ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの年賀状について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
検索したのですが、該当トピックがなかったので立てさせていただきました。

こちらのコミュに参加されてるみなさんは常識のある方が多く(コメント等いつも思います)、くだらない・非常識な質問だと思われるかもしれませんが、相談させてください。


2009年3月に入籍し、同年義祖父、実祖母が他界しました。
2010年2月に結婚式(結婚式の予定は他界する前に決まっていて、話し合いの結果年が明けてるからいいんじゃないかという結論で行うことになりました)

結婚式は、よくある話ですが主人はほとんど何もせず…終わってからはプレッシャー、ストレスから解放されて抜け殻でした。
そんなこんなで、式のお礼状を出すのを忘れてしまいました。
思い出したのはもうかなり日にちが経っており、私の友人や親戚には直接なりメールなりでお礼をしてあったので、「まぁいいか」と出さずじまいでした。


そして今年のお正月です。
私も主人も結婚前に年賀状のやり取りをしている方はいませんでした。一昨年、昨年は喪中でしたし、やりとりもないので年賀状も喪中ハガキも出しませんでした。

今年も、正直面倒だし、一回出すとずっと出さなければいけないし、本当にお世話になっている人にはお会いしてご挨拶すればいいのでは。と思ってしまい何もしませんでした。

そして、今日来た年賀状は、友人(初めて)、実祖父(年賀状作りが好き)、今年結婚した義従妹のみ。

主人に年賀状を見せたところ、
職場の人に、結婚式に名簿を作ったんだから年賀状を出さないなんて非常識と言われた、とのこと。


私は、年賀状のやり取りは素敵と思いますし、日本のいい文化だなとも思いますが、やはり直接挨拶できるなら別段必要ないと思ってしまいます。

結婚したから今まで年賀状のやり取りがなかった友人にも送るべきだったのでしょうか??
それはそれで相手の負担になってしまうのではないかと考えます。


主人の職場は以前私も働いていました。介護なので、お正月も顔を合わせますし、上司と年賀状のやり取りがあるという人は聞いたことがありません。


携帯からなので、文章がめちゃくちゃですみません。
私が非常識な考え方であることがわかれば、寒中お見舞いを作ることも考えています。
年賀状を頂いた方には、明日にでもお返事を書く予定です。

読みづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

コメント(10)

とぴ主様は不要と考え、旦那様は必要と考えている
ご夫婦だけでも二つの意見がありますね

何が常識で、何が非常識なのかと言われましても、
親戚付き合いや、会社の状況はわからないので何とも言えません

ただ私なら、「する後悔」と、「しない後悔」ならば前者を選びます
あくまでも私個人の意見です^^
我が家も結婚して間もなく丸4年になります。

その年から主人方の祖父母・叔父達が次々他界。そして次々孫達が誕生しました。
亡くなった方とみんな性別が一緒であせあせ(飛び散る汗)

なので今年初の年賀状になりました。

我が家はその間に子どもが二人出来ました。

主さんもきっとお子様が出来れば送りたくなるのでは?
我が家は親のエゴにならない程度に家族写真のお年賀にしました。

別に送らなくてはいけないとは思いませんが、人との繋がりは大切でまた手書きの温かさや相手を思い浮かべながら書く文章は心が和みませんか?

確かに年末忙しいし大変ですが…

余談ですが…我が家にはまだ固定電話がありません。
結婚当初新聞も主人はいらないといいました。

確かに携帯は家族間無料だし電話はなくても何とでもなります。新聞だってネットからニュース見れるしなくても何とかなる。
でもそれでいいのか?と感じるのです。

大人だけなら略式してもよい事は沢山あるでしょう。
でも私は父親が当たり前の様に朝刊を読む姿や苗字を名乗り丁寧に電話を取る母親の姿。大切だと感じます。
なので長男が幼稚園に行くまでには電話も付ける予定でいます。

だから年賀状も同じだと思うのです。
子どもが出来た時、何を大切にしたいのか。だと思います。

おせちだって別に食べなくてもいい物だけど何故食べるのか。
無病息災。人生が一年がよいものである様に願うから食べるのです。

そんな色々な昔の習わしや智恵を省き過ぎたら私は人間も淋しくなったなぁダッシュ(走り出す様)と感じてしまいます考えてる顔
ただでさえ活字離れしてる今、本すら電子書籍で読める時代。大人にとっては便利で賛成ですが私は合理的過ぎてこれからの教育も難しくなると感じてます。
話は逸れましたが…今年出さなくてもまたお子様が出来た時考えればいいと思いますが、同僚でそう感じる方がおられるのを耳にしたのなら出すのもアリではないでしょうか?
僕も独身時代は筆不精で、年賀なんてメールでポンでした。でも、結婚、出産を機に年賀状に近況報告を添えて出すようになった口です。
子供が生まれたらなぜか出したくなるんです。
自分に子供がいないときは、なぜに子供の写真年賀を?と思っていましたが、今は親バカ万歳です。
逆に、近年疎遠だった友人、知人、お世話になった人が、結婚、出産、孫の誕生を機に何年かぶりに年賀状を送ってきてくれたときは、メールとは違った喜びがありました。

とはいえ、年賀状を出す、出さないの線引きは「出したい相手か、そうでないか」でいいのではないでしょうか?
コメントさせて頂きます顔(願)


昨年2月に結婚式をされて名簿があるのなら、お礼も兼ねて年賀状は出すべきだと思います。


喪中も3月で1年は経っているでしょうし、会社の方にもアドバイスを頂いているのならなおのこと出した方がよいと思います。


付き合い云々はこれからまた変わってくると思いますし、年賀状を頂いた事で迷惑に思われる方もいないでしょうし。


今からならまだ間に合うと思われるので(7日まで?)私なら急いで年賀状を作ります。


時間がないなら写真なしでも、
『明けましておめでとうございます
結婚式を経て初めて2人でお正月を迎えることができました
まだまだ未熟な2人ですが…』

みたいな感じで作ります。


出さなかったら出さないまでですが、やっぱり礼儀や感謝の気持ちとして出された方がいいと思います顔(願)


これからの人間関係の事を思っても私なら出すと思います。

アドバイスになったかわかりませんが、迷っておられるなら出して悪いことはなにもないと思いますよわーい(嬉しい顔)
私達夫婦も結婚前はお互い10通程度しか年賀状をしておりませんでした。
結婚し、親許から独立してからは、
親・兄弟・親戚(オジ・オバ)・付き合いの有るイトコ…と、年賀状でご挨拶する先が増えました。

話が本題に戻りますが、
結婚式へのご招待をどの様な基準で選ばれたかわかりませんが、
主さんご夫婦に縁が有ったり、親しい方々ですよね。
その様な方々にご挨拶をなさらない関係と言うのが、私には理解し難いですが、

これを機会に年に一度は、縁の有る方々を思いながら年賀状を差し出しては如何でしょうか?

今年は間に合わなければ寒中見舞いで宜しいかと思いますが…

なかなか、年に一度のやり取り、悪く無いですよ。
数年前まで特養で介護職に就いてましたが、年賀状のやり取りはありましたよ。
上司との年賀状のやり取りがあるなんて聞いたことが無いと書かれていましたが、
そう言ってる人こそ私は初めて聞きました。

少なくともうちはありました。介護なんて365日24時間やってますから、曜日感覚などがずれてきます。
年始に年賀状、メリハリがついていいと思いますよ。

直接の挨拶と年賀状はまた「別物」のような気がします。。。





私は出した方が良いと思います。
もともと、年末年始のご挨拶に伺えない遠方の方へ…せめてハガキでご挨拶。が年賀状の始まりです。
お世話になった方々へ、挨拶回れてるならともかく…無理じゃないですか?
人のご縁は大事にして損はありませんし、独身ならともかく…縁あってご結婚されたのです。トピ主さんの行動はご主人の評価へ…ご主人の行動はトピ主さんの評価へ…はたまた大切な両親や親戚の評価へと繋がっていくんです。それも『結婚』だと私は思っています。
披露宴に招待された方々は大事にした方が懸命だと思います。相手方から3年以上年賀状が来なくなったら、迷惑なのかな?と捉えて私も出さないようにしています。
去年の5月に結婚式をし 今年は結婚して初のお正月。 

結婚式に参列して下さった友人や親戚、お祝いを頂いたかた、仕事関係、と年賀状を出しましたわーい(嬉しい顔)

旦那も私も毎年、友人や知人と年賀状のやりとりをしているので結婚しても変わらず毎年する予定ですぴかぴか(新しい)


また年賀状で近状報告もでかねているので様子が伝えられてよいかと思いますわーい(嬉しい顔)

まだ元旦ですしパソコンで調べたら 
今から簡単な年賀状を制作し、送っても大丈夫みたいですよむふっ

1月7日までに届けば失礼にはならないそうですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

参考までにかわいい
「いままで出したことのない年賀状を
結婚式に来ていただいたお礼状も兼ねて
出すべきであったか。」
ということでよろしいでしょうか。

招待状のために住所を教えてもらっているという
普段とは異なる状況ですし、
職場の列席してくださった上司の方にも
受け取って違和感はないと思います。

しかし、内祝いも、デパートの商品リストをもらい
自分で好きなものを選んでデパートに依頼するという
合理的な形をとるカップルもいます。
デキ婚なども、多くなり、
結婚・出産する側、祝う側の形も変わってきたと
最近、とまどっています。

トピ主様のケースでは、
デキ婚でもなく、喪中が重なっていただけの状況のようです。

お礼状は、出したほうが礼儀正しく丁寧だと思います。



しかしながら、出さないようなカップルもいますので、
夫婦の常識でそうしているのだな、、、と判断しています。
昔からの風習・しきたりは、なくなりつつある真っ只中に
私たちはいると思います。
当人の判断先行になっているようです。

しかし。受け取る側のいち感想ですが、、、
年賀状のついでに結婚報告(写真つき)しているな〜と
傍観しているというのも事実です。あせあせ

トピ主です。
短時間の間にたくさんのコメントありがとうございます。
みなさんのあたたかいコメントでなんだかやる気が出てきました。

我が家にはパソコンがないので、柄入りの年賀状に簡単なコメントになってしまうかと思いますが、それでも大丈夫でしょうか??
明日からは私も仕事なので、徹夜でがんばります。



きのこんさん
気に障ったようで申し訳ありません。
主人の職場、おかしいんでしょうか??介護という特殊な職業柄、出さなくてもよい。と勝手な考えを持っていました。
決して介護職は年賀状のやり取りはしない。という意味ではありません。
誤解を与えるような書き方で申し訳ありませんでした。




まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
私も日本人として、普段はダラダラですが年賀状文化くらいは大切にしたいと思えました。

これで〆とさせていただきます。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング