ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの夫が鬱と診断されました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
過去トピ検索しましたが、コミュの皆様のご意見を伺いたく、トピック立てさせて頂きました。

長文になりますが、よろしくお願いします。


我が家は夫38才、私37才、長女8才、次女6才の四人家族です。団地暮らしです。


夫は、朝4時までには起きて5時過ぎ出勤、夜は21時過ぎに帰宅するのが常態です。酷い時は、朝3時4時に帰宅することもあります。


ぐうたらな私は、平日夫と顔を合わすことは殆どなく、変化に気付くのが遅れたと反省してます。
休日でも溜め息が増えたり、食欲も減り元気がないので、
「何か変だよ。何かあった?」
と尋ねても「大丈夫だから」の一点張りでした。
問いただすと、2月頃から早朝覚醒して眠れない、仕事が立て込んでいる、部下と上手くいかないと言いました。

朝、喉がつかえた感じで、指突っ込んでいると言います。


そんな中ですが、私たちは昨年より様々な理由があって、住宅購入に向けて動いていました。

やっと条件に合う物件が出てきましたが、私は不安になり、契約前に夫に「本当に大丈夫なの?」と確認したら、大丈夫だ、買おう!と言うので4月下旬、手付金を支払い売買契約を済ませました。

5月中旬、フラット35の本審査と団体信用生命保険も通過しました。

あとは、6月下旬の建物の完成を待って、銀行と本契約を済ますだけという段階です。

建物が完成したら、引越の段取りがあります。

さらに夫は仕事と平行して、資格取得の為、レポートやスクーリングに通ったりしています。

今週は土曜日も日曜日も会議や仕事で出勤します。

明らかにやり過ぎです。

先週金曜に帰宅後、腹痛と吐き気、頭痛を訴え、微熱もありました。
受診をすすめたところ、翌日心療内科併設の内科で、恐らく昇進うつだろうと診断されました。

一週間、軽い安定剤を飲んで様子見です。

以来、夫の帰宅を待ち、話を聞いたりしています。夫はすぐ泣きます。

明日再診します。今度は、付き添う予定です。


莫大な違約金を支払うことになりますが、住宅購入は止めた方がいいと私は思います。

夫は、後戻りできない、解約したとしても、その事がまた病の負担になるかもと言います。

期日が迫り、正常な判断がつき難い状況です。

今、私に出来ることは何でしょうか

コメント(46)

> もーりんさん
ありがとうございます。
今まで、放置しすぎで寂しい思いをさせていたのかも知れません。大反省です。

> Pooh.£(。・"・)-†さん
睡眠時無呼吸症候群?のような症状も時折あります。すごいイビキがピタッと止まるやつです。

あまりにもイビキが酷いので、夜中に蹴りを喰らわしたことも一度や二度ではありません。悪妻ですね。

薬の服用を始めてからは、4時か5時まで眠れるようになったようです。
この調子で、寝不足が解消すればいいのですが…。

よく話あってみたいと思います。
皆さんの意見とは少し違いますが、一意見として聞いていただければと思います。
私の主人は最初の病院ではうつ病と診断されましたが別の病院ではひどい過労だがうつ病では無いと診断されました。うつ病でないのにうつの薬を服用するのは危険です。
お金の問題もあり時間も限られているので大変でしょうが、ご主人様の体調が一番大切ですし!改善に一番の方法を見定める事も重要ではないでしょうか?
ご主人様と私の主人が同じかどうかはわかりませんし、疑うわけではありませんが、もしも…と気になってしまいカキコミさせていただきました。
トピ主様もご主人様も大変でしょうが一日も早いご回復を願っております。
喉がつかえるのもうつ病の症状の一つですよ。
うつ状態のときは正しい判断ができなくなることもよくあります。
だから、トピ主さんが「このまま契約しても大丈夫か」な問いに対して本当は契約しないほうがいいって場合でも「大丈夫」って言ってる可能性が高いです。
再受診のときは付きそうとのことですから先生に家のことなど(旦那は大丈夫と言うがこのままローンを組んでも大丈夫なのか)も相談してみたらどうでしょうかexclamation & question
Pooh.£(。・"・)-†さん

実は、私自身が鬱病治療中で、15年になります。
他の方も書いてくださっているように、鬱の人には「頑張って」は禁句です。
人それぞれですが、今の旦那さまの状況や状態を絶対に否定しないことが大事だと思います。
今の旦那さまを受け止めてあげて、決して責めないでください。

あと、すでに心療内科へ通われているようなので、大丈夫だと思いますが、
早期の治療が早期の完治へ繋がります。
理解のある先生だといいですね。

私のように、心療内科がほとんど無い時期に発症した人は、周りから一切理解されず、このように15年も苦しむ事になりますので・・

お家は、先にのばした方がいいと私も思います。
どうぞお大事に・・。
主さん、さぞかし驚かれたと思います。

私の旦那も、去年末2ヶ月間、激務が原因の鬱で休職してました。今も心療内科に通院してます。
私も、先月出産しましたが、仕事の合間に3月中旬まで心療内科の受診に毎回付き添っていました。

旦那の場合は、夜寝られない・食欲が減る・情緒不安定になるなどの症状が出ました。

他の方も書いてらっしゃいますが、「頑張れ」の言葉は禁句です。
私は、休み中旦那が趣味(鉄道模型)に好きなだけ没頭するのを見守っていたという感じでした。
あと、近所や公園などを散歩するのもオススメです。旦那は、あまり動かずにいたら一気に体重が増えてしまいましたので…。

住宅の件は、私も中止した方がいいと思います。
責任感の強いご主人様なので、ローンが始まると余計に頑張ってしまわれると思うので。
一番は先生に伺って、旦那さんにとって解約すべきかどうか…
うつ状態での大きなイベントは負担になります。
逆に解約することが負担になるかもしれないです。
私は先生との相性、合う薬にたどり着いたことで、今はうつ状態から脱しましたが、まだまだ薬服用中です。
忙しいとのことですが、カウンセリングなど、胸の内を話せるカウンセラーを紹介していただくとか、主さんがカウンセラーとして話を聞いてあげるとか…
ただ、主さんも抱えきれない悩みや疲れを背負うと思います。
夫婦共倒れしないように、主さん自身も旦那さんの主治医に話をしていくことをおすすめします。
うちは旦那が積極的ではなく、ダメです。
自分自身で処理しなきゃいけないことがたくさんあります。
旦那さんがそうならないように、主さん、可能な限り支えてあげてくださいね。
「ツレがうつになりまして」というマンガをご存知ですか?
てんてんさんという漫画家さんの旦那様が責任感が強く、激務なのにそれをこなそうとして
ウツになってしまい・・・という内容です。
その後、改善し、お子様が生まれてパパになり、講演などされているそうです。
NHKでドラマ化されたりもしてました。
主さんの旦那様の症状がよく似ています。
ただし、程度が人それぞれですので、当てはまる部分だけ参考にされると良いと思います。

うちは2年前、だんなが36歳、自分が34歳、長女が4歳、次女が1ヶ月の時に
だんなが自ら病院へ行って、初期のうつと診断されました。

直後に半年ほど会社を休み、部署を変えて上手く行っていたのですが、
この4月からまた部署が変わり、また薬を飲み始めました。

この2年でだんなに対して出来たことは「見守る」ことぐらいです。

【初期】は一人になりたがっていたので、なるべく放っておきました。
夜眠れないので、昼間に眠ってました。
別室にいるときは、たまに様子を見に行くけれど、声を掛けることは控えてました。
気づかれたら、「何か飲む?」とかくらいは言ってましたけど。

波があるので、良いときは良いのですが、悪い時は結構荒れてました。
子供に手をあげることもあったので、なるべく子供が怒られないように
いろいろと怒りを未然に防ぐ方法を考えました。
「お父さんが居る時は大きな声はださない」などの約束をしたり・・・

【中期】はだんだん思いを話してくれるようになったので、それを否定せず、肯定もせず、
ただ復唱するようにしてました。
同僚の方と飲みに行くのも増えてきたので、どんどん遊んできてもらうようにも促しました。

【後期】は、聞いた話をプラスに言い換えるようにしてました。
また、本人の話を他人の話のようにして「こんな人もいるよ」的に
自分を客観視してもらうような話し方もしました。

基本「広い心」「大きな愛」で接することを心がけていました。

「私は何があってもあなたの味方。私があなたを守る」ということも
口に出し、オーラに出し、本人が居なくても呪文のようにつぶやいてました。

時間がかかります。
完全には治りません。
行っては戻りをしながら、徐々に上昇するものだと思います。
腰をすえて取り掛かってください。

【違約金】に関しては、診療内科や無料の弁護士相談、消費者生活センターなどを利用して
一度相談されてみてはいかがでしょう?
もしかしたら軽減できるかもしれません。



思い切って転職などはいかがでしょう……?
もっとご主人の心身共にリラックスできる時間が必要だと思います。
心の緊張をほぐさなければ。。。
家はいつでも買えるので今回は先延ばしという形で。
主さんも出来る範囲で働いてご主人を支えてあげてください。
> -なみンコ-さん
病院によって診断がかわることもあるんですね。確かに、夫もひどい過労状態であると感じます。
夫の話では明日の受診から、薬の用量?が増えるそうです。この一週間は、軽めの用量での様子見だそうです。
明日同行して、詳しくお尋ねしようと思います。
> 聖's☆マミ-さん
「大丈夫だって言う人ほど、大丈夫じゃない」とつい最近、柳美里さんのドキュメンタリーを見てドキッとしました。

住宅購入は、遠方に独り住まいしている、私の母の居場所を作りたいと焦っていたのかも知れません。

夫も同意してくれていたから、これ幸いと、彼の大丈夫!を鵜呑みにしてしまいました。

明日、先生に相談します。
私自身は未婚ですが、現在鬱治療中です。
旦那さまもお辛いでしょうし、おけいさまも驚かれたでしょうね。

私の場合は、初め業務に集中できない、判断力が鈍るなどの症状から情緒不安定、不眠(時には過眠)や拒食(時には過食)、自殺願望などがあったため心療内科を受診し、休職することになりました。
今も調子が悪いと、周りの行動は全てマイナスで受け止めてしまいます。
ちなみに、自分に合う薬に出会うまで半年かかりました…。

住居購入の件についても、前の方々が仰っているように一度主治医に相談されて、一緒に説明を受けた方が良いと思います。
でないと責任感の強い方なら尚のこと『自分のせいだ』と責めてしまうと思います。

今は少しでも、旦那さまの食べたい物を食べさせてあげて、したいことをさせてあげてください。
おけいさまも困惑されているでしょうが、ご自分を責めないでくださいね。
鬱になる人は、我慢強かったり周りに気を遣ったりで、人前では元気に振る舞ってしまい気づかれないことも多いです。それで余計に心が疲れてしまうのですが。

ありのままの旦那さまを受け入れて、笑顔で見守ってあげてください。
見守ってくれている味方がいる、それが一番の薬だと思います。
> ぴょこたんさん
ありがとうございます。皆様に書いて頂いてますように「頑張って」は言わないように努めています。

夫は充分すぎるほど頑張っています。逆に本人が「頑張る」と呪文のように繰り返し、自分に言い聞かせているようです。
もういいよって私が言っても、聞きません

ぴょこたんさんが仰るように、理解ある先生だといいのですが
おけいさん
はじめまして。

うつは、非常に発見がわかりにくい難病です。

底辺に、責任感があり、まじめに働く典型的な日本人特有の
気質がある人が、罹りやすいとも言われます。

家族だからこそ、変化に気づきにくいので、ご自身を責めないで下さいね。

うつを持つ家族を支援する講習会がある地域の、
精神保健センターに相談してみると、病気を知る事が出来て良いと思います。

うつは、初期に「しっかり休む」事が肝心ですので、
有休休暇を使い、もしくは、休職できると良いですね。

この機会は、ご家族みなさんが、支え合うチャンスと思うことで
ご夫妻の絆が深くなれると思います。

お二人が負担を抱えないように、お祈りします。

ディケアのある病院だと、ご主人は同じ立場の方々と
情報交換出来て、気持ちが楽になるかも。

無料弁護士相談や、市消費者センターも女性相談員が多いので
助けになってくれると思います。


100人いれば、100通りの症状があると言われるのが鬱病です。何が引き金になったのか!?不安だろう心中ですから、沢山お話しや不安を聞いてあげて下さい。まず主さんが、落ちついて下さい。だれでも、持っているものが鬱です。慌てる事もあせる必要もないと思います。主さん、体調に気をつけて下さいね。
私は24歳のときに パニック障害になりました あまりにも家族が理解してもらえず 深い鬱にもなりました  鬱は眠れない 食欲がなくなるだけでなくて
過眠 過食になる人もあり 人によって症状が違います
鬱になるひとは 性格気質からもなります
引越しは 環境がガラリと変わり ローンのことを考えると ご主人の症状が悪化するのが心配で 考えなおして欲しいです
バッテリーが切れたと思って ゆっくりしてほしいです
奥様は よくお話を聞いてあげてください
私は3年前に抑うつ状態になり、3ヵ月仕事を休み、いまは8時間労働をしています。

心療内科を受診してからだと住宅ローンを組めません。

だから、住宅は買っておいたほうがいいとおもいます。

旦那さんもいつかは良くなるとおもうから。
ローンについてはわかりませんが…。
うつ病でも本当に人それぞれで運動をはじめるとか引っ越しするとか転職など新しい環境になり改善される人もいれば悪化する人もいます。
私は小学生のころにうつ病と診断され当時はまだうつ病は世間ではあまり知られてなく家族にも理解されず変わり者扱いされてました。中学〜18歳まではかなり重度なうつ病でしたが19歳目前に実家を出たら一時期はよくなったものの当時付き合っていた人(同棲してました)のDVによりまた悪化してしまいました。5年前の話ですがDVも当時はあまり社会的に知られてなく今ほど理解なかったですし警察や役所などでの保護も積極的ではありませんでしたから逃げられなかったっていうのもあります。
20歳目前でその人と別れ今の旦那と知り合い同棲→妊娠しうつ病は完治し薬も服用しなくても大丈夫になりましたから私には新しい環境になることがよかったようですわーい(嬉しい顔)

奥様がお優しい方で良かった。ご主人が鬱になり働けないと知って さっさと離婚つきつけるような奥さんもいます。



ご主人は主さんやお子さんたちを愛しているからつらい仕事でも頑張って来られたんですねぴかぴか(新しい)


今度は奥様がご主人を支える番。

経済的ではなく精神的に。

まず、市か小学校に就学援助申し込みをされるべきです。給食費や諸費が免除されますよ。
使える制度は使いましょう。


わたしは独身ですが小学校教師で お父さんが鬱になった子供をたくさん見てきました。

そういうお子さんは学校ではめちゃめちゃがんばります。

『家族が大変だから僕ががんばらなきゃ』
と思うそうです。


わたしは その子に

『あなたはお父さんお母さんの宝物だから元気でいてくれたらそれでいいんだよ。できることだけでいいよ。失敗したっていいよ。』
と声かけしました。



担任の先生には伝えてらっしゃいますか?




主さん ひとりで抱えこまないでくださいね。
このトピックでもいいです。


吐き出してくださいね。
追記です。


ご主人 転職されるか療養休暇を取るべきです。

男性の場合 後者はなかなか理解してもらえないと思いますが…

今の状態でその職場にいたら こころが壊れてしまいそう…


ますます ご自分を責めて最悪のケースに至らないか心配です。

わたしの高校時代の恩師が

『燃え尽き症候群』

にかかり別人のようになったのを覚えています。

かっこよくて溌剌としていて 憧れの存在でした。

でも今はすっかり元気になられて教鞭を執られています。


わたしの彼もストレスを溜める仕事ですが 日本海に釣りに行きのんびりと過ごしてバランスをとっています。

わたしも過食嘔吐を患ってます。


でも これがあったから死ななくてすみました。

過食嘔吐をストレス解消にしているんです。

抑うつにもかかりました。


でも何とか頑張ってます。

ゆっくり ゆっくり歩けたらそれでいいです。

後ろにも戻りますがそれでいいんです(*^o^*)ぴかぴか(新しい)

早く治ればよいのですが、16年治りません。

休職できればするか、転職をまず考えた方が良いのでは?

鬱への偏見の強さもそのうちわかるでしょう。

優しい保険、とかで宣伝してる保険も、鬱だと入れません。

ローンも借りられるかわかりません。

治ると期待されるのはとてもしんどいです。

ダンナさん嫌がるかもしれませんが、ダンナさんが仕事辞めて主夫または軽作業に転職、主さんが働く、とかも考えた方がいいかも

ローン通ったらお金払うのがどっちかなんて言われませんから

鬱が銀行にバレたらローン取り消しでしょうね


保険やローンやクレジットカード作るなどがあれば、いまのうちにやってしまって、そのあと鬱おおっぴらに治療専念するのがいいかと思います。

頑張り屋のダンナさんがOKするかはわからないけど、今の仕事続けていたら駄目だと思います。

2人で、鬱への社会の偏見にも立ち向かってください
初めまして。私も5年前に過剰業務からパニック障害と診断され、それでも仕事に行かなければならない状況だった為仕事をしていたら、うつ病と診断されました。
研修医あがりで勉強しつつ、専門医をとるためだったのですが、朝5時〜よる12時まで仕事してました。なにもなくても悲しくなるし、すごくつらかったです。
その時私が助けられたのはやはり家族の支えとあと、自立支援サポートのサークルみたいな所で気持ちを共感してもらえた事だと思ってます。
本人か話したがらないのに無理矢理サークルなた連れていくのはかえって本人の負担になってしまうけど、少し気分が楽な時、散歩がてら行ってみてもいいとおもいます(>_<)あとは、家族のみなさんも疲れ過ぎないようにしてください。うちはそれで親がちょっと疲れてしまいました。。
そばにいて、無理しない程度に話し聞いてください。昨日はよかったのに、今日は悪いとかその日によって波があるから、昨日できたから今日もできる…と無理しがちなんです
今日開けたらレスがたくさんついていて驚きました。皆様たくさんのご意見をありがとうございます。

こんなにも鬱で苦しんでいる方々がおられる事、色んな感情で、読んでて涙が出ました。

携帯からですので、大変時間がかかってしまいます。失礼ながら、こちらからまとめての返信とお礼とさせて頂きます。ごめんなさい。

「つれウツ」夫婦で一緒にドラマを見てました。本人、昨夜帰宅時に「つれウツにならんようにせんとな」などと呟いてました。

転職について。
私達は結婚14年程ですが、現在4度目の職場です。今年5年かな。その内一つを除き、全て介護、福祉関係です。

新婚の頃、私は環境の変化(関西→関東、私は街中で育ちましたがそこはものすごい山奥でした)と、お姑さんからの執拗な干渉(この方も鬱を患っておられます)からか、体調を酷く崩し、今思えばうつ状態になりました。

適当な病院もない所だったので診断は受けていません。夫はこのままではアカンと、そこを離れる決断をしてくれました。これが一度目です。
主です。夫の仕事が終わりそうなので、これから病院へ行く支度をします。
皆様のご意見を参考に、お医者様に相談してみようと思います。

また経過報告させて下さい。
安易な提案かもしれませんので、主治医の先生と相談してみた方がいいかもしれませんが、
知り合いのご主人が鬱病になられた際、
なるべく一緒に料理を作ったそうです。
(料理を段取りよく作るのは前頭葉にいいそうです。)

病院にもかかりましたが、家庭での食事も見直し、
玄米をよくかんでたべ、イリコや昆布、鰹できちんと出汁をとり、
和食で食べ物からきちんと栄養をとるようにしたそうです。
私が産後鬱になった際お世話になったかたなのですが、
「睡眠不足と栄養不足で人は簡単におかしくなってしまうんだよ」と言われました。

いろんな積み重ねで鬱病は発症しますが、
1つの解決策として参考になればと思い書き込みさせていただきました。

お子さまもいらっしゃって大変かと思いますが、
「お母さんは家庭の太陽」といいますし、
おけいさんまで倒れてしまわないよう、ご自愛ください。
主です。昨日家族でクリニックへ行き、先生とお会いする事ができました。
経過報告等後、住宅購入についてお尋ねすると、先生は意外にも「問題ないよ」と仰いました。

「今は現状キープが一番の時期。決定事項を変更する方が負担。大丈夫よ」とのことでした。

診察の最後に
「前にも言ったけど、この病気は消えてなくなっちゃいたくなってしまう病気です。病気のせいだからね。そんな気持ちが沸いた時は、30分位だから上手くはぐらかして。変な気だけは起こさないでね。絶対よ。はい、約束」
と、先生と夫が指切りをして次回の予約をとり、診察室を後にしました。
待合室では子供らがウダウダ待っていました。
「一時間半も待ったんだよ〜。も〜」

お薬は10ミリグラムから20ミリグラムにと、段階的に増やしていくそうです。私は夫に、可能な限り睡眠を確保させてあげてとの事でした。

薬の服用以来、少しずつですが睡眠が取れています。暫くこのまま、先生のご指示に従おうと思います。
私は鬱で数年前に仕事を辞めました。
(休養が一番と言われたのもあったので…)
収入がなくなったので、退職金で家賃を払いながら苦しい生活になりました。

働いてない事、実家の両親に心配をかけてる事、いろいろ考えて苦しくなり、死ぬ事を考えてしまうようになりました。

もし家の購入を諦められた場合、ご主人は自分を責められるのでは…と心配しました。

何かと自分を責めてしまう事がある病気なので、なるべく今の状況を保持し、ご主人の存在価値を認めるような言動をしてあげて欲しいな…と思いました。

えらそうに意見してすみません。


ちなみに私は、まだ闘病はしていますが、ちゃんと社会復帰して、未だに一人暮らししてます。
鬱に関する本を読んで勉強したらいかがでしょう(もうされていたらすみません)
鬱の人の家族も鬱になりやすいそうなので気をつけてください。
二度目の投稿です。

良い先生のようで安心しました。

これからもし、うつ病について学ばれるのであれば、様々な情報がありすぎて混乱されるかもしれません。
うつ病当事者である私自身、最初はネットや書籍の情報に振り回されました。
が、結局はうつ病の症状がその人毎に異なるように、治療法や対処法もその人毎に異なってくるのだと思います。
旦那さまが心から休めて、おけいさまも無理をされず自然体のままでいられる方法が見つかるといいですね(^^)

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング