ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方スクール・松波クラス生徒会コミュの先急後緩で。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大変恐縮ですが、松波先生にお伺いしたいことがありますぴかぴか(新しい)

自分の今の対処法に少し不安がありますので、教えてください:
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日現在のことです。
今朝、「当帰健中湯」+健脾効果でコウイを入れたものを長いこと飲んでいなかったので久しぶりに服用。

しばらくして、(まだ午前中のうちに)右鼻の縁がジクジク痛んで鼻の形が変わっていたので、「鼻たけ」の初期段階と判断し「辛夷清肺湯」に切りかえようと考えた。

すると、午後になって下唇の縁がジンジン、ドクドクして痛みが大きくなってきた。見た目はまだわからない程度だったけれど、「ヘルペス」だからほおっておくと小さなプツプツが増え、夕方までには大きな水疱になって痛い思いをするので、取り急ぎ皮膚科で処方された軟膏(多分ステロイド系)を塗り、「抑肝散加陳皮半夏」を煎じて服用した。

その直後から今度は「口内炎」が数個できて痛み始めたげっそり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
舌は白っぽさが強いうす黄色、鼻水は朝から透明でジュルジュルしている状態。これは、「脾」と「肺」の熱がまだそこまで強くないからでしょうか??
いつも口内炎でも鼻たけでも、初期段階だと舌も鼻水も黄色という感じではなく、決まってこんな感じの色です。

「先急後緩」で考えると、やっぱり「ヘルペス」なので、これを緩和させたいとおもったのですが、それが「抑肝散加陳皮半夏」でよかったかどうか?手持ちの漢方で対応できるのは、思いつく限りこれだけだったのです。

ちなみに、「ヘルペス」ができたのは漢方スクールに通い始めて初めてです。ということは、かなり発症頻度が減っているということです。「鼻たけ・口内炎」は常にできたり引っ込んだり、また数日してできたりの繰り返しですが、対応には慣れてきました。風にやられやすい+季節(春)もあっていつもより簡単にぶり返し易いです。

原因は思い当たる節がもう一つあって、なるべく寝不足・疲労の蓄積は回避する努力はしていますが、そうもいかないときもあり、ここ2週間以上は全く休みもない上に試験などもあり緊張が続き睡眠不足がありました。
昨晩はやっと落ち着いたので、キノコを数種類使ったハンバーグと家で収穫できたばかりのアスパラを食べて、旬のものも食べたし、ばっちり?とおもった矢先でした。

私には常に起こる症状なので、重大にとらえていませんが、「常」におこるからこそ妥当な対応をすることが大切だと思ってます。今日に限ってはオールスター!といった感じで「3つ揃え」なので多少つらいですが。。。

「理論的に考えて処方に至る」ということに自信がありません。他の臨床をしてもそうです。まだまだ勉強不足です涙

お忙しいところ恐れ入りますが、簡単にお返事いただければうれしく思います!ぴかぴか(新しい)

コメント(11)

くろらぶさん!まあ大変な1日でしたね。
今ブログを見てびっくりしました。

明日松波先生に電話してアドバイスしていただいた方がいいですよ。

ヘルペスは私も去年口の中に1個できて、しかも口内炎が20個位できました。
生まれて初めてあんな痛い思いをしました。
今はザラザラしています。自然治癒の状態らしいです。
歯茎もぶよんぶよんになってしまって、焦ってしまいました。

どういう時にできたかというと、自分の体が弱って免疫が落ちたときです。
なので、くろらぶさんも無理しちゃったのね。
1日寝坊助とかお昼寝とかはできませんか?

私は先日お昼寝を1時間してみました。
以前は罪悪感があったのですが、今は疲れてるんだし、休むのが一番!と
開き直ったら心地よかったです。

自分を解放してあげると楽になります。
肝の問題にもいいかもしれません。
罪悪感があると肝の問題は悪化してしまうかもしれないです。

私の今の状態は花粉症は目のかゆみと朝、透明の鼻水です。
優先順位として、生理痛の方が辛いので、先週末から花粉症の薬は休薬しています。現在は当帰芍薬散と加味逍遥散の交互で何とかしのいでいます。

先程ちょっと、右の下腹部が痛かったのとしめつけられるような頭痛がしたので、当帰芍薬散を煎じて飲みました。
芍薬の量が当帰芍薬散の方が6gと多かったので、選びました。

耳鳴りですが、音が動く感じになりました。軽くなった感じもします。

松波先生曰く、動く耳鳴りは治ります。とおっしゃっていたのを期待しています。

次の授業は出れませんが症例2の方に半夏瀉心湯の顆粒を服用してもらう事に
しました。しばらくしたら、問診と舌診をさせていただこうと思います。
また、皆さんにも様子を報告したいと思っています。

では、くろらぶさんお大事にね。
確かにヘルペスはできましたが、そんなに大事でもないので大丈夫です!
ピースさんにご心配いただいて感謝ですぴかぴか(新しい)

毎度のことながらオールスターで攻められると嫌なもんです。。。泣き顔

その後の経過は順調です!
ヘルペスは塗り薬を直ぐ塗ったとしても、そこそこ水泡が大きくなってしまっていたのが通例ですが、今回は違いました!!!
「抑肝散加陳皮半夏」をしっかり、就寝前まで服用し、睡眠も久しぶりに何とか取れました。おかげで翌日は跡形もない感じ?でしたが、まだ油断はできないので、あとは塗り薬だけで対応しました。今回は手持ちのステロイド系で済ませましたが、「紫雲膏」は皮膚トラブルに効くようです。ヘルペスにも。教科書に作り方がありましたが、温度調節など難しいので、今度機会があるときにでも漢方薬局でできた軟膏を購入してみようとおもいます。

口内炎も引っ込んでいたので、今朝は「辛夷清肺湯」を服用してまあまあ順調。明日になれば鼻たけも落ち着いているかも。縁にできると鼻の穴が左右違って(縦長とまん丸)ちょっと気になります。

この流れだと、自分の対応法はそこそこ良かったのかなぁ?と思っていますが確信はありません。

ピースさんみたいに20個近く口内炎ができたことは多分ないですが、聞いただけで痛い〜!!
おいしいもの食べても味がわからないですね!
大人になるにつれ、症状も軽減しつつあるので、過剰な心配はしてませんが、「体の表面にでる症状は体の中で確実に何かが起きている!」ということなので、見て見ぬ振りはいけませんね。 

「臨床例NO.2」の方に半夏瀉心湯の顆粒を服用してもらうとのことですが、できるのであれば、その後の経過観察ができるとその変化と効果がわかりやすくて勉強にもなります。もちろん、一番はその方の症状が軽減することですがね☆ 経過のご報告お待ちしてます!!

生薬や顆粒が手に入らなくても、食事でどれだけ改善してきたか見ることも大切だし、一番誰でもできる方法だからこそまずそこから改善してゆくのも大切ですね。今後担当する臨床例の方がいれば、その方法でやってみようと思っています。


旅行から無事に帰ってきました。
今日は旅行ボケの中、漢方スクールに行ってきました。

旅行先では2日目に早夏バテ症状が出て、意識がもうろうとしてしまいました。
しかし、南国では南国のフルーツで冷やそうと思い、スーパーへ直行!
マンゴーにマンゴスチンと買い込み食べまくりました。食で治せ!!
意外に単純ですぐに回復してしまいました。
カッコウショウキ散は必要なし!

旅行していて思ったのですが、日本人て真面目すぎ?
ゆったりとした時間を過ごすって大切なのに、罪悪みたいに思っちゃう。
仕事を休んではいけない。怠けてはいけない。遊んではいけない。と思いこんでしまう傾向にある。

一週間位、仕事休んで思いっきり遊んだっていいじゃない!!はじけよう。
肝の疏泄をよくして、気を巡らすには遊ぶ!楽しむ!

いつも緊張して張り詰めていたら、おかしくなってしまう。
誰に何いわれようと、人に迷惑をかけている訳じゃないし
人生は楽しめる時に楽しむ!と開き直って行動しました。

スクールの人からは爽やかですね〜とか活き活きしてるね〜と今日いわれました。
心の洗濯をしてきたからですね。

さて、くろらぶさんはその後口内炎の方は大丈夫ですか?
口内炎は気滞やストレスが原因で出来るそうです。

今日の先生の雑談の中に笑顔のある人の傍には人が集まってくる!と話していましたがまさに「笑う門には福来る」ですね。

色々とわりきれるようになって、強くなれると楽になれるのですかね〜?
見習いたいと思います。







くろらぶさんとのお願いです。

メンバーの皆様も遠慮せずに、どんどん参加していただけると有難いです。

二人では寂しいですし心細いです。
何を書いていいのかわからないと相談を受けましたが
決まりはないので感じたことや思ったことなどをコメントしてみて下さい。
日記みたいなつもりでいいと思います。

皆様の参加をいつでもお待ちしています。
一緒に楽しみましょう。
そうですね、ピースさんるんるん

私も同じく皆さんの参加を待っています。
招待状を送った皆さんには、「人数が増えれば内容も盛りだくさんで、話も広がるし、参加を心待ちにしているのでどんどん入ってください」とお伝えしてあります。忙しくて参加が難しい場合は仕方ないですね!

いつくるか?いつくるか?と楽しみに待っていますよね?
確かに初めは少し躊躇するかもしれません。。。。私もそうでした。

でも、新しいトピックでもよいし、もともとあるトピックにコメントを入れてもよいし、必ず見るようにはしているので、何らかのフィードバックはしますよぴかぴか(新しい)

もちろん、ピースさんとのやりとりは楽しいし、色々やっているな〜と感心させられます。たまに松波先生もコメントを下さるしね指でOK

私は、自分の体調について疑問があったりするとあまりに些細なことであれば授業で時間を割くのはもったいないので、この場をお借りして先生に質問したり、仲間の皆さんのご意見を募ったりして乗り切ろう!とおもっていたりします。

授業の日は以外とあわただしくて、休み時間などもあっという間に終わってしまうので、こういう場があること自体感謝でするんるん特に、今のコースが終了したら、もっと意義が大きくなると思いますぴかぴか(新しい)

ではでは、ご参加まってま〜すさくらんぼ
あの〜。。。。毎度のことでスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

今朝起きたら下唇のいつも決まってヘルペスが一番にできる辺りがヒリッ!というかドクッ!というか何かおかしな感じがしたので、あわてて確認しましたが、まだ何もできてませんでした。でも、かすかに赤みがあったので、「こりゃいけない!!」と思い漢方薬を変更し、「抑肝散加陳皮半夏」を煎じました。するとすぐに赤みも引き、痛みも治まったのでヘルペスができるのを押さえられたようです。 あと、紫ウコンの粉も飲みました。(効くかどうかもわからず。。。。)

前回は更に皮膚科で処方された軟膏(多分ステロイド系)を塗りましたが、今回は試しに軟膏抜きでやって様子を観察しようと思いました。

1ヶ月前に、ヘルペスができそうになってこのトピックを始めましたが、こんなに早くぶり返しにかかるとは、、、、予想外です。

要するに「脾」に熱があるってことですよね。

でもやはり体からの「サイン」は前もってあるようです。
前日は、食事は取りましたが「食欲」というものは全くなく、何を食べてもおいしく感じなかったのです。調子がよいときはとてもおいしい!と感じるものでさえもおいしくはありませんでした。夜になって胃がシクシク痛み出し、久しぶりにかなりの胃痛を感じました。そして、今朝は毎日のように起き抜けから透明の鼻水がズルズルとしばらく止まらず鼻をかみ続けました。

やはりよくよく考えるとヘルペスができそうなときは、胃腸も疲れていたりして免疫が弱っているので、ご飯をおいしく感じない、ということは毎回起こっているような気がしていました。

なんにせよ、本当に漢方薬のおかげです。「おや?」と思ったときすぐに対応することで、痛みやそのせいで嫌な数週間を過ごさなくても良いからです。

こんなに嬉しいことはないですね〜!これを食事法で対応できると良いのですが、「速効性」を考えると漢方に負けているようです。


くろらぶさん 食事が美味しく無いのは本当に悲しい事です
漢方だけでなく松波先生がおっしゃる様に食事で対応できると 良いのでしょうけど なかなか結果が出ないんですよね
ところで 口内炎やヘルペスができるほど脾に熱があるということですが
韓国料理屋に行くと出てくるコーン茶は いかがでしょう?
トウモロコシは黄色いから それの茶なら良いかなと・・・湯のみ
ぐーちゃんのコメントがとっても嬉しいです。
コーン茶ってあるのですね。
わたしは全然知りませんでした。

トウモロコシといえば先日スーパーで買いましたがトウモロコシの毛って
民間薬にあって南蛮毛っていったような気がします。
むくみとりによかったような・・・・。
結構身近に沢山薬膳になるものがありますね。
ぐーちゃんさんのコメントありがとうございまするんるん
そうそう、コーン茶。何か飲んだことあるはず、、、と遠い記憶を思い起こしてみました。韓国料理屋さんなどでだしてくれるところありましたね!!!

3,4年ほど前からですが今まで自分ではトウモロコシの毛(ピースさんのいう南蛮毛)を自分で干してむくみ対策としてお茶として飲ん
でいました。今まで皮や毛はごみとして捨てていましたが、本来野菜は全て食べれるし、食べるべきものだと改めて気付きました。かといって全て食べても良い作り方をしている野菜に限られてしまいますね。

中国のように、「野菜用洗剤」でお皿のように洗って食べなければならない野菜を作っていることも、それを食べるしか術がないのは悲しいことです。でも、そうしなければ体内に毒が蓄積されてしまいますからそれも仕方ないのでしょうね。

話は戻りますが今日は韓国料理でビビン麺を食べ、コーン茶が出てきました。コーン茶は実の部分を干して2回煎ってお茶にするそうです。だから香ばしくておいしいのですね。夏になってトウモロコシが収穫できたら試してみよう。。!

先日ピースさんとこんな話をしました。
しかし、5色の野菜といってもなかなかこれ!と思い出すのが難しいですよね〜!5色でわかりやすい食品表があればよいのに、、、と語らいました。

そこで単なる提案ですが、なかなか時間も無いわけですが、今のアド2?の皆さんであれこれ意見を出し合えば、「3人よれば文殊の知恵」でそこそこ立派な「五色食品表」みたいな物ができるかもしれませんね。 まあ、気軽に「赤い食品は○○、黒は××」みたいに出てきたものを書き留めるくらいで、最終的にエクセルでまとめたりしたら。。。と気軽に考えて。授業の合間にでもできるといいですね。
くろらぶさんのいうように、五色食品表を身近な食材で表にしてみるのも面白いですね。
漢方にこだわらず、スーパーなどで手に入るもので体によいお料理が作れたら
いいです。

まずは食事で整えてバランスが整い辛かったら生薬や漢方を取り入れるというのが順番的にはいいですね。

家族の健康を考える上で食の立て直しは食材の購入から献立まで
必要不可欠です。

1つのグループで3つ位、頭に入っているとイメージが沸きやすいですね。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方スクール・松波クラス生徒会 更新情報

漢方スクール・松波クラス生徒会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング