ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの祖母の葬儀に参列できない場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在妊娠37週の妊婦です。
あと3週間で出産予定日なのですが、実家で病気療養中の祖母の様態が芳しくなく、1か月もつかどうか・・・という状態です。万が一の時も葬儀には参列できそうもありません。

里帰り出産ではないので、実家までは新幹線など乗り継いで4時間ほどかかります。いつ出産になるか分からない身では行くこともできず、父母にも私自身と生まれてくる子のことを優先するよう言われました。


そこで教えていただきたいのですが、実の祖母の葬儀に参列できない場合、どのようにするのがよいのでしょうか?
今まで幸いなことに身内に不幸がなかったため、無知で恥ずかしいのですが…。

ちなみに孫は内孫(私と妹)、外孫合わせて4人です。
生花を送る場合、参列できない私だけ送ればよいのか、参列できる者も含めた孫一同で送ればいいのか等などその他マナーなども含めて教えていただけたらありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。



コメント(20)

6月に祖母を送りました。
事情が事情ですので、ご両親さまにお任せすれば宜しいのではないでしょうか?
ご葬儀の規模にもよりますし、宗派にもよるので、
孫一同とお花を出す場合や、しきびを出す場合や、何もしない場合と色々あります。
その時になってみないと分からない、と言うのが本音かも知れません。
あまり、外孫内孫と分けて考えずに、同じで良いと思いますよ。
そして、妹さんが成人されてるのでしたら、すべて妹さんにお任せしても良いかも知れませんね。
> 菜々子さん
地域や宗派によってかなり違いがあるのですね。
お花をおくる場合、手配等チェックはしているものの、出産と重なったら手配どころではなくなるので、妹にお願いしてみようかと思います。

ありがとうございました。
地域性はあるかもしれませんが
私が知る限りだと葬儀社にお任せが多いです。

個々に手配したりしたりすると全然違った花だったりして
葬儀場がちぐはぐになるので・・・

孫一同等で4人なら花2つくらいとか果物のカゴ盛りだったりです。

3人の祖父母を送りましたが、
何もしていなくても孫一同で花が出てたので両親や親戚が話し合いしてくれてるのだと思います。

他の方からのお花等も葬儀社と同じものが多いので
式場が分るのでそちらで依頼するのかと思います。

状況が状況ですし
出産を優先してご両親にお任せしておけばいいのではないでしょうか?
私の祖父がなくなったとき私は二人目妊娠中で8ヶ月でした。
実家のならわしで妊婦は故人を見てはいけないと言うのがあるため私が実家に線香あげに行ったのは火葬後です。


だけど、兄妹にお願いして花とお供え物・お香典は出しました。

親御さんに聞いてみてはどうですか?
私も数年前ですが、妊娠中に母方の祖父母を両方亡くしました。

高速使っても六時間はかかる程長距離だった為に、子供に何かあると大変だからと参列はしなかったのですが(安定期前と予定日一ヶ月前だった為に)
香典や花は従兄弟や親戚と足並みを揃えるとの事で参列した親に任せ、弔電だけ送りました。


地域や宗派によってやり方等は違うと思いますが、親御さんに相談されてはどうかなと思います。
ちなみに祖父の葬儀は式場におけないぐらいの花やお供え物が届いたので花やお供え物は子供一同・孫一同・曾孫一同と親戚一同にしたようです電球
昨年祖母を亡くしました。
トピ主さん同様に新幹線合わせて4時間の距離でした。
出産して間もなくのことで、乳飲み子を抱えて一人での帰省は厳しかったので、弔電と香典を送りました。
両親了解のもとで。

弔電は、霊前に飾ってもらおうと思って、プリザーブドフラワーのセットになったものにしました。
まもなく一周忌です。
一周忌は帰ってくるように言われています。
> ぴーち ^∇^さん
葬儀所がちぐはぐになるとおかしいですものね。
依頼する葬儀社にお願いするのがよいのですね。
だいたいの数がわかって助かりました。

父母も病院通いで忙しいですが、連絡を取って相談してみます。
ありがとうございました。
> 聖's☆マミ-さん
地域によってはそのようなならわしがあるのですね。
お花は孫一同でまとめたほうがよさそうですね。他の孫(いとこ)とも連絡取ってみようかと思います。ありがとうございました。
> グリさん
やはり足並み揃えなきゃですよね。
先ほど、父と連絡がとれ、葬儀社に孫一同として名前をお願いするのでもよいと確認がとれました。
弔電の文面は形式的なものにしたほうがよいのですかね?祖母への手紙風だとマナー違反になるのですかね?これも確認してみます。ありがとうございました。
> ヒさん
いつ帰省するかも考えてしまいます。やはり少し落ち着いてからがいいですよね。産後1ヶ月経ったら…とも考えましたが、上の娘も連れて、首のすわらない乳飲み子抱えて帰る自信はなく。ダンナもあまり休める職場でもないので。
プリザードフラワー、参考になります。ありがとうございました。
> akkoさん

弔電ですが、私は手紙風にしましたよ。

後で父に聞いたところ、他に読まれた物よりも祖父母との関わりや人柄が見え、表現は悪いけれども一番よかったと言ってました。
> グリさん
人柄がみえると良いですもんね。私も手紙風で考えてみます。
私も祖母が亡くなったとき海外在住だったため弔電のみ送りました。
ネットで弔電が送れる時代で本当に良かったと思った記憶があります。

内容ですが、式で読まれることはない(身内が見るだけ)と考えたため少し自分の言葉を入れました。
手紙風にするには年齢的に恥ずかしいので辞めましたが、他人行儀すぎない言葉にしました。
> いかこ♪さん
本当にネットで送れるのはいいですよね。
文面は他人行儀だとどこか寂しいですものね。かといって、馴れ馴れしすぎるわけにもいかないし。難しいです。
コメントありがとうございました。
> pippi☆さん
葬儀から戻られたばかりなのですね。お疲れさまでした。
やはり孫一同で足並みは揃えるべきですね。花関係は妹にお願いし、こちらは弔電を送ろうかと思います。ありがとうございました。
ちょっと気になったのですが、弔電は喪主や遺族にあててお悔やみをのべるためのものなので、
亡くなったお祖母様あての手紙風というのは、どうなのかと思います。
喪主のかたを通して、お祖母様への気持ちを、共感するような形であればいいとは思いますが。
> ヒさん
教えてくださりありがとうございます。文章例なども参考にしつつ、考えたいと思います
コメント下さった皆様

今朝、祖母が亡くなったとの連絡がありました。思っていたより早くて動揺しておりますが、皆様に教えていただいたことを参考に、妹や両親と相談したいとおもいます。ありがとうございました。
締めさせていただきます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング