便秘ではないんですよね?

すでにご承知のとおり、唇の渇き=脾の問題で胃陰虚が悪化しているのですね。
その後地図舌はどうなってますか?
苔が段々剥がれると鏡面舌になり重度が増してしまうので、恐らく努力されていると思います。

ぐーちゃんの読みのとおり、脾熱かどうかは疑問ですね?
恐らく脾熱が強くなってくれば口内炎もできそうな気がします。

私のようにヘルペスのウイルスを持ってしまっていると、脾に熱がでるとそのサインで割とすぐに「口唇ヘルペス」が出来ます。

食事の際、唇を噛んでしまうのは???
難しくてわかりませんが、もし肝の問題と診るならもしかすると、柔軟でなくなっている!ので、上手く口が動かない?とか、覚醒していても体に力が入っているから、食いしばりが酷くて、そういった問題に移行しているのかも?と考えました。体の他の部分もコリや柔軟性がなくなっているとしたら考えられるかなぁ〜・・・・?

そういうことであれば歯根が酷くなっていそうですね。

次回先生に相談して、あとはピースさんに適切な答えを頂きましょうるんるん

息抜きに最近できた野菜達を紹介します!

ブラックベリーの活用法、ジャム以外になにかあればおしえてください揺れるハート
パプリカは3年目にして初めて上手く実りましたぴかぴか(新しい)
エゴマは漢方薬のカスで土づくりしたせいか、アリがかなりの量でウジャウジャ。。。。!多分エゴマに一杯食べた穴が開いているのはアリでしょう。
今日やっとエゴマ漬けを作りました。以前に韓国の缶詰もらって、その味を思い出しながらヤンニョムペーストを自分流で作りましたが、ちゃんとしたエゴマ漬けを知りたい!

どなたか知ってたら教えてください!
くろらぶさん、自然の恵みのお写真有難うございます。

ぐーちゃんの質問ですが唇を噛むのは、筋肉の問題だから肝だと思います。
寝ている時、歯ぎしりや食いしばりとかはないですか?
舌を診て歯痕とか舌辺に点刺とかはないか観察してみてください。
柔肝に良い当帰と芍薬は帰ギ建中湯に入っているので続けられるといいと
思われます。

唇に関係する五根は脾なので、脾のアプローチは必須です。
口内炎はありませんか?脾熱がないようであれば気滞も考えられます。
唇の乾燥はやはり麦門冬湯で補陰していくといいですね。
裂紋はありますか?地図舌がなかなか取れないですね。
鏡面舌までは悪化してないと思いますが。

便秘ですがお腹は張ってますか?
張りがあれば気滞です。
乾燥して血虚もあるなら麻子仁丸より潤腸湯を便秘時に飲むと
潤っていいと思うのですが。

湿の時期は脾が低下しやすいので脾を強めていかないと悪化します。
肝、脾、肺へのアプローチがいいと思います。
重だるければ水滞なのでヨクイニンやブクリョウを沢山とってみてください。

ぐーちゃん、くろらぶさん、ピースのこの3人は微妙に少しずつ
症状が違いますね。
変化の早いコントロールの最も難しい時期なのでお互いに
頑張りましょう。

難問に関しては松波先生に直接お聞きください。

ピースさん、くろらぶさん早速のアドバイス 本当にありがとうございます。
ピースさんのご指摘通り 唇を噛む前は 首の寝違えを起こしていました冷や汗
夜 寝る時に窓を開けっぱなしにして 朝方に冷えた為に成ったようです。
多分、想像するに、大腸検査後にお腹の調子を崩して 上手く脾が血を作れず 肝に血が貯まらなかった事で 身体中の筋肉が固く成っていたんでしょうね。
元気な時は何でもなく過ぎる事も 一つ狂うと次々に引きずってしまいます。
気を付けなければ!

最近、仙台の歯医者に通っています。
今日も日帰り通院で 今は帰りの新幹線のなかです。
なぜ わざわざ仙台に通っているかと申しますと、免疫不全で 自分で自分の歯の細胞を壊してしまう病気に係ってしまったからです。
たまたま 私は歯にでましたが、これが関節に出るとリウマチに成ったりと 少し厄介な物のようです。
改めて 自分の身体の本当の意味での健康を 考えなければ成らないようです。
ぐーちゃんさん、仙台まで通院お疲れさまです。
(どちらにお住まいか存じませんが、関東ですよね?
仙台は遠いことでしょう・・・)
ぐーちゃんさんの歯の病気について全くの無知なので
お役に立てそうなことも何も伝えられず、もどかしいです・・・。

一つ気になったのですが、
食事時に唇を嚙んでしまうというのは、その歯の病気とは
無関係なのでしょうか?
全然漢方的な考えではないですが、もしその歯の病気にかかると
唇を噛みやすくなるという関連があるとしたら、
主治医の先生にもしっかり伝えておくのも大事なのかもしれない
と思います。主治医の先生も何か対処法をご存知かも
しれませんし。

あと、最近便がかたい(水分が足りない状態)とのことですが、
今までのぐーちゃんさん達のコメントから判断すると、
普段はどちらかというと下痢をされることが多いんですよね?
便が硬いのが一時的な症状だったり、
下痢や硬い状態を繰り返したりするのであれば
肝脾不和の可能性もあるかなと思ったりします。

もし便が硬くなりすぎてお通じが何日もない状態になって
お腹がはって痛いとかつらい状態になったら
ピースさんのアドバイスのように潤腸湯を試すのも
効果的かと思いますが、そこまでひどくないのなら
肝と脾へのアプローチを続けていれば肝脾不和も改善して
便の状態もよくなってくるかもしれないと思いました。

潤腸湯には地黄が入っているので、胃がもたれてしまう
のではないかとちょっと心配だったので・・・。

混乱させてしまったらすみません。

みなさんのように、すべての症状に対して的確な判断が
できるわけではなく、断片的にしか話に加われなくて
申し訳ないですがこれからもよろしくお願いします。

くろらぶさん、パプリカとってもツヤツヤしていて
おいしそうですね!!!
先程納涼会から帰ってきました。
油っぽいものはなるべく避けました。脾熱になるため。

さて、ぐーちゃんの歯ですが全然知りませんでした。仙台まで通院とは
大変ですね。
歯のかみ合わせは如何ですか?歯科医師に相談してできるだけ
かみ合わせの調節はしてもらった方がいいです。
又、歯ぎしりをするようでしたら、歯のマウスピースを作ってもらって
はめて寝ると楽になります。歯科用語ではスプリントと呼ぶと思います。
肝の状態が回避されれば良くなると思います。

寝違いは独活葛根湯で効果あります。
汗かいて風にあたったりすると風寒で痛みがでる場合があります。

便秘ですが地黄は確かに人によっては、胃がもたれるのでNGの場合が
あります。お食事で気をつけるのが一番大事です。
ヨーグルト、バナナ、玄米食など色々と工夫してみてください。
肝脾の調和が整ってくれば調子よくなるでしょう。

免疫不全なら十全大補湯もよさそうですね。

ぐーちゃん無理しないでください。

ではお休みなさい。
ぐーちゃんは大腸検査から「大腸陰虚」が加速したような気がします。
脾が弱い上、水の運行が悪いので、お腹にきたり足がむくんだりしてしまうのですね。
その原因はずばり水を上に持っていけないから「升麻」が大事ということがわかり良かったです。
早速、補中益気湯でアプローチ開始ですね。
何が原因だったのか気付くのは進歩です。

案なのですが、ぐーちゃんは、焙じハトムギとブクリョウのmix茶を作っておいて
それを温めてお茶がわりに飲むのは如何でしょうか?いつもやっていたらゴメンナサイ。良い方向に向くといいですね。

私は先週自分の体が訳わからなくなり、自分で問診して自分で舌診しました。
白紙の状態で自分の体を見つめてみると、案外発見が多かったです。
自己責任の上で処方決定し試してみました。

そこで気付いた事は肝にアプローチをかけるにも、疏肝剤の中でも
今の自分の出ている症状によりよいのは?と考えてみると違ってくるのです。
先週の例では、職場のストレスから内風が出てきたので、ちょうとうこうの入った
七物降下湯か抑肝散加陳皮半夏がいいなと思っていたら、
以前中断していて残っていたものがあったので、抑肝散加陳皮半夏を服用した所、少し改善しました。

問診より舌診を重視してみました。点刺が舌辺に集中していたのと歯痕が
ついていたため肝へのアプローチを先に選択。
他、心と脾にアプローチかけるものを交互で服用。処方選択薬を松波先生に見せたらOKが出たので様子見てみます。

これからは猛暑になるので特に夏バテには気をつけてください。
私たちは漢方を勉強しているので、汗かきすぎて(漏れて)陰虚になってないか
舌の潤い状態などもチェックしていきましょう。
苔が白かったら、冷えてるサイン。
冷たいものの取りすぎやお食事に注意していきましょう。
黄色かったら油っぽいものを控えましょう。脾熱に注意。
では、暫くお盆休みになりますが皆様もお体に気をつけてください。
ぐーちゃんさんは、補中益気湯を飲むことになったんですね。
「升麻」ですか、目からウロコです。
症状が少しでも改善するといいですねるんるん
差し支えなければ、服用後の経過なども聞かせていただけると
うれしいです。

ピースさん、
「処方選択薬を松波先生に見せたらOKが出たので様子見てみます。」
とは、さすがですね。
明日からでも漢方薬局で働けそうな勢いですね。
私はまだ舌診にも自信がないので
(歯痕が現在進行形のものか治りかけのものなのかの区別も
まだよくわからなくて・・・)
せめて自分の舌チェックだけでもこまめに行っていこうと
思ってます。
みなさん頑張っているようですねぴかぴか(新しい)

ピースさんのいうとおり、自分で処方を選択するのも対応が早くできればできるほど改善も早くなりますねるんるん

初めは数種類の処方を交互で服用するようになっていても、そのうち「この体調の時はこっちの処方がいい」とか、その日の体調によって飲み分けすると更に体調がアップ↑しますね。

読みが間違えてたら最悪ですが、ある程度飲んでいたらまず大丈夫?でしょう。。。。といっても、きわどい処方の時はおっかなびっくりです。

私の場合は「辛夷清肺湯」です。
肺熱を取ってくれる処方なので、「鼻たけ」の悪化症状や一度に数個できたときに使用してますが、「石膏」入りなので、要注意してます。

最近も酷くはないのですが、ちょこっとできて治り、また出来ての繰り返しがあります。
かといって、春(風の時期)ほど炎症が酷くないのです。
いつも熱をもってパンパンに腫れますが、まだ湿の時期で潤いがあるせいかどうか、そこまで肺熱が強くないわけです。そこで、何度も飲もうか、どうしようか考えましたが、とりあえずやめにしました。 ここで、石膏入りのものを飲むと過度に肺を冷やし過ぎてしまう可能性を感じました。

果たしてその対応でよかったかは不明ですが、おそらく飲まなくて良かったと思ってます。

ぐーちゃんが仙台に歯医者にいっているのは知ってましたが、そういう理由だとは初めてしりました。

常に下してしまうタイプだから、便秘は一過性のものでしょうけれど、ぐーちゃんの「脾」は少しのショックで、大きくアップ↑ダウン↓してしまう繊細さんなのですよね。

皆さんおっしゃるとおり、「大腸検査」で陰虚悪化げっそり
それで、ダメージが強すぎて復活するのにも時間がかかってしまうんですね。

ヨクイニンも食べているといってましたよね。
あれももれもやって誰よりも食事に気を配っているように思われます。なのに、地図舌も治ってこないのはやるせないですね。

今度大腸検査するときは前後でこれでもかっexclamation ×2というくらい、集中補陰すると多少違いはあるかしら??

補中益気湯とブクリョウ飲で今度こそ変化がでることを祈ってます。
季節が秋になれば少しは復活できそうですね。早く楽になってほしいです。

みなさん、お大事に〜眠い(睡眠)
ピースさん、くろらぶさん、あわこさん、ありがとうございます。
私も今度こそ、補中益帰湯での効果を期待いています。
大腸検査で見つかったポリープは、悪性の物でしたが、
大きくなる前に見つけて頂いたので、大事にならず
自分の中では解決したと思って居たのですが、
やはり、ストレスに成って居たのでしょうね。
てっきり 脾の低下が肝に影響しての事だと思っていたので・・・・。
そのあたりの読みが違うと アプローチの仕方が違ってきますから
難しいです。

でも、残念ながら今週は漢方を飲む事ができないんです。
何故なら、自分の歯を攻撃している 狂ってしまった免疫に対する
薬を入れているんです。
この薬が効いてくれれば、私の歯は再生してくれるらしいのです。

仙台の歯科の初診で鼻の慢性疾患を指摘され、それに寄る
免疫異常を言われました。
どうやら、幼少期に受けた矯正と怪我が原因のようです。

この辺りにも私のレツモンの分けがありそうです。

唇を嚙んでしまうことは歯科の先生にも相談しました。
が、治療している歯とは全く無縁の事といわれましたねあせあせ
漢方を飲んでいる事も御存知です。
先生も、私にピッタリ合った漢方なら 期待が持てると
おっしゃってたので、14日から飲むことが出来る補中益帰湯に
期待してます。

それまでは、食事と生活態度に気をつけます。
皆さんも猛暑が続きますけど、がんばって楽しい夏をお過ごしください。
ぐーちゃん、色々あるんですね泣き顔

歯列矯正は私もかなり長い時間かかってやっていました。20歳すぎてからだったので、引っ越しなどで担当医を替えたりしましたが、大きな問題はなく済みました。幼少の頃だと、問題が起こりやすいケースもある、とは聞いていましたが。。。

何をやるにしても、危険性はありますよね。それが、何年後かに症状が出たりするとそれも辛いし、難しいね。。。

今は漢方を使えないときなら、ぐーちゃんが言うとおり他でできることをやって、それが次につながれば良いですね手(チョキ)

普段は見せなくても、心の奥にある悩みや傷はあるものですが、話して解消できることがあるなら、是非いってください。免疫異常には詳しくないけど、出来ることでサポートできれば嬉しいですぴかぴか(新しい)
ぐーちゃんさん、漢方にも理解のある先生のようで
よかったですね。

歯の矯正が影響を及ぼすのはありえる気がするけど、
鼻の慢性疾患や怪我も原因になるんですね。

薬の効果が現れて、歯が再生してくれることを
祈ってます!!!
ぐーちゃんが晴れやかに舌を診せてくれました。
裂紋がかなり改善していて綺麗になってました。
良かったですね。努力の結果です!

補中益気湯の「升麻」でアプローチがかかったお陰ですね。
経験則ですが、漢方を飲んでみて飲みやすい感覚って、その人の体質に
あっていることが多いいです。

ぐーちゃんとしましては、突破口が見つかってきましたね。
脾から肺に水を上げる事ができるようになってきたから、
秋口にかけてドンドン体調がよくなると思います。

前のトピックを見て肝→脾が低下したんじゃなかったんだ〜とコメントされていましたが、私は肝→脾の低下も考えられると思います。
大腸の問題は回避しても歯の問題があるので、誰でも体のどこかが具合悪ければ
ストレスがかかります。
肝の疏泄が悪くなって長引けば気滞が発生。お腹が張ったり、梅核気がでたりと
サインがでてくると思います。

反対にそうならない為には?と予防法を考えてみると色々と発見ができるかもしれません。

肝、脾、肺へのアプローチ?脾がよくなれば全体にレベルが上がるので
これからが楽しみですね。

進歩。進歩。パチパチ・・・。


自分はボロボロなので、これから立て直しします。
生理不順、肝血不足。ここをアプローチしていきます。
私は肝の問題です。
パターンで肝→脾への問題を抱えている人。脾→肝の問題を抱えている人。
それによって漢方処方の内容が変わってきます。

舌は嘘つきませ〜ん!と松波先生が発言していますよね。
朝起きたら舌確認。健康チェックですね。
去年の今はまだ漢方スクールに通っていなかったので、こんなことは
考えつかなっかたです。
頑張ってきて良かったです。

これからも私は舌で自分の健康管理のヒントをもらうつもりです。
これも漢方の勉強ですね。

では皆さんも一緒に頑張りましょう!
ピースさんの「ぐーちゃんさん経過報告」うれしく拝見しました!
裂紋改善しているようで、ほんとよかったですねるんるん
服用1週間できちんと効果が出ているあたり、
やはりぐーちゃんさんの体調にぴったりマッチしたんですね!
食事や生活習慣にも気をつけてらっしゃるようなので、
それらも回復を早めたんでしょうね手(チョキ)
ピースさん、詳しい解説ありがとうございました!

升麻は脱肛とか胃下垂のように臓器が下がっている状態を
上に持ち上げるイメージしかありませんでしたが、
「脾から肺に水を上げる」という、実際に目では確認できない
部分でも「上に持ち上げる」という働きがあるんですね。


またまた質問をさせてください。

>パターンで肝→脾への問題を抱えている人。
>脾→肝の問題を抱えている人。
>それによって漢方処方の内容が変わってきます。
前者の場合は肝へのアプローチ、後者の場合は
脾へのアプローチをするということでよろしいのでしょうか?

そして、くろらぶさんにも質問です。
鼻たけがひどいときに辛夷清肺湯を服用されているんですよね。

>「石膏」入りなので、要注意してます。

>石膏入りのものを飲むと過度に肺を冷やし過ぎてしまう
>可能性を感じました。

とのことですが、実際に服用したときに、何か「冷え」と思われる
状態を感じたことはありますか?
辛夷清肺湯は石膏以外にも熱を取る生薬がいくつか入っている
ようなので、清熱作用がかなり強いのかな・・・と思いまして。
私は服用したことがないので、飲んだらどんな感じになるのかな
という素朴な疑問ですあせあせ

あと、方剤学のテキストの辛夷清肺湯のところに
「石膏は先に煎じるべきである」とありましたが、
その理由は何なんでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださーい。
 鉱物薬は、成分の出が悪いので
長く煮込みます。
ですから本来は、龍骨や牡蠣も先に
煎じます。
普通に煎じても充分効果が出ますので
大丈夫です。
先生、回答ありがとうございます!
先日の講義での「大黄だけ先に煎じる」というのと
同じような目的なのかな・・・と気になったので
質問させていただきました。
違う目的だったんですね。
こんにちは!
勉強不足でかなりすっとんきょうな質問ですみません。
よかったら教えていただけますか?

補中益気湯に入っている、升麻についてですが、
昇清を強めるとのことで、
脱肛とか胃下垂のように臓器を上に持ち上げる作用、
脾から肺に水を上げる作用 もあるということですね。

この上に持ち上げる作用というのは、生理に関してはいかがですか?
生理は下に落とすというイメージなので・・・
たとえば、補中益気湯を飲んでいると、生理が遅れるという
可能性はあるのでしょうか?

実は補中益気湯を飲んでいるのですが、生理が遅れているので
どうかな?と思いまして・・・






 下陥は、本来有る位置から下がった事なので
正常の戻すだけなので生理を止める事はあれません。
気血不足の生理不順に補中益気湯を使うこともあります。
先生、回答ありがとうございました。

最近周期に乱れのなかった生理が2W以上遅れたので、
少々気になったので、質問させていただきました。

気血不足の生理不順に補中益気湯を使うこともあるとの
ことですね!
安心して続けて飲みます。


あわこさん、「石膏」の件お返事おそくなってすみませんあせあせ

でも松波先生がコメントくださったので幸いでしたぴかぴか(新しい)
疑問が解消されたようでなによりでするんるん
あわこさんへ

くろらぶさん同様お返事が遅くなり失礼しました。
あわこさんの解釈でOKです。

肝→脾は肝に問題がある事によって脾に影響が出るので肝にアプローチをかけて
脾の低下を防ぐという意味です。
脾→肝は脾に問題がある事によって肝に影響が出るの意味です。

臓腑の肝、脾に問題があっても肝が原因なのか?脾が原因なのか?それによって
どこの臓腑に影響が出やすいか?自分のパターンを知ることで
予防できたり不調の原因を回避することができるようになります。

舌の変化も見逃さないようにしましょう。
ピロリ菌は今は内服薬で除菌可能ですよ〜。
50歳以上に多いい傾向にあります。
お医者さんに相談してピロリ菌の疑いがあれば処方してくれると
思います。除菌率は100%ではありませんがかなりの人が成功しています。

くろらぶさんの下痢止めは成分はベルベリンだと思います。
黄色が特徴。子供の頃から自然に近いものに恵まれていて羨ましいです。

またお話を聞かせてくださいね。

こちらこそお返事遅くなってすみませんあせあせ(飛び散る汗)

くろらぶさんへ
おかげさまで「石膏だけ先に煎じる理由」は解決しました!
できれば、くろらぶさんが実際に服用されている生の声も
お聞かせいただけるとうれしいです。
しつこいようで申し訳ないですが、前に載せた質問を
もう一度貼り付けさせていただきます。


鼻たけがひどいときに辛夷清肺湯を服用されているんですよね。

>「石膏」入りなので、要注意してます。

>石膏入りのものを飲むと過度に肺を冷やし過ぎてしまう
>可能性を感じました。

とのことですが、実際に服用したときに、何か「冷え」と思われる
状態を感じたことはありますか?
辛夷清肺湯は石膏以外にも熱を取る生薬がいくつか入っている
ようなので、清熱作用がかなり強いのかな・・・と思いまして。
私は服用したことがないので、飲んだらどんな感じになるのかな
という素朴な疑問です。


お時間あるときで構いませんのでよろしくお願いします。


ピースさんへ
質問の回答ありがとうございました!

>自分のパターンを知ることで
>予防できたり不調の原因を回避することができるようになります。

そうですよね。自分のパターンはだいぶ分かってきてますが、
まだ原因の回避まではできていないです。
それでもひどくならないようにケアしていけたらいいなと思います。
ピースさんも肝の問題が少しずつでも改善していくといいですねウインク
あわこさんわーい(嬉しい顔)

「辛夷清肺湯」の件すみませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
くりかえし同じ質問させてしまいましたね。


>石膏入りのものを飲むと過度に肺を冷やし過ぎてしまう 可能性を感じました。

→石膏は「清熱薬」の「清熱瀉火」でもっとも作用が強いので、私のように年中季節を問わず鼻水の変化が激しく、更に一日を通しても詰まったり、黄色く粘ついたり、粘土のない透明の鼻水、、、と変化がめまぐるしいと判断に迷うところです。

鼻水で一番の悩みは「絶え間なく流れ出る透明の水鼻」で何とかして止めたい、でも「鼻たけ」もできてる、と同時に起きたときは優先順位としてどちらからアプローチするか?悩む????場面が多いです。

透明鼻水ならシンプルに「小青竜湯」ですが、これは肺を暖める作用ですよね。だからちょっとだけ複雑な心境になるんです。。。

石膏で肺が冷えすぎて、この水鼻が悪化する可能性があるかも?!という心配が付きまとうわけです。

水鼻が垂れ流しで涙止まらなくても、鼻たけの過度な炎症がつらい場合は、「辛夷清肺湯」を服用し、さらに鼻水が悪化しても肺を冷やしたから仕方ない。。という

>実際に服用したときに、何か「冷え」と思われる 状態を感じたことはありますか?

→体感温度が冷える、というようなことは今までなかったと思います。
そういう「冷え」より「肺」に清熱作用がかかりすぎて透明の鼻水が出だす。かわりに鼻たけの炎症が治まっていく、という状態です。

今日も鼻たけができましたふらふら
しかし、垂れ流しではないにせよ、透明鼻水がぐじゅぐじゅしてたので、結構痛みがあったけど、この辺のアプローチはせず済ませました。

私のように肺の熱が敏感に↑↓するタイプの人は判断難しいと思いますが、一般的には、そこまで神経質になることもない気がします。

こんな感じで何とか伝わったでしょうか??
ちょっとわかりにくいですかね?

表現がわからない部分があれば、また遠慮なくつっこんでください指でOK


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方スクール・松波クラス生徒会 更新情報

漢方スクール・松波クラス生徒会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング