ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの幼児に英会話を触れさせることについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。こちらのコミュではいつもいろいろと勉強させていただいています。
皆様にお伺いしたいのは、
低年齢からの英会話を始めたか、させていないか、その理由、
教室等に通うか、教材を購入して自宅でさせているかなどの方法とその理由、です。
教材を購入された方は使用頻度や感想など、他にも、させたけどさせなければ良かった、早くからさせておけば良かった、などもあればお願いします。

現在我が家のこどもは1歳4ヶ月の娘が一人だけです。
娘に英会話をさせるかさせないかについて迷うこともありましたが、今はさせたい方に気持ちが傾いて来ました。

させたい理由は、耳の良いうちに、早くから触れることは長く触れることになる、小学校に入った時に抵抗のないように、あわよくば簡単な内容なら中学生くらいでペラペラになってほしい。

させたくない理由は、例えばバナナ、オレンジなど日本語と英語の発音が違う時に戸惑うかな?、低年齢なら日本語の発音もたどたどしいのに英語の発音まで覚えるのは数が多すぎて負担では?ダブルリミテッドと呼ばれる問題に陥らないか。

と言うことです。
させることに不安もありつつ、させたいと思うのは耳の柔らかい時期を逃すのはもったいないんじゃないか、日本語との切り替えは子供なりにできるんじゃないかと言う期待からです。

娘にはしまじろうやEテレのいないいないばあを見せても大人しく、2社の英会話教材のサンプルを見せるとどちらも楽しんでいたので、始めるとしても抵抗はないと思われます。

サンプルの範囲での私の感想ですが、ベネッセのWWEは明るく楽しく、娘は踊って見ています。英語の絵本を私に持って来て読んでと言います。キャラクターも気に入っているようです。フォニックスにも触れているのが良かったです。
ただ、教材の量がとても多く使いこなせなさそう、もう少しピンポイントでもいいかも、そして高い、と思います。

ディズニーのDWEは外国人とディズニーのキャラクターで構成されているので、見慣れれば「外国人」に抵抗もないし、キャラクターを街や品物に見かければ「I know him.」などと言ったり家の外でも復習の頻度が上がりそう。自宅のみでなく、外国人とのキャンプや英語で電話できるサービスも応用につながる。
DVDそのものにはベネッセのような明るさ楽しさは無いですが、日常生活のようなリアリティがあるので英語が口をついて出てくるのではないかと期待できる。
画面上に英文が出て来た時、カラオケのように単語に色がついて変化する(一歳でこれは理解できないでしょうが、小学校低学年までは使わせたいのでその頃に役立つと思います。)
教材はある程度選べる。と思っています。

まだまだ二つの教材しか見ておらず、詳しく見足りない部分もあるかもしれません。
近々教材のセールスマンに来てもらって説明してもらうので、皆さんからいろんな意見が聞けたら、私一人では気づかなかった事柄もその時に尋ねたいと思っています。

いろんな意見をお聞かせください。よろしくお願いします。



コメント(37)

6歳の年長の娘がいます。
私は、大学の時に児童英語教育を専攻していたので、自宅でと考えていました。
幼稚園に入る前にしまじろうの英語をやっていました。
でも、どうやら間違えて1つ上のものを受講していたみたいです。
発音はかなり良くなりました。
入園面接で、果物が描かれていて下に英語でその果物の名前が書いてあったので、娘は英語の発音をしないといなけないと思ったらしく、英語で発音し、褒められていました。
何か習っていますか?と聞かれて、自宅でやってますと答えました。
私は、発音を覚えて欲しかったので良かったと思いました。
私が大学時代、発音に苦労したので。
幼稚園に入ってからは、幼稚園でも外国の先生との英語の授業があるのでしまじろうの英語はやめてしまいました。
来年小学生になるので、小学生になったら英会話に習わせてみようかと思っています。
でも、まず体験に行き、本人の意志を尊重しようと思います。
お子さんに合って楽しく英語が学べると良いですね。
子供の成長は、本当に嬉しいですよね。
個人的見解なので、偏ってるかと思います。すみません。
私自身が小さい頃から英会話を習っていましたが、
いまの感想は、やっておいてよかった・もっとやればよかった、です。
おっしゃるように、girlとガールは「似た意味だけど別の単語」だと中学くらいまで思っていましたが、特に支障はなかったです。
(bananaと聞いて、ああバナナね、と脳内変換してしまうよりも、bananaとバナナの二つの単語があると理解するほうが、ちゃんと発音できます)
むしろ、授業中にちゃんと英語の発音をしたらクラスメイトからくすくす笑われたり、
先生がカタカナ英語しかしゃべれない人だったときに聞き取ってもらえなかったりしたほうが困りました。
教材は、英語しか書いていないもののほうがいいです。先生もネイティブでないとだめです。
一切日本語を使わず英語で考えて英語で話す時間を、小さい頃から持っておいた方がいいと考えています。
学校英語もできれば文法は英語で学んだ方がよいと思います。
うちは3人います。
私全く英語わかりません。

上二人見ていて思うことは英語耳だけ作ってあげておけばいいかな?です。
1人目は2歳前から2人目は小学校入ってから英語学習始めましたが結局国語力のなさで二人とも前に進みません。
ちなみにうちは今くもんなのですがふたりともそんな差がありません。
2人目は言葉が遅かったこともあり家で特別な取り組みはしていませんでしたが上の子が聞き流ししていたのでそれは聞いていました。
くもんの先生に言わせると2人目の方が聞き取りも発音もいいようです。

3人目はDWE始めたものの挫折。
今ではたまにDVD見たり上二人のくもんの宿題と毎日上の二人が取り組んでる基礎英語聞いてる程度。
真似っこして発音良くしゃべるんでまぁーそれでいいかと。
とりあえず今は国語力をつけようと思ってます。
今年少なので3人目も小学校入ったらくもんの英語始めようと思います。
早く始めても小学生から始めてもレベル変わらんかったっていうより年齢で行けば抜かしてるw
初めるのに 早い遅いはありません
日常的に使ってないと忘れてしまいます
今の環境や状況を考えて いい方法を選んであげてくださいね
もうすぐ6歳になる娘がいます。

2歳半くらいの時にAEONに通っていました。30分6000円くらいで、半年くらいで辞めました。
英語はやっぱり日常的に聞くことが重要と思い、こどもチャレンジEnglishを始めました。
一学年上でしたが、とても楽しそうで、DVDもよく観ていました。
こどもチャレンジEnglish、とても良かったと思います!!

ですが、昨年の冬に、ラボに出会いました!!
中学生でホームステイで海外に行くのを目指すそうです。
ラボはCMなどはしていないですが、全国各地、世界にもあるのかな?インターネットで検索できるので、是非調べてみてください!!
きっとご近所にも教室があるかと思います。
普通の英会話とは、なんとなく違うので、好き嫌いがハッキリ分かれそうですが、私は、是非大学生まで続けてほしいと思ってる習い事です!!
きっと色々な意味で子供の世界を広げてくれると期待しています(o^^o)

習う先生によって、もしかしたら方針が違うかもしれませんが、うちが通っているところは、英語と劇とボーイスカウトを1つにしたような感じです。
元ECCジュニア講師ですが、やらせるなら小さいうちのほうがはるかに楽です。
日本は地理的言語的にバイリンガルが育ちにくいんですが、少なからず自然習得的にバイリンガル、トリリンガルが育っている国もあります。
興味深いことにまだ固まっていない脳を持つお子さんは幾つもの言語をきちんと区分けできます。
大人目線で見るとほんとうに驚きますが・・・だから安心して学ばせていいと思いますよ。
私は、子どもがどうしたら自分が好きで人生を楽しんで生きられるかということを主眼において、いろんな本を読んだり専門家の話に触れてきました。
そういったことに重きを置いている人たちにとって共通している考えは「早期教育は意味がないどころか、やり方によっては悪影響でさえある」ということです。
また、幼いころから外国語に触れさせると日本語の習得が遅れたりごちゃ混ぜの変な文章になったりすることがあったり、結局は中学生くらいでやってない子と成績が変わらなかったりと単純に早ければいい訳ではないようです。
子どもの可能性を広げる、などと広告にはありますが私は子どもの可能性を広げるのは子ども自身だと思ってます。親にできるのは土台となる心の発達を助けること位だと思ってます。

こういう意見や考えもあるんだ、ということで参考になれば幸いです。
うちはお金掛けずに英語耳を
って感じでサンプルビデオを収集しまくりました
短時間で楽しいみたいでずっとそれ見せてました
日本語と英語の区別解らず
2歳にはバイバイを
シーユーアゲインと、とても綺麗な発音で言ってました
3歳くらいには子供チャレンジEnglish使って
一緒に遊んでました
ココパットで音鳴らしてカード取らせるカルタゲームみたいなのとかです
下の子は幼稚園で英語教室に通わせたのですが
先生の高いテンションが怖いと10ヶ月くらいで辞めてしまいました
上は小5から公文英語やらせましたが
過去に英語やってたから簡単過ぎると言ってました
下はお兄ちゃんに着いて行きたくて小2で公文はじめましたが
お兄ちゃんより記憶力は低く努力で補ってる感じですね
お兄ちゃんの中学1年の英語の成績はかなり良いですが
ネイティブになってるのかどうかは解らないですあせあせ(飛び散る汗)
ただ英語耳にはなってるみたいですね
格好つけて発音してくれないですががまん顔
私も8番のマホさんと同意見です。
まだ母国語である日本語もキチンと話せないのに、英語もやらせてしまうと、まさにルー大柴さんのミニチュアになる可能性があります。実際そういう子をみたことがあります。

本当に身につけたいのなら、親も日常的に英語で会話しないと難しいです。

かくゆう私も1人目の子にはこどもちゃれんじEnglishを1年やらせました。やっぱり少しでも身につくことを期待して。
結局は金をドブに捨てた。おもちゃを自己流で遊ぶだけw子供にやる気がないと意味がないんだなと痛感しました。

ただし、英語関係なく、聞く力は小さい頃の方が身につきやすいので、教材じゃなくても洋楽のCDを普段からかけてたりすると良いみたいです。
年少さんから英語教室に通っています。
週1回で日本人講師+隔週で外国人講師が入ります。

小学2年くらいまではお遊びの延長程度の授業な感じでしたが
英語に(外人に)なれることができれば良いかな?程度で考えていました。

3年生になりクラスもランクUPしたのですが、
今中学1年程度の文法も始まり

心配していたのですが案外頑張ってやってます。

但し、
週1回の受講ですし家庭での宿題が今までとは比べ物にならないです。

ヒアリングに書き取り
親の私たちがすでに中学英語すら曖昧でてんやわんやでした。



今までこの教室以外にもしまじろうの英語や同じくベネッセのビーゴも利用しましたが、時間が取れないと中々難しいです。

うちは共働きなので
帰った後に見てあげる余裕もなかったのでしまじろうは見ていないDVDも結構ありますし
ビーゴは今は休止中です。

因みに2年生の時に授業参観で英語をやったのですが
手を挙げる等全くでした。
分かってない訳ではないと思います。
同じ英語教室に通っている子も他に2人ほどいたのですが同様に・・・
英語の成績と言った点では上がらないかもです。

知人の体験談なのですが
1人は小学校の間英語教室に通っていたけれど
やめたらもう話せないそうです、聞き取りはある程度できるそうですが

大人になって英語教室に通った友人2人は
集中してやれば大人になってからでも話せる・・・と言います。
もちろんかなりの努力と勇気が要ります・・・2人とも単身で短期留学されてるので

乳児保育園が一緒だったママさんは
ママ自身が6ヵ国語話せる方でしたが、やはり話さないと忘れるそうです。

そのお子さんも2〜3歳で3ヶ国語話せていて
相手によって言葉も変える事が出来てました。

そのお子さんはそれぞれにその言葉しかしゃべらない時間があります。

現在はどうされているか分かりませんが
当時は本当によくおしゃべりする男の子で3ヶ国語しゃべれていても
ダブルリミテッド的な感じは受けませんでした。

取り留めのない文章になってしまいましたが
子供にもよるだろうしその親にもよると思うので
正解はないんじゃないかな〜と言うのが私の回答です。

長々と失礼しました
英語に触れさせる理由にもよると思います。
単純に中学以降の英語科目の成績に重きをおくのか、成績関係なくネイティブになってほしいのか。
また、今後英語圏で生活する予定があるのなら半年もすれば自然と身に付くと思いますが。


私自身は日常会話を少しと簡単な販売用語くらいしか話せず、主人は全くダメです。
私は独学というか、小さい頃は洋楽好きな両親がいつもレコードをかけたり、J−WAVEを聴いていたりしていたので、スピードラーニング方式。成人してからは話せるようになりたくてネイティブな友人に教わりました。お茶をしたりしつつ、英語のみでお喋りをしながらニュアンスや単語を教えてもらうというものです。

娘は5歳の年中で保育園児です。昨年度から、保護者からの要望が多かったということでECCの講師による英語の授業を月2回受けています。早生れさんでも、ある程度みんなが言葉を話せるようになる年少の1つ下の学年(4月2日の時点で満2歳以上)から授業があります。園のカリキュラム扱いなので無料で受けています。
何が基準かは解りませんが、1歳だと少し早いような気がします。


自宅ではNHKの英語番組と洋楽をかけたり、洋画やアニメをたまに音声字幕を英語で観るなどに留めています。
娘は3歳の時にはひらがなに興味を持ちはじめ、現在自分の名前は書けるようになり、ひらがなカタカナ数字もほぼ読み書きできるようになりました。先生方には『口達者』とよく言われています。
英文字も半分くらいは習得できてきました。
私は教材などを用意したり、お試しを取り寄せたりはいっさい何もしていません。本人の興味の度合いやタイミングに任せています。
今(小学生になるまで)は『○○って英語でなんて言うの?』『この英語なんて書いてあるの?』で良いと思っています。
勝手に絵本の英文字を見て書き写したりもしています。


正直個人的な意見ですが、自分の気持ちや思っていることを限りなく正確に周囲(日本人)に伝えられることが先ではないでしょうか。
黙っていても英語には触れられる世の中でもあるので、あまり焦って教えなくても知りたいことは子供は勝手に覚えてきますし、覚えようとします。

私の考えが古いのかもしれませんが、間違った日本語が蔓延している今の世の中、職場の大学生ですら日本語の語彙力や表現力が欠けていたりもします。日本語ってある意味英語よりも難しいですよ。
それに、私の頃の学校の英語のテストは日本語力がなければ満点取れないテストだったと思っていますし、帰国子女のクラスメイトでも満点取れませんでした。

ネイティブを目指すなら、お金をかけずとも、耳を養うことはできると思います。ベースができていれば、子供がやりたくなった時に少し手伝ってあげる環境を整えれば間に合うと思いますし、英語圏での生活は書けなくても話すことができればコミュニケーションが取れる場合が殆どです。

逆に成績を求めるなら、今からみっちりやるべきかもしれませんが、今のお子様の年齢で教材を見ながら踊ったりというのは単純に音楽が心地よいとか、楽しいだけのような気がします。
扱いきれない教材で、お母さんが先に挫折するようでしたら本末転倒ですよね。

他の習い事と同じだと思います。
両親共にネイティブでもない限り、焦ってもいろいろもったいないだけではないでしょうか。
蛇足ですが、大学受験でお世話になった予備校の講師が『英語を話すことは学業でなく生活習慣の問題』と仰っていました。
『センターで満点は取れないかもしれないけれどネイティブにはなれる』と、自作のテキストはあるけれど全く使わない、面白い授業をやる方でした。

長文失礼いたしました。
現在小4・小1の娘が二人おります。
私自身が、学生時代にヒアリングが全くできず苦労した思いがあり、聞き取れる耳を習得して欲しく、幼少期から英語学習を開始しました。

【長女の場合】
5歳(年長)からネイティブの講師のいる、英会話教室に通い始めました。
30分/回の1回/週のグループレッスン(4〜5名)。
講師は日本語も堪能な為、合間に日本語で指示やヒントがたらーっ(汗)
丸3年(小2まで)通いましたが、ごく簡単な英単語がわかる程度であり、これ以上の進歩は望めないと感じ、このお教室は辞めました。(家庭でも、英語の絵本やTVを観たり、英語のクイズで遊んだりしましたが、成長は感じられず涙
しかし意外なことに、本人が英語学習を続けたい。と言い、小3から近所のECCジュニアへ。(日本人講師・60分/回・1回/週・個人)
クラスを決める際に、簡単な実力測定をしてもらうと、意外にもヒアリングもリーディングもできている。と言われました。発音に関しては、たぶんわかっているけど、恥ずかしくて言えてない様子。
と言われ、意外にも5歳からの3年間は、無駄ではなかったようです。
ECC独自で行っている、年度末の検定も満点合格で昇級し、今年は5級ですが、英検も視野に入れているようです。
確実に実力がついているのはわかりますが、お受験英語の印象です。
日常会話はてんでダメです。リトルチャロもほとんど聞き取れません。

【次女の場合】
姉のついでに3歳(2歳児クラス)から開始(ネイティブの講師・30分/回・1回/週・グループレッスン(4〜5名)。
全く集中できず、日本語のみを話し続け、迷惑な存在にすらなっていたので、2カ月で終了。
本人の強い希望で、5歳(年中の冬)よりこどもチャレンジイングリッシュを開始。
私は興味がなく、付録(?)の使い方だけ説明。以降、自身で勝手出してきては、よく遊んでいる印象。
6歳(年長の後半)こどもチャンレンジの教材を間違えなく解答していることが判明。
真面目に聞いてみたら、私は問題文が全く聞き取れず、長女に助けを求める結果に泣き顔
慌てて、小1からフォニックスに力を入れている英会話教室に通い始める。(ネイティブの講師・60分/回・1回/週・グループレッスン(4〜5名)。日本語一切なし。)
2年目のクラスに編入し、意外と問題なく授業を受けていると。
単語返答ではなく、伝えたい単語に動詞がついた状態で返答するようになりました。

長々と本当にすみません。
私も主様と同じようにいろいろ検討し、悩み、現在に至ります。
まだ過程なので、このスタイルがベストとは、私自身も思ってはいませんが、同じように悩んだ身としては、少しでも参考にして頂ければと思い、コメントさせて頂きました。
また、この程度の英語習得では、全く日本語には影響は出ていません。
クラスメイトにハーフのお子さんが何人かおりますが、みんな日本語がきれいです。
そして、第二母国語も不便なく使っていますよ。
トピ主です、皆様いろいろなご意見をありがとうございます。
とりいそぎお礼まで、お返事は改めてさせていただきます。

読ませていただいて、同感だったり、そう言うこともあるんだと思ったり、私の中での考え方を整理するきっかけになりました。
すみませんが、また後ほどまいります。
18歳大学一年生の娘がいるものです。

私の父が海外出張が多く、お土産の海外のもののおもちゃが多かったせいか
英語というものに違和感がなかったようです。
英語は英語、日本語は日本語。ごちゃ混ぜになることはありませんでした。
小学2年生になって、近くに英会話教室ができたので入会し、今も通っています。
とにかく楽しいらしいです。発音が大好きみたいで、発音辞典なるものを好んで見ています。
田舎の学校ですが、娘の発音を笑われたことはなかったようです。
街で外国人に話しかけられても、会話できますし
中学生と高校生の時に独りでシンガポールへ行き、シングリッシュを堪能したそうです。(フォローもありましたが…。)

小学校の英語の教師になりなかったのですが…大学に入れず(^_^;)
声楽科に通っています。
英語に興味を持ちすぎて、留学ならまだしも
嫁に行ってしまったらちょっと寂しすぎる…と本音もあったりなかったり。

普通におうちにあれば、それが普通なのかもしれません。とっかかりは。
私自身の話ですが、私は高校に上がるまで英語がものすごく苦手で、期末テストなどで赤点とることもしばしばでした。高2の時、突然父が「アメリカいってこい」と言い出し、オレゴン州の超田舎に無理やり留学させられました。日本人が一人もいない高校に、突然放り込まれた私は途方にくれましたが、とりあえず頑張って一年を終えました。

帰ってきたとき、私の英語はバイリンガル並みになっていました。その後アメリカの大学にも進学し、今は通訳の仕事などをしています。

1年間の留学でどれだけ英語を習得できるかはもちろん個人差はあると思いますが、脳みそが若いうちに1年ほど日本人の全くいない環境におかれれば、相当の英語力がつくと思われます。

極端な選択ですが、お子さんにこれからかけるであろうお金を貯金して、将来留学させる、というのも1つのしゅだんかな、と思い、書かせていただきました。
二投目失礼します。
いくつか補足させてください。

先のコメントで書かせていただいた予備校の講師は5ヵ国くらい話せました。
休暇を取るとアフリカの僻地に半年くらい出掛けてしまう変わった方でしたが一番面白かったのは、英語の授業中にその現地の言葉で独り言を言ったり、授業もそのまま続けるところです。
その講師や他の友人たち(英語や韓国語などのネイティブ)に共通して言われたことは、
一度話せるようになっても日常で使わなければ忘れてしまうこと。と、
忘れないように、1人で居る時の考えごとなどはその外国語で考えたりしていること。でした。

生活習慣の問題というのはそこかなと。

私が学校で学んできた英語教育は、自分の言いたいことを日本語で考えて、それを英語に訳して話す的なものでしたから、それじゃネイティブには永久になれないと、全員一致で言われました。
だいたい日本語で考えてから英語で口に出すまでかなりのタイムラグができてしまうのは確かです。
自分は幼稚園の時自分の考えをいちいち言語で考えたかというと、そんなに小さいうちからそんなことはしなかったと思います。
乳幼児期から始めても、あまり成果が得られないという意見はその点に起因するのかなと感じました。
うちもペッピー通ってます。
年中から始めて今4年生。

家であまりやらないナマケモノなんですが、最近やっと力ついてきてるな〜と思えるようになりました。が、年齢のせいかきちんとした発音がちょっと恥ずかしいっぽいです。

何年も通わせてきて思ったのは、他のかたも言っていますが小さいうちから大金かけて習わせるより貯めてある程度の年齢になってから留学させたほうが良かったなって事です。
小さいうちからやらせるのも良いけど、実際に行かないと生きた英語は学べないかなーと。
幼児期に始めないと耳が・・・なんて業者は口揃えて言うけど今英語を使って仕事してる人達のどの位が小さい時からやってたかな?なんて考えてしまいます。

うちはもう5年近く月謝払ってるし教材も買ったし、まぁ最近子どもがやる気出してるようなんで今までのを無駄にしないためにもう少し続けるつもりです。

教材買って月謝払ってなおかつ海外のサマースクールなどにも参加させて留学も余裕で行かせれる〜ってわけではないなら、焦って高い教材買うより将来使えるように貯めておくのもありだと思いますよ。
自宅教材はお母さんが使いこなせて、なおかつ子どもの性格にも合わないと持ち腐れます(笑)

ペッピーは教材37万、絵本セット5万(うちは買いませんでした)、月謝8,500円弱です。体験の時説明長いけどなかなか値段言いませんでした。
しかも帰るまでに決めてくださいとか今考えると詐欺みたいなこと言われました(笑)結構皆さん『営業マンに騙されたよね〜』てきな事言いながら、やっぱり教材買っちゃったからって続けさせています(笑)
今は月謝1万位で教材を毎月必要な分だけレンタルってゆうのもあるみたいです。
いろんな考えがあるのでみなさんごもっともです。
幼児期に英語はとくに是非必要ではないと思います。
小学校の先生が映像見せたり、dogとカードで読んでもそれは触れて英語に興味をもつ意味があって、それでいいと思いますが役に立つかは疑問です。
英語ができる、というのは、英語で考えが述べられるということだと思います。極端な例として、新入社員君がバイリンガルで英語が出来ますと言って、天気や体調、趣味の話ししてもビジネスにおいてはあまりに意味がない。本業の中身が、考えられるかどうか。英語ができるなら、上司の中身の通訳をしたらいい。手段としての英語ですね。
私は、高校、大学で英語部でした。スピーチ、ディベート、など意見を、述べる練習をしました。その時にもちろん日本語で考えます。タイムラグはあるかもしれない。けれど、バイリンガルで小学校でハワイから帰ってきた子は英語も日本語も小学校の日常会話の域を出ず、ダブルりミティっドになってます。
これはビジネスにおいてはの例としていいましたので、日常会話できたらそれでイイね、という会話ならそういう意義でよいと思います
全国民が英語できなくても、好きで必要なら高校からでイイねと思ってます
一例として、で読み流してください
ルー大柴さんのミニチュアで笑ってしましたほっとした顔
それで思い出したんですが留学帰りの友達がまさにそれで 日本語の言い回しは難しいって言ってました
英語に限らず習い事全般は本人のやる気に左右されるので 親の自己満足にならないように検討してくださいね
答えにならないかもしれませんが私の経験談書きますねわーい(嬉しい顔)

私は3歳の頃から英会話教室に通っていました。メリットは発音が良くなるのとリスニング力がつく事。
デメリットは英語を英語で理解するため通訳、翻訳をきちんとした日本語でするのが難しい事…ですかね。

英語(文法中心・テスト対策)をさせたいのか、英会話(会話対策)をさせたいのかで子どもの英語に対する受け入れ方が変わってくるかと思います。後者ならば早ければ早い方が良いと思います。
こんにちは。
小学2年生の娘が1才半から英会話を習っています。

私が外人が怖くて海外旅行に行っても話したりが出来なくて残念な思いを沢山したので、外人さんに慣れてもらいたいな〜位の気持ちで始めました。

結果、娘はガンガン話しかけに行けます。
正直、英語力は…ですが、外人さんも娘に分かるように話してくれるし、子供同士なら言葉なしでも遊べます!

そして普段は英語の宿題をやりたがらないのに、外人さんと交流があった日は沢山やります。
もっと話したかったな〜って頑張ります。

ちなみに外人さんとの交流は国内の観光地がほとんどで、うちは鎌倉が近いのでちょくちょく娘の為に行ってます。

将来の受験の為とかだったら、正直まだ早いと思いますが、外人さんに慣れてもらいたいとか度胸つける為ならちょうど良いと思います。

娘のおかげで私もだんだん外人さんに慣れてきて自分の為にも良かったです。

ちなみに小学校入学まで週2で英会話に通ってうち1回は外人教師でした。
入学してからは週1回で日本人教師です。
人各々だと思いますが、私は、子供の頃、英会話教室とか、モクモク村のケンちゃんとか、親が遊ぶ程度に触れさせてくれた(英才教育のようなものは一切なし。単なる遊び程度)ので、私は今アメリカで仕事などしていますが、ネイティブとほぼ変わらない程度に話せます。他の日本人との差は歴然としていると思います。アメリカの言語研究施設へ行って、調べてもらったのですが、某研究施設での今までの記録(何万人の)と比べて、私が一番英語の吸収が速い。という結果が出ました。多分、英語をちらっと子供の頃聞いていたからだと思います。そんなにきおわなくても、楽しい程度に何かやってみるといいのではないでしょうか?
トピ主です。皆様多くのコメントをありがとうございました!

いろいろと読ませていただいて、やはり娘に英語を使って遊びながら小学校からの英語教育に臨んでほしいと思います。

夫は県内で転勤のある職業であり、私の住む県では小学校低学年での英語教育が現在は市によって月に一回〜毎日と本当にバラバラのようです。
娘が小学校に入る5年後は毎日あるのが当たり前になるんじゃないかと思います。

また、娘が就職をする20年後は、日本の中でも外資系企業が増えたり、日本の会社でも外資にのっとられたり、外国人上司が増えたり、そういう会社と取引をすることが現在とは比較にならないほど増える気がします。社内の公用語が英語の会社が増えるだろうと。

ビジネスでの英会話の能力を今から!とはさすがに思いませんし、35歳を過ぎて必要に迫られて英語ドイツ語を覚えて外国語で外国人相手に仕事をしている人も知っているので、英語を使う場所、必要性、やる気があれば年齢は関係ないとも思います。

私自身の話になりますが、幼稚園の頃父が私に英語の絵本をくれました。分からないなりに興味があり絵本を見たり、アルファベットの大文字を父から習い覚えられたことが嬉しく楽しく、小文字も教えて!とお願いしましたがまだ早いと断られてつまらないの、と思ったり。
そこからは特に何もなくて5年生から英会話スクールに通い、やはり英語は好きだったので中学で英語の授業が始まっても困ることはなく、英語の発音記号も進んで覚えたりととにかく抵抗がありませんでした。

と言うことがあったので、授業で始まる前から英語に触れておくと抵抗がないだろうと盲信していました。

幼児期の英会話で娘に望むことは英語独特のリズムに耳を慣らすこと、英語を身近に感じることです。
大人になった時に自由に英語で話せるようになって欲しいけど、それは幼児期の英会話のみで培われるものではないことはわかるので、それについてはもっと後から、娘の様子を見ながら考えようと思います。
>>[1]
しまじろうの英語なんですね。一つ上のもの、ということは、いくつか段階があるんですね。
それでも入園試験の役に立ったようで良かったですね。
幼稚園でも英語があるんですね。(あるところを選んで入園させたのですね)そこまでは考えたことがなかったです。
今住んでいるのがかなりの田舎で英会話教室もなさそうだし幼稚園も一つしかないのでどうなることやら…。
コメントありがとうございました(*^^*)



>>[2] SuZさん
発音がいいとクラスメイトに笑われるっていうの、分かります。おかしな話ですよね。それはそれで辛かったでしょうね。かと言ってカタカナ英語で話すのも気持ち悪いでしょうし…。
発音をきちんと身につけた時に、場合によってはそのようなことにもなることを覚えておきたいと思います。
そういえば私が小学校高学年で通った英会話スクールは日本人講師で日本語の説明がありました。すべて英語で習うとすると良さや難しさがありそうですね。
コメントありがとうございました(*^^*)

>>[3]
お子様が三人で英語に対する取り組みが様々なんですね。
私も耳を作れたら、と思います。
それに幼児が英文を話すことができるようになったとしても、「〜が好き、年上の姉がいる、大人になったら〜になりたい」くらいだと思うので内容だけでいえば中学から始めてもすぐに追いつきそうですよね。
小学生に入る前には始めたいので、一歳の今は軽く聞き流し、身近に絵本やおもちゃがあるのが当たり前と言う環境にして、娘の様子をみながら4〜5歳くらいから力をいれるのでもいいかな、と思いました。
コメントありがとうございました(*^^*)


>>[4] らんらんさん
日常的に使うことは大事ですよね!
私は高校の頃ビートルズなどを聴いたり、海外ドラマを英語で見たり(あまり理解できてなかったけど)していたせいか英語の成績は良かったのですが、大学以降英語に触れることが減ると単語を忘れまくりです。
でも英語のリズムは何となく残っているので、独り言として英語でしゃべってみるとまずまず覚えている感じです。なので発音やリズムを身につけていたら忘れたとしても復習する努力や真っ白から身につける努力よりは軽くで済むんじゃないかなーと考えています。実際がどうだかわかりませんが(^_^;)
コメントありがとうございました(*^^*)
>>[5]

私も日常的に英語に触れることが大事だと思うのと、住んでいるのが田舎すぎて英会話スクールに通わせられないこともあり教材の購入を考えています。
こどもちゃれんじEnglishだったんですね。後で見てみます。
ラボは私が子供の頃友人が入っていました。ずっと日本に住んでいる彼女ですが、イギリス人と結婚しました(笑)
劇やボーイスカウトもあるんですね。いろんな場面で英語に触れるからこそ、立体的に身につきそうでいいですね。興味あります。ラボラボ。
コメントありがとうございました(*^^*)


>>[6] いーぐるぱぱさん
早くから始めていい、脳はちゃんと区別するなど、とても心強いです。
確かにバイリンガル、トリリンガルが育つ国ってありますよね。
私の模索的なやり方でそこまでは期待しませんが、耳が育ってくれたらいいなぁと思います。
コメントありがとうございました(*^^*)
>>[7]
教室に通い、自宅では教材で遊び学んでおられるのですね。小学校入学前から始めたことを良かったと思われ、お子様ご自身も楽しんでおられるなんて、私のこれからの理想です。
私の期待を過度に娘に押し付けるのは良くないですが、好きになるように育てたいです(笑)
コメントありがとうございました(*^^*)


>>[8] ☆マホ☆さん
確かに早期教育のデメリットも聞きますよね。
英語はコミニュケーションのツールではあるけれど、その前におっしゃるように人としての土台、心を育てることが大切です。
少々の不安もありますが身近な存在として与えようと考えているので、日本語で触れ合うこと、人としてツールを身につけることがゴールではないと言う意識を忘れずに、情操面も気をつけたいと思います。勉強になりました。
コメントありがとうございました(*^^*)
>>[9]

ペッピーキッズクラブの方が二人目ですね。こちらで始めて知ったので、後で見てみます。
今考えているのがディズニーの教材なんですが、これに慣れたら幼稚園〜小学生低学年くらいからピノキオやスノーホワイトなどを英語で見せてみたいと思っていました。
確かに子供って同じものを何度見ても飽きないですよね。それでスピードラーニング状態ですか。なるほどー。
私も耳ができてたら文法や単語は後からで良いと思います。とりあえず耳と英語好きであってくれたら。
コメントありがとうございました(*^^*)


>>[10] にこさん
二歳でバイバイをシーユーアゲインと言ったんですね。わぁ。
覚えることがスムーズだったり努力したり。こどもそれぞれに違いがあるんですね。私がこうだったから娘もそうなるだろうと過信しないようにしたいと思いました。
発音が綺麗だとしてもカッコつけて話してくれないんですね(^^;;中学ってそんな時期なんでしょうね。
コメントありがとうございました(*^^*)
私はまだ、子供が居ませんが、以前、英会話の子供向けの講師をしていたことがあります。
みなさんの意見とても参考になるものばかりで、読ましていただきました。

私は、今、結婚してフランスに住んでいるので、第3ヶ国語を勉強中です。
私は学生時代、英語は苦手で本当に赤点ばかり取っていましたが、20代後半で英会話を始めたのを切っ掛けに、1年間留学して、戻ってから、英会話の講師になりました。留学中の1年間はかなり勉強しましたが。その英語を話すというのが切っ掛けになってフランス人と国際結婚までしてしまいました。

講師をしていた時の同僚を見ていて、小さい時から英会話を習っていてとか外国に住んでいて、講師になった人の数は半数ぐらいで、他の半数は私のように、大人になってから英会話を取得した人ではないでしょうか。

それに、英語を話すと一概に言っても、発音がいいだけでは意味がありません。日本語も同じだと思いますが、どれだけ語彙が多いかとか、簡潔に話せるとかが大切だと思います。

英語をお子さんに教えている時に思ったことは、お子さんが好きで通われていれば力がつくし、いやいやだと意味が無いと思います。
いやいやにも色々な原因があると思いますが一番はお子さんとお母さんの関係(お母さんがどのような態度でお子さんに接しているか)がいやになる原因が大きいと思います。この部分を話し始めると長くなりそうなので、今回は止めておきますが。。。。

私の経験から、語学の習得は何時になっても可能だと思います。
でも、お子さんが苦手意識を持ってしまうと、勉強する気にならなくなると言うのが問題なのではないでしょうか。語学の勉強は、ある意味終わりが無いので。

小さいときから英会話を習っていて、発音に自身があるとか、自身を持って学べればそこお子さんはどこまでも伸びると思います。
 
私も学生時代、英語のテストはいい点を取ったことがありませんでしたが、それは、勉強しなかっただけで、嫌だと思ったことはありませんでした。それに、再び勉強し始めた時は楽しくてたまりませんでした。今もフランス語を勉強するのが楽しいです。

確かに日本人は英語耳が出来てないから喋れないと言われますが、私のフランス人の主人の英語の発音はお世辞にもいいとは言えません(かなりフランス語訛りの英語です)。でも彼は仕事で英語を話す機会もあるようです。彼は発音など気にせず堂々と英語を話していますよ。
うーむ。皆さんの教育熱心さに脱帽です。

私は小さな頃から英語習っていませんが、
今は特に不自由なく生きてます。
ものすごく専門的な英語になるとお手上げですが。

小さな頃の「好き、嫌い、やりたい」は
アテにならないので、
(バレエやりたい→挫折、ピアノしたい→音楽科まで卒業させて貰いましたが今は何もしていません)英語を重点的に頑張るより、
お習字とか作文と半々にしても良いかな?と
思います。
(字がキレイな子はお行儀よく見えますし)

小さな子がたまにウチの夫に何やら
話し掛けてくるんですが、何と言うか顔で笑って内心苦笑みたいな感じになるんです。
(意地悪とかじゃないんですけど)
酷い時はいきなりお母さんに、
「ほら、外人さんよ、英語話してごらん」と。
あれは英語を話せてもお行儀悪いなと思います。知らない子供から、出身地、年齢、職業とか聞かれるんですよ。
流暢に返事すると理解出来てないし、
こちらもカタコト英語で返事したり、
すごく変な感じです。
How are you?と聞かれて、good.だけ答えたら逆に「Σ(゚д゚lll)」みたいにされます。
fine,thank you and you?と答えないと分からないと言いますか。

TPOが分かるようになってからでも私は遅くないとも思いますし、ぶっちゃけキチンと留学すればそれなりのスキルや発音や会話力は得られると思います。
幼少時に英語に使うお金を将来の留学やホームステイ用に貯金していくのもアリかと思います。
こんにちは

目的が、耳慣れしたい。小学校の時に抵抗なく〜なら、今は高い教材買わなくても、英語で歌っている動揺のCDを家でずっとかけてる…とかでいいと思います。
もしくは、ネットとかで中古の教材を探すとか…


我が家はしまじろうEnglishをやっていましたが、最初だけ喜んでいて、興味なし。1年もしないで辞めました。


通わせていた幼稚園で、英語の正課授業があったので、上の子は、英語に興味を持ち始めて「習いたい!!」と言い出したので、そこから合う教室を探しました。(幼稚園に課外教室があったのですが、合わなかったです)


いい先生に出会い、今はECCジュニアに通っています♪

でも、やはり会話だけ習っていても意味が解らないようで…結局去年から本人の希望で、本を読んだり、単語を書いたりするレッスンを1コマ増やしました

先日、道に迷っている外国の方に道を教えてあげたらしいです。連想ゲームとジェスチャーを駆使したらしいですが( ̄▽ ̄;)


下の子は、同じ幼稚園に通わせていたにも関わらず、興味がないらしく、教室に通わせていません。せっかく幼児期に英語に親しんだのにもったいないな〜と思いますが、本人にやる気がないんだから仕方ないです。


どの習い事にも言えることですが、本人がやる気がないのに親が習わせても何の意味もないと思います。


お子さまはまだまだ小さいようですし、今は身近に英語という存在があるんだよ♪程度で充分ではないでしょうか?


ちなみに、私は小学生の時から英会話ではなく、英文法を習っていて、高校も外語を出ていますが、現在全く生かされていません。


トピ主です。11以降の方、お返事が遅くなってすみませんでした。
ディズニーの教材を前向きに考えていたのですが、やはり分割手数料まで含めると高額になり、他の習い事などに興味が出た時に負担になるかもしれないのでディズニーの中古を検討し始めました(^^;;
高校生レベルの文法までの日常生活を歌にしているというところに惹かれました。歌として覚えるのは口ずさみやすいからです。
日本の高校生レベルの英語は外国の六歳程度の内容だと聞きました。なのでもし飽きずに幼稚園が終わるまで遊んでくれたら高校生レベルの文法も身についてくれるかな…あまり期待しすぎるのはよくないけど。
そして娘と教材で遊ぶことで自分自身の英語の力も磨きたいと思っています。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング