ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの学校の先生の対応について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、似たようなトピが検索しましたがなかったので、トピックをたてさせてもらいます。トピズレの場合誘導お願いします!

小二の息子が今日小学校のプール教室に行きました。
息子は耳の病気で耳栓を着用しないとプールに入れません。

プールの前に個人面談があったので、担任の先生に相談したところ、先生は耳のことも知っているので、耳栓を事前にお母さんが入れて下されば大丈夫ですと言われたので、プール前の着替えの時点で耳栓を入れ、今日のプール担当の男の先生に息子と一緒に、耳栓を着用しないと入れないので、取れてしまった場合は入れ直しをしてもらいたいことを伝えました。
先生に名前と耳栓を確認してもらい、取れたら入れ直しをしてもらう確認をしてもらいました。

プールの終わりの時間に迎えに行くと、息子がまだ着替えておらず、しかも洋服が一式ない、どこを探してもないと涙目で探していました。

無いのなら先生に洋服がありませんと言いにいきなさい、と言い、先程の先生のところに一緒に行ってみると、息子の洋服一式がダンボール箱の中に入っていました。

息子が服がないことを伝えたところ、先生からあなたは先生の話しを聞いてなかったの?どこを聞いてたの?といきなり怒られてしまい、私も息子も自体を把握できず何でなのか聞いてみると私が帰ったあと、先生の方からプール前の全体集合の時に、脱いだ物は自分のプールバッグの中に入れることと話しがあったそうです。

それでそれを守れなかった生徒の洋服は、プールに入っている間に先生がダンボール箱に回収して隠したそうです!

息子は謝って服を返してもらいましたが、プールバッグに入れるように伝えられたのは耳栓を着用し、先生に確認してもらった後で息子は全く聞こえなかったと言っていました。

分からないなら分からないなりに、他の生徒に聞くとかすれば良かったものを聞かなかった息子も悪いのですが、先生も耳栓をしてたのを知っていたのに、話しを聞いていなかったと服を隠すということをしてもいいんでしょうか??

帰りに息子も慌てて着替えたので水泳帽とプールカードを忘れてきてしまい、そのことで夕方担任から電話があり、片付けも話しも聞かない駄目な子だというような事を今日の先生から言われました。
耳栓をしていたのを知っていたのに聞いてなかったからと服を隠し、しかも駄目な子呼ばわりされたことが許せないのですが私の考えは間違っていますか??

コメント(143)

トピ主さんは
・担任に家から耳栓をしてくるように言われたが、危険だと判断したので学校までついて行き、担任の目の前で耳栓をした。
・担任は耳の病気のことは教師間で共有していると言った。
・プール担当教諭に耳栓のことを告げ、取れたときには入れ直しを頼んだ。→教諭は承諾した。
・注意事項は耳栓をした後に言われた。
・教諭が服を出したとき、耳栓のことには触れず一方的に叱った。

上記でなぜトピ主さんやお子さんが責められるのか分かりません。
学校で一人に配慮するのは大変、そこまで求めるな、とおっしゃってた方がいらっしゃいますが、それなら教諭は最初から引き受けなければいいのです。
特別な配慮が必要な子は参加するなというのですか?
そういう子もいるから助け合うことを学ぶのではないですか?
排他的な人があまりに多いのに驚きました。

耳栓について、まったく聞こえなくなるわけではなくても、遠くの声は不明瞭になりますし、先生の滑舌が良いとも限りません。
教育の現場で教諭の落ち度を棚上げし、子どもの落ち度をあげつらうのは納得できません。

抗議ではなく、「本人にできることはさせるので、以後、こういう配慮をしてほしい」ということは何ら問題ないと思います。
二度目です。

どうなのか分かりませんが、耳栓してないときでも
聞いてなかったりとかをこのときにまとめて言われてしまった
・・・みたいな気もするのですが。

今回のことについては耳栓つけていたので聞き取れなかったとか
もあるかもしれませんが、日頃からそうだと言われちゃっても
仕方ないのかも・・・と勝手な想像ですが。

だからって過去のことまで持ち出す先生も大人気ない気も
するような、この際だからと言って下さったのかもと
受け取るか。

先生ってつい全体の相対評価をしがちだから、ほかの子ができて
トピ主さんのお子さんができてない→ダメな子発言のような
気もします。

耳栓のことがあるので一概に言えませんが、私の娘が同じように
先生に言われて帰ってきたら次に言われないよう動くには
どうしたらいいと思う?とか考えさせますね。今幼稚園の年中ですが
同じこと言われても考えさせます。一発で正解が出るわけありませんが
考える機会を設けるように仕向けます。

それをやっても先生がまだダメと言うならどうやっていくか
を「相談」しますね。
耳せんしてたから聞こえなかったということに気づかなかったんだと思います

例えばテストの日に消しゴム忘れても先生は気づいてくれません

そもそも、教育者がゆうことをきかないからって、人の困る事をして制裁を加えるって、どうなん?って話ですね。


話聞いてないから、服を隠す事が教育?

話聞いてないのは誰だ〜。って、直接怒るのが普通でしょ?
あたしなら、その陰湿な制裁に怒ります。

後、今までも同じような事があってその分まで怒られたとしたら、それも何?って感じです。
その場で言わなきゃわからないのが子供。いや、人間です。

今回は我慢できるから怒らない。そろそろ溜まってきたから怒るって、感情をぶつけてるだけで、教育ではないですよね。

モンスターペアレントとか流行りにのっかって、擁護する人もいますが、基本話し合わなきゃ始まらない。

トピ主さんも、みんなの賛同を得なければ、先生に話できないなら、黙っておくべきです。

おかしいと思うなら、子供の前で毅然とした態度で話すべきではないでしょうか。
そういう母をみて、初めて自分で聞こえなかった。などと主張できるようになるんじゃないですか?

可哀相なのは中途半端な教師と母に挟まれたお子様だと思います。
長々と失礼しました。
私ならその場で先生とお話します。
耳栓のお願いをし、承諾なさって頂いたのに、聞こえが悪い子の洋服を隠すのは、やりすぎではないでしょうか?
それとも、先生が耳栓の事を忘れていたのでしょうか?
と。
私も、主さんに対する批判が多くでビックリしました。
何回読んでも、お子さんに非はないように思えます…勿論トピ主さんにも!!

追記も拝見しましたが耳栓をしていて聞こえづらかった、さらに後ろの方の列にいて、先生も拡声器を使わなかったとのことですし、もしかしたら周りで騒いでいた子がいたから余計聞こえづらかったかもだし、指示を理解できてなかったのは仕方ないと思います。(楽しいプール教室、さらに色んな学年の子がいるとなると騒がしそうだなと勝手な想像ですあせあせ)

休ませればという意見もありましたが、息子さんの、耳栓してもプール頑張る!という気持ちは素晴らしいし応援したいです。
今回は、お母さんが担任の先生にショックだったことを伝えて、息子さんにも安心させる言葉をかけてあげていいと思いますが…

息子さんが騒いでいて、話を聞いてなくて、先生の指示を守れなかったのなら話は別ですが、そういう注意はなかったんですもんねぴかぴか(新しい)
息子さんがまた楽しくプール行けることを祈ってますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
小学2年生にみなさん厳しいですねー
自分のお子さんがそうなっても同じこと言えるのかな?

どっかのトピでも書いたけど、書いてる人は子供いらっしゃるのかしら?
こういうことは同じ立場じゃないとわからなくないですか?
たくさんの人が見てるんだから、同じ立場の人以外の意見は特にいらないですよね。
その中で、「うちの子はこうです!私なら・・・」
と批判でも意見をくださるなら納得できると思うのですが・・・

服を隠すことは教育の一環ではないですよ。
ただのイジメです。
こういうのを見て子供が真似して誰かの服を隠しちゃったらどうするの?

耳栓は完全に聞こえなくはならないけど、たくさん子供がいてザワザワしてれば
聞こえないと思いますよ。


主さんはキチンと先生に伝えていたのに、それを忘れたんだか無視したんだか
わかんないけど、これは先生が悪いでしょ。
しかもいきなり怒るなんて。。。
さらには「ダメな子」発言!

先生の人間性を疑います。
一概には言えませんが、洋服を隠したという表現は違うような気がします。

私は子供もいないし、まだまだ子育てとか教育とかわかりませんが、私がその場にいたら、隠したとは思いません。
耳栓をしていたとは言え、先生は言っていたのですし、みんなが使っている更衣室では、物がなくなったりしないように、着替えとか袋にいれておくように教えるのは親の役目だと思います。
そこまでいかなくても、今回のことをいかして、次からは気を付けていけばいいと思うし、先生は悪いとは思いません。

それに、耳栓をして聞こえにくいのなに、よくプールに行かせられますね。
いくら先生が見ててくれても、たくさんの生徒さん達もいるはずだし、一人の子だけ見ているわけには行かないと思います。
プールではいろいろな事故もありますし、低学年なら尚更保護者がプールまで付いて行って見ててあげたほうがいいんじゃないですか??
学校に任せてて、何かあれば、学校の責任。最近こういう考え多いですよね。
学校を責める前に、自分達は間違っていないのでしょうか?
段ボールに入れる=隠す

に、なるのですか?
例えばカゴであったら、隠す、にはならない?

私は「保管」、もしくは洋服の紛失や汚れなどから「保護」したのだと見えるのですが。

教員が「隠した」と言ったなら話は別ですが。
トピ主さんを批判するようなコメントはちょっと違うと思います。
トピ主さん色々と考え抜いて、皆さんにいい考えはないかと、勇気を出してトピに書きました。
傷つく為に書いた訳ではありません。
私もトピで批判されてかなり傷ついて、何日も嫌な思いをしました。
トピ主さん!傷つくコメントも多いですがどうか気を落とさず頑張ってください。
人それぞれ意見はありますが、主さんの文章読んだかぎり「えっ?」と疑問もちました。
私も小さいころから耳が悪いですが、耳せんしてると何をいっているか聞こえません。
最初に耳せんをつけてくれと言ったのは先生で、まだ耳せんをうまくつけれないお子様が先生が話してるときだけのけるのは難しいと思います。
やはり、集団行動とはいえ配慮が足りなかったと思います。
私が主さんの立場だったら、このことについて先生とお話しします。

みなみに、隠したと先生がおっしゃったと書かれてましたよ。それで隠したと主さんはわかったらしいです。


先生がおかしい。その場でこっちの考えも言うべきですよ。
探しまわる子供を無視してるなんて。しかもプール終わり頃まで。

まだ二年でしょ?

やったって10分ぐらい探させれば充分でしょう!うちのこがそんな目にあったら言います。
教育ってそうじゃないでしょう。聞いてないから回収→ずっと黙って探させる→プール終わる

っておかしい。同じ教育現場にいたものとして腹がたちます。
モンスターペアレントって理不尽な理由をつけて文句ばかり言う親のことです。子供をダメな子供などと言う教師に親の意見をいうのはモンスターペアレントでもなんでもないですよ。

その場で言えればよかったですね。

> めーさん

>どっかのトピでも書いたけど、書いてる人は子供いらっしゃるのかしら?
>こういうことは同じ立場じゃないとわからなくないですか?
>たくさんの人が見てるんだから、同じ立場の人以外の意見は特にいらないですよね。

お言葉ですが、私は結婚もしていませんし子どももいませんが、トピ主さん擁護の意見をコメントしています。
仕事や周囲の環境を通して子どもの気持ちや教諭の立場を想像することはできます。
私はたまたま環境的に双方の立場を想像しやすいのかもしれませんが「たくさんの人が見てるんだから、同じ立場の人以外の意見は特にいらないですよね。」これには傷つきました。

子どもがいなければ他人の子どもの心配も出来ないんですかね…
親にしか子どもが守れないのなら、社会の支援も不必要なんですかね…

なんだか悲しくなりました。
子どもがいないとコメントは認めてもらえませんか?
同じ立場でないとダメですか?
そんな意見は特に要らないですか?

私は教育現場ではなく保育ですが。
こちら側の真意を聞くことなく否定される保護者の方は実際少なくはありません。
どのような理由で、どのような意味があるのかを聞いてみてから否定することはできませんか?
子どもに対する保護者の役割と、現場での役割は違うと思います。
意味もなく行動はしません。
先生1人1人やり方は違っても、それぞれ意味があってやっていると思います。

2年生は大人から見ればまだまだ小さいですが、保育園児から見れば立派なお兄さんお姉さんです。
0歳児を受け持つ私には、2歳児ですらお兄さんお姉さんに見えます。
親はいつまでたっても我が子が可愛いものだと言うのは勿論です。
見る目線によって、見方が変わると思います。

トピ内容とずれてしまい申し訳ありません。
お母さん方の言い分は、よくわかります。
ただ、1日2日の短期の付き合いで終わるものではありませんよね。
あと5年弱は通われる学校ですよね。
もしかしたら、そのプール担当だった先生が担任になる日が来るかもしれない。
何度も繰り返し起こったことでないなら、まずは話し合いをもつ姿勢で望んではいかがでしょうか。
トピ主サン。
話し合いには、行かれたのでしょうか??

私も小学校ではナイですが教育者として気になります。

私は、担任の先生に配慮が足らなかったのでは??
と感じました。

学校の規模にもよりますが、すべての児童の顔と名前を把握するのってタイヘンです。
会議で話題が出ていたとしても、どの子かわからず、そのままになっていた可能性もあります。

私が担任なら、担当の先生に朝から声かけし、配慮してもらえるようにするかな〜


そして、夕方の電話でも、他の先生に言われた事を伝えるなんて、しないでしょう。

1学期間も見てきた子の事を1日見てもらっただけの先生に言われたくありませんもん!!


ただ、担当の先生の教育感をすべて否定できませんが、担任でもなく、縦割り学習の中でも押し付けるのは、ちょっと違う気もします。


細かい状況がわからないので、一概には言えませんが
「トピ主サンの子どもサンをプール担当の先生が、顔も知ってくれていたか」
「プールに入る前から耳栓をしている事を知っていたか」
が鍵になるかもしれません。


トピずれですが、
「家から耳栓をして来て」って、ありえませんよね!!
通学路には、車も通る事もあるのに!!

私は担任の先生に疑問を持ちました。


お子さんがプール嫌いにならず、楽しく過ごせますように…
子供がいない方はコメントを控えるべきとの意見は言い過ぎだったかもしれませんが、子供を持たない方がご自身の実体験等を元にコメントされてるのが辛口だと考えられる同じ年代のお子さんを持つ方の意見は理解出来ます。
あたしは4歳と1歳の子供がいます。
なので基準はその子になってしまい、小学生ならもう少し出来て当たり前とも思う反面、全体的に昔の母親より今の母親の方が過保護と思います。
あたし自身周りのママからは自分の事は自分でやれるシッカリした子供と言われますが、実の母からは構い過ぎ・甘やかし過ぎ(あたしが手を出し過ぎ)と言われます。

ちょっとまとまりが無く伝えたい事をうまく表現出来てるかわかりませんが、トピ主さんの気持ちにたってコメントされてる方の中には今の世の中の子育てが昔より多少過保護が当たり前という事を理解して欲しいかなと感じました。
うーん まさか保育の現場の人間が二年生は立派なお兄ちゃんお姉ちゃんなんてせりふ出てくるとは思いませんでした・・・

そりゃ赤ちゃんに比べたら多少出来ることも増えているでしょう
一年違えば随分成長もします
しかしだからこそ成長に差が出てくるのではないのでしょうか

またこの子だって常に先生の話を聞かず なにも出来ず
自分でなにも行動しないお子さんではないはずです
人より秀でているところだってあるでしょう

うちの子は小学校二年生だけど臨機応変に出来てるわよ うちだって保育園だけど自分で考えて行動できてるわよ それなのに小学校二年生に甘すぎる?

誰だって出来ることはある しかし常に? 100パーセント? なんの間違いもなく?

本気で出来ると思ってる親がいるならそれは子供をしっかりと見ているとは思えませんね

うちの子だいぶしっかりしてると言われています しかしまだまだ出来ないこと多いですし 毎回完璧にやるのは不可能だと思います

たかだか9年で完璧に出来る子なんかいやしません

それにそんな教育方針って切り捨てじゃない
出来の悪い子は置いていけばいいと言っているようなもん

話を聞いていなかったから服を保管する ここまではよいでしょう
しかし プール終わった後着替える時に 「先生の話を聞いていなかった子の服は先生が預かりました きちんと謝ってとりに来なさい」
これで十分じゃありませんか? 小学校二年生です これだけでもだいぶ堪えるはずです
それを親が来るまで半泣きで探し続けさせる必要はどこにあるのでしょうか?

お子さんが忘れ物をしたと電話くれた時でも 「お子さんは忘れ物が多いです 学校のほうでも一言かけていますが ご自宅でも声かけや確認をお願いします」これでよくないですか? なぜダメな子といわれないといけないのですか?

ダメな子とレッテル貼られるって事はダメな母親といわれてるのと同じだと思いますよ
真面目な母親であればあるほど出来ない子どもに苛立ちを感じ 結果虐待に繋がったりします

できない子供をダメと決め付けるのではなくどうすれば出来ない事が減らせるのかをサポートしてくれるのも教師ではないですかね?
少なくともうちの子供の小学校の先生は皆さんそういう教育の仕方をしてくださいます

手間がかかる? 一人ひとり見てる余裕がない? 電話でダメ人間と罵る手間と電話で一言お母さんからも一言言ってくださいというのとどう手間が変わりますかね

 
トピを拝見させて頂きました。

トピ主さんとお子様にとっては、何だかすっきりしないモヤモヤした気持ちでいられるかと思います。

私は、教員ではないのですが、4月まで幼稚園教諭をしていて5歳児の担任をしていました。

まだ、母親にもなっていない私的の意見ですので聞き流して頂いて構いません。

今回の事は、教員達の報告も大切だと思います。

担任だけが把握するのではなくプール担当の先生がプールの時は、その子達の一切の命を預かっているのですから一言伝える連携も大切だと思います。

ましてや耳栓をしているわけですから、普段聞き慣れている音や声が篭って聞こえるそんな状態なだけでも不安いっぱいな所に服を探させて、しかも隠して「何を聞いていた?」なんて間違っても言うべきではないです。

プール担当の先生にプールの流れをお聞きしてどこで耳栓を入れるのがベストなのかを判断したほうが良さそうですね。

そして、手段としてお子様自身が耳栓できるように教えておくのもひとつの手だと思います。

自分の身は、自分で守ると教えられたお子様は、強いですよ。

生きていく上での知慧がつき、賢さが身について行くように感じます。

今回の出来事で負ったお母様とお子様の心の傷が一日でも早く癒える事を願ってやみません。
トピ主です。
沢山の励まし、意見本当にありがとうございました。

今日学校に行って、担任と話あいをしてきました。
『文句』ではなく話合いをしてきました。

まず、息子がたとえ聞こえなかったにせよ、周りの子がどうしているのか分からなかったら何故聞かなかったのか。息子の注意が足りなかったことを私の指導不足も含めて先生に謝り(?)ました。
このことは息子にも話しをしました。自分の脱いだものくらい自分のバッグにしまいなさい。大勢の人がいる時には自分のものはちゃんと注意して自分でしまって管理をしておかないと、無くなってもしょうがないよと。

また耳栓に関しても今年の学校でのプールは終わってしまったので、来年からは自分で練習をして、一人で着脱をすることを息子とも約束をして、先生にも自分でやらせるので、ただ入っているか入っていないかの確認をしてほしいこと。

そして、注意事項をする時には外すよう言っておいたので、もし聞いていないようだったら外すようフォローをして欲しいこと。耳栓をしている状態での注意事項を言うことは控えてもらいたい。
先生方で他の先生方にも周知しているといったのが、全くそうではなかったことが残念で、私も事前に話をしていたのに、忘れていたのか、一方的に怒られたことで息子がショックを受けていることを話ししました。
少しやりすぎだったと思うということもお話しました。

先生からの回答は、耳栓の着脱は出来れば自分で行ってほしい。
着替えがしまえなかったことに関しては、息子の注意不足であること。
ただ、悪意なかったにせよ、先生の回収に関しては行きすぎた指導だと担任の先生から謝罪をもらいました。
また、駄目な子呼ばわりしたことも、先生同士の連携がうまくできていなかったことから起きた(?)ので、これからは注意したいし、今日の会議にもう一度耳栓着用の子に関しての配慮について話しをしてくれると言って下さり、また発言についてもすみませんでしたと言っていました。

来年は、別の先生が担任になると思うので、今回起こったことを踏まえて一からはなしをしようと思います。

今回問題(?)となった先生に関しては前からあまり評判の良くない話しを学校のママ友からきいていたので、回収しただけなのかもしれませんが、私の中で、先入観があって隠したということばも聞いて、「あぁ、やっぱり隠したんだ。」という気持ちが産まれてしまいました。


皆さんからの意見を頂いて、普段から話しを聞かないようだから言われても仕方ないのでは?という意見や、私の躾がなっていないとか、学校で問題が起こっても親の責任とか、先生に多くのことを求めるなという意見には正直ショックで凹みました。

私の今までの子育ての仕方を否定されたようで最初はすごく悲しい気分になりました。
皆さんのお子さんはとても立派で、躾も指導も行き届いていらっしゃってすごいなと感心しました。

まだ私の先生へ対する話しに不備があったとは思うのですが、私の中では何度も連絡帳で、電話で、または直接学校に耳栓持参出向いて、先生にお願いをしてきて、息子にも聞こえないときには先生に聞くんだよ、お友達にも聞くんだよ、と精一杯のことはしたと思っていました。
また、病気がひどくなって苦しむのは息子ですし、耳の治療ってすごく痛いんですよ。
幼稚園の年少から苦しむ姿をずっと見てきたので、できればこれ以上は悪化して欲しくないし、入院も再手術もさせたくないと思ってきたので、そのことが逆に過保護につながってしまったのかなとも思っています。
でも普段から過保護なわけではないです。
ただ、自分の目の届かない学校ではやっぱり先生のフォローが必要になってきてしまうです。耳栓してたことわすれてたゴメンでは済まされたくないです正直。
これが事故だった場合にも先生には責任がなくて、息子の注意不足、私の配慮や息子への指導不足になってしまうのでしょうか…。

なんだか取り留めのない文章ですみません。
また生意気いってすみません。
2度目のコメントです。
主さん、まずはお疲れ様です。
学校側と話ができてよかったですね。
学年が上に行けばいくほど、学校側にお願いというのは正直難しいことが多くなり、お子さん自身、ご家庭での配慮が必要になるかもしれません。
でも、学年が上がるごとに、お子さんもできることは増えていきますし、お友達が助けてくれることも多くなると思いますよ。
今後、先生に配慮していただかなくても、来年同じようなことが起こったとき、きっと、自分で対処できるようになってますよ。
お子さんもまだ小学2年生ですが、主さんもまだお子さんの親になって7年?8年?しか経ってないんですし、失敗してもいいと思いますよ。
お子さんに育ててもらうくらいの気持ちで、ゆっくり楽しく子育てされてくださいね。
厳しい意見もたくさんありましたが、おそらく、主さんがお子さんを庇えば庇うほど、出てきたものかと思います。
あまり気にして落ち込まれないようにされてくださいね。
>これが事故だった場合にも先生には責任がなくて、息子の注意不足、私の配慮や息子への指導不足になってしまうのでしょうか…。

先生の責任は0なんてことはありません。
ただ親子ともに他に気をつけられる部分があればそれは
やっていかないといけないと思います。

今回のことで得るものはたくさんあったと思います。
次につながればそれでいいと思います。

耳は先日私自身がいたい思いをしたので、継続的にと
なると小さなお子さんはとても辛いだろうと思います。
快方へ向かいますように。お大事になさってください。
トピ主です。

書くのを忘れてしまいましたが、これで一応トピを〆たいと思います。
沢山の貴重な意見、本当にありがとうございました!!

いろんな意見があり、今回のことは自分の中でいい勉強になりました。
また息子にも自立(?)させるいい機会にもなったと思ってます。

これからも困難なことが沢山あると思いますが、結局は息子自信がしっかりしなくてはいけないことなので、私もそのつもりで子育てをしていきたいとおもいます。

本当にありがとうございました!
メッセージをくださった方には明日にでも個別にメッセージを書かせていただきます。よろしくお願いします。

管理人様、貴重な場をありがとうございました!
> 130 mocoさん

一番納得いかないのは、お子さんを否定したような言葉を先生が発したことではないですか?

そして、自身の過失さえも省みずにお子さんの不足として片付けてしまう点…。

わたしはそこが納得いきませんでした。

「ダメな子」なんていません。
完璧な子どもはいないです。

先生方にも不足の点があったと思います。

先生が「耳詮への配慮が至らず申し訳ありませんでした。以後気をつけます」と言って解決してくれたら、こんなに悩まれなかったかなと思います。

ただ、母親が先生を否定的に見ていると言うことがお子さんに伝わると、お子さんも先生が苦手になったり敵対心を持ったりしてしまい、学業に差し支えることがあるそうです。

個人的感情はママ友さんなどに愚痴るなどして吐き出して、お子さんの前では「きっと〜だったから先生はこうしたんだね。でも悲しかったよね。もう〜しないようにしようね。」と話すといいそうです。

子どもにも色々な子がいるように、教師にも色々な方がいるのだと思います。

でも、困ることや不安なことは、先生がどうこうに関わらず、今回主さんが話し合いでお伝えしたように、「そのやり方だと〜なので、〜にしてください」と要望を具体的に明確に話すとよいと思います。

離れている間のお子さんのこと、考えると不安でいっぱいだと思います。

わたしも、怒ったり、不安になったり、悲しくなったり、きっと平静ではいられないと思います。

でも、いつまでも子どもについて助けると言うのはできないのですよね…

今から、子どもの中に「自分で考えて行動する力」になる種を植えておかなければならないなと思いました。

母親は子どもと一緒に学ぶので育児は「育自」とも言われています。

みなさんはちゃんとされていてすごい…なんて本当に思っていらっしゃいますか?

完璧な人間なんていませんし、完璧な親を持った子どほど辛い思いをすることになります。

お子さんの泣き顔やショックを思うと、先生が許せない気持ちも分かりますが、「先生にも色々いるんだなぁ」くらいに受け止められたら、視野が広がるので、わたしはそう思うことにしています。

お子さんはお母さんをよく見ているので、きっと同じように不安になっていると思います。

一緒に笑ってはね除けられたら素敵ですね。

主さんもお子さんも一人じゃないですから。
トピ主さま

ずっと経過を見させていただきました。
もう話し合いも終わられたようですね!お疲れ様でした。

私も2歳、1歳のこども2人をかかえる母親ですが、幼稚園・保育園、小学校、中学校と進学していくにつれ悩みの種はいろいろあるんだろうなと思って、コメントをよんでいろいろ勉強になりました。


私はまだまだ育児経験もみなさんのように豊富にあるわけではないですが、子供って、みんな同じ環境で育つわけじゃないですよね。うちの子はできてた、できてるとか言い合うのってなんだか違うと思うんです。
だって1人ずつ力量が違うわけですから、教育方針だって各家々で違うわけですよね。
確かに、基本的なことなので「それぐらいは家でやる躾の範囲」だということはわかるんですけど、トピ主さまの育児を否定してるともとられかねないコメントが多くて、ちょっとびっくりしました。

私にとっての「当たり前」が他の方にとっての「当たり前」かどうかはわからないのだから、価値観の押し付けというか、決め付けて話すのってとても聞いてる人にとっては辛いコメントだったと思います。ましてや詳しい状況とかが分かる当事者と面識のある人が言うならですけど、私たちはネットを通して一方だけからの情報しかない中でコメントしていくので・・・。子供の話題ってどのトピックでもそうですけど、やっぱりいろんな意見があるのでコメント数がのびていく傾向にあるようですが、その中でコメントする側同士が熱くなりすぎないようにしていければ、トピ主さまのまとめる負担も少ないのかと思います。

今は先生にもいろんな方がおられ、一部ではニュース沙汰を起こす人もいるので、親としてはちょっと疑った目で見てしまいがちですよね。先生も同じ人間同士なのですから、まずはお互いが話して信頼を深めていくのが子供を育てるにあたって一番なのかなと思いました。先生たち側も親を「モンスターふんちゃら」じゃないかとか、過剰反応しやすいですが、なにより学校は『子供』がメインですから、子供たちをどうやって教育していくか、を模索していくところですよね。一度すれ違ってそのままにしておくと溝が深くなる人間関係ですから早めに修復できてよかったと思います。

〆た後に、しかも長文ではありますが、コメントさせていただきました。
育児されてる皆様、教育関係で携わってる皆様、どうぞこれからの国を支えていくであろう若い世代をみんなでがんばって育てていきたいですね!!!
> たいこさんさん

1年生の時は引越などで夏休みのプールは参加してらっしゃらないそうですよ。
> クムシルさん


ハンディがあるなら一緒に入るなという風にとられたなら私の言葉不足です。すいません。
そういうつもりではなく、低学年ということもあるし、学校に任せっきりではなく、夏休みのプールならご両親が一緒に見ててあげたほうがいいのではないのでしょうか?と思ったんです。
私が小学生の頃の夏休みのプールって、授業でやるプールと違って、人数もたくさんいるし、自由時間が多かったので。

前スレを最初から全部読まずにコメントしてしまったので、感情的にコメントしてしまってすいませんでした。
お話を読んでみると、お子さんも主さんも学校に任せっきりではなかったみたいで、不愉快な思いをさせてすいませんでした。

以後気を付けます。

ログインすると、残り116件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング