ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの学習机のタイプ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっております。

この春長男が小学校に入学します。

それに合わせて部屋を作るのですが、タイトル通り学習机のタイプで迷っています。

部屋は6畳+2畳のクローゼットがあります。

こないだニトリで机+ベッド+タンス+棚のがいいなと思いました。
棚とタンスの上にベッドが置けて(ベッドの高さは120〜130センチ位になると思います)、デスクがベッド下に収納できるものです。
ライトなどあるのでデスクを収納することは考えてませんが…

すべて単体でばらして使用も可能です。

ただ…デスクが80センチと狭いのです。
高さが変わる引き出し?と合わせると120センチくらいにはなるんですが、通常のデスクだともっと広いですよね。

そこで質問なのですが、みなさんご自身、あるいはお子さん、デスクの広さって必要ですか?(でしたか?)


それと、クローゼットがあるのにわざわざベッドの下にタンス(引き出しとポールハンガー)がいるのかな〜。と。

まぁ、気になるなら組み換えてタンスはクローゼットに入れればいい話なんですが。

ロフトベッドにして失敗したとかってありますか?


お値段が80000円位するので悩んでいます。

あとマットレスがついていないので+10000円位になりそうです。

90000円かけてデスクが小さいなら組み合わせデスクにお手頃なマットレス付きのシングルベッドのほうがいいのか。それなら3万位安くできそうです。


デスクの広さは120までなるなら別にそれ以上必要ないですかね?
小学校のうちの工作なんかは別にデスクが狭けりゃ他でやればいいのですが、中高生になって勉強するようになってからは…


自分は普通の学習机でしたが、引き出しがくっついたタイプでしたので広さはプラスされなかったし、それでもものが置けなくて勉強できないとかはなかったからまぁ大丈夫なのかな…

ただデスクに棚がない分奥行きもそんなにないかも…


組み換えて使えるならいいんじゃない?と背中を押してもらいたいのか、デスク狭い!とか、ロフトベッドにして失敗したから机とベッドは別で買ったほうがいいとアドバイスが欲しいのか自分でも分かりませんたらーっ(汗)

他にも揃えるものがあるので予算よりはオーバーしてしまいますが、買えない額でもありません。

何が言いたいのかわからなくなってしまっていたらすいません。

みなさんの率直な意見をいただきたいです。

また、ロフトベッドにするかやめるかで迷ってる方もいるかもしれないので、一緒に参考になればとハイタイプのロフトベッドのお話も載せていただけるとより幅広くお役にたてるかもしれません。



どうぞよろしくお願いします。




コメント(33)

9万円も出したら普通の学習デスクとシングルベッドが買えませんか?

私は普通のデスクと普通のベッドでいいと思いますが。
ロフトベッドは夏は暑いのではないでしょうか?
クーラー位置などの考慮も必要ですよね!

水を差すようですが学習机は必要なんですかね?
私は買ってないですが、周りの友達が「一年生からいらなかったぁ」と言う人も多いものですからf^_^;
我が家は棚だけ買いそこに学校用品は入れてます。

本当に勉強する時間は一年生で10〜15分程度です(笑)
私自身は「キチンと勉強するようになってから」買おうと思ってます♪

我が家は足の折れるかわいらしいちゃぶ台を買いました。
友達が来たら出してその上でお絵かきしたりして遊んでますよ。

子どもでも移動できるためかなり重宝してます。
まだまだ子ども部屋は遊び部屋ですので、広く使えて一石二鳥です。
トピずれですがご参考になればと思います。
娘が今年小学生になります。

ウチも学習机を買う予定はしばらくありません。
親の近くで勉強した方が効率良いと聞きますし、ふれあいも増えると思うので食卓テーブルとかでさせる予定です。

娘が大きくなって、机が欲しいと言ったら考えます。

ロフトベッドですが、旦那が昔もってたんですけど夏場は暑くて汗だくでしたよあせあせ
大学生、高校生、中学生がいます。
一番上の子が小学校に入学するとき、学習机を買うか悩みました。
私は少なくとも低学年のうちは必要ないと思ったし、1人買ったら全員買うのかexclamation & question(子ども4人います…)とか考え、買わない方に傾いていたのですが
夫が
「勉強机がないと勉強癖がつかない。ちゃんと机に向かって勉強する習慣をつけてやりたい」と主張するので(夫は学習机が無かった→だから勉強する習慣がつかなかったと思っているあせあせ(飛び散る汗)
結局、購入。
ちなみにごくごく普通のキャラクターも無い平机を買いました。

ところがところが
育ちあがった今、結果を見ると
机で勉強するのは、中3の高校受験時に少々。
本格的に「机に向かう」となるのは高3の秋以降、大学受験時。
それまでは本当に「物置」でした。

机の形態についてのご相談ですが、何人かの方が言われてるように
学習机は「必ず要る物」ではないですよ。特に小学校では…
もう少し大きくなってから、パソコンもおけるタイプを検討されてもいいかもですね。
妹が大きな学習机を持っていますが、中学生になったあたりから、見た目が格好悪いし大きすぎて邪魔だと言ってました。
19才になった今も使っていますが、高さも合わないしインテリアとも合わず、変な感じです冷や汗

ベッドも机も、何度も買い替える予定がないなら、もう少しお子さんの好みや生活スタイルがしっかりしてからの方が無駄にならないのではないでしょうか??わーい(嬉しい顔)
80センチでも十分だと思いますよ。
学校の机って小さいですよねあせあせ
それでも、子供が1番長い時間使用する机です。

ロフトタイプがいいかどうかは、私には分かりません。
ただ私の周りを見ると、狭い部屋の子が使ってることが多いような気がします。

ちなみにうちも幅は狭いタイプの机です(部屋が狭いので…)。
それでもちゃんと3年間使っていますよ。
「机はいらない」という方も多いんですね。
2階建てのお家だと、親の目が届かないってこともありますしね。
うちはマンションなので、子供も嫌がらず毎日机に向かっていますよ♪

お子さまに合った子供部屋ができるといいですねぴかぴか(新しい)
我が家の長女もこの春、小学生になります。
参考にさせていただきますね^^
私も子供の頃は、ロフト型ベッド+机にすんごく憧れていましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ただ両親は大きくなってからも使えるようにと、キャラものではなく良い木材?をつかった大きめの机を買ってくれました。

小さい時は「可愛くない」ので、正直あまり嬉しくはなかったですねあせあせ


ただ、いい机を買ってもらったものの、学生時代はだいたい勉強はリビングでやってましたね。
塾帰りや試験前とか遅い時間のみ自室でしたえんぴつ

あとは申し訳ないのですが、正直荷物置き場でした…あせあせあせあせ


ロフト型を買ってもらった友達は、大きくなるとベッドが手狭になったり、ベッド下収納が役にたたない(スペースとってるわりには、あまり収納できないとか)、模様替えもできない…と色々言っていましたね。

ロフトが高いと、他の方も書かれているようにかなり蒸し暑くなりますあせあせ
空調がうまく行くようにしておかないと、寝られませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


机がある無しで勉強癖がつくとかは関係ないと思います。
たしかテレビとかでも、超有名大学の学生さんに「勉強は自室かリビングか?」みたいなアンケートをとったとき、リビング派の方が多かったですよえんぴつ
(なので、うちの旦那は子供には机は買わないそうですあせあせ
私も昔、トピ主さんの言うようなベッドや机にものすごく憧れていましたぴかぴか(新しい)でも、親になった今、それは選ばないかもなぁと思ったりしています。理由はいろいろで…
あと、机は学校の机の幅を考えると狭くていいかなと思っているのと、
わが子は2歳差の兄妹なので、娘が小1、兄が小3になったら購入を検討したいと思っています。
私は机必要派ですわーい(嬉しい顔)
ウチは男の子二人です。
二人とも机を購入しましたが勉強した事は一度も無く今ではいらなかったねあせあせ(飛び散る汗)って子供と話をするくらいです。
(上の子、今年中二。下の子、今年小六。)

いつもリビングで宿題をやってます。
邪魔だなあせあせ(飛び散る汗)って正直思うこともありましたが子供が部屋に閉じこもる事も無く今はいい環境を作ったと思ってます。
子供には一緒にいてほしいと願っていても時期がきたら部屋に閉じこもってしまいますよexclamation ×2

ちなみに私立中学に入学した子供の半分以上がリビングなど家族の居る場所みたいですよわーい(嬉しい顔)

子供に聞けば欲しいと言うと思います。(あの子が買ってもらった。とかで)
学校にも慣れて子供さんが欲しいと言った時でいいのでは…。

「子供のウチから勉強する習慣をつけるために」とかいいますけど、わたしは、まあ小学校の4年生か5年生くらいまではサッカーボールを追っかけてる毎日で、勉強はリビングのテーブルの上でしたですね。それに、小学生の時でも、中学、高校でも、勉強は大抵学校か図書館、塾でしたから、机は鞄や教科書を置く場所でした。ですから、机は、まあ、学校で使う教科書や道具を置く場所と思って、机の広さよりも棚が大きいほうがいいと思います。

今、CMで見るアレですよね?
うちの子供達もアレが欲しいとか言いますが、『机なんて全然使わないくせにっ!!』って言い返してます。

現在小2と小1の子供がいますが、宿題や勉強はほぼ9割がリビングでやっています。


私も、小学校入学前に『勉強なんて机じゃやらないよ〜』など前出の皆様と同じ様な事を聞いていましたが、自分のうちは違う!と思っていました笑

部屋数は少なく狭いし、仕事の帰りも遅いのでリビングで宿題なんかされたら夕飯はどうするのよ〜と思って、うちは違う!と思い込んでいましたが、やっぱり現実は周りの言うとおりでした。

入学前はかなり意気込んで机を探していましたが、我が家にとっては一台2万円程の机も痛い出費だったので、市のリサイクルで無料で貰った物を使っています。

入学前の準備では、あれもこれも…とかなり意気込みましたが、今となっては『大金かけなくてよかった』というのが正直な感想です。



今、娘の机はピンク色にリメイクして、とっても可愛くなっています。(息子の机はそのままですが)


しかし、入学で息子さんも周りのお友達やテレビの影響で机を欲しがるだろうと思います。

リビングに簡単に置けるような小さいテーブルを用意してみてはどうでしょう。
そして、ビニールのデスクマットを息子さんの好きなキャラクターにしてあげれば、大分喜ぶのではないでしょうか。

お母様も息子さんも入学は楽しみで、それに伴う準備もまた楽しみの一つであると思いますが、高価な買い物ですし、下のお子様も何年後には入学のようなので、その時に改めて考えてもいいんでないかな?と思います。

ちなみに我が家の机は幅80のアップライトタイプと幅90で普通のタイプです。

机に置いておく教科書や辞書などは、30センチ程のスペースを使い、後は学校で作った工作やカレンダーなどの置き場になっています。



質問の内容とはずれたかもしれませんが参考になれば…。

小1の娘と、年少の息子がいます。
マンション暮らしですが、一応、学習机は買いました。
娘のために…と、実父がお祝いを渡してくれたからですが。
机の高さを変えることが出来、広さは普通より狭めのタイプです。
引き出しは別にあり、今は一番低い状態なので、隣に置いてあります。

購入して約1年が経ちましたが、毎日の勉強はリビングでやってますわーい(嬉しい顔)
娘が勉強する姿を見ながら、息子もドリルをやってみたり…
私も、様子を見ながら家事が出来るので助かっていますが、
去年、早々に買わなくても良かったかなぁと思ってます。
もっと大きくなってから、子どもと相談して買うのも良かったかなぁと。。
すっかり荷物置き場と化していますが、習字の練習は毎回机でやってますわーい(嬉しい顔)

それと、娘の机購入と同時に、息子にも小さな机と椅子を用意しました。
年の近い兄弟だと、きっと羨ましがるだろう…と思い、
折り畳みが可能な机と、食事の際も使える椅子を買ってあげました。
ちょうど、息子は幼稚園入園でしたので、お祝いを兼ねて。
こちらはリビングに置いてあり、息子がお絵かきや遊びなどに使ってます。
これを2つ用意するだけでも良かったかも?と、今では思います。。
短時間にたくさんのレスありがとうございます。

まだ〆ではありませんが・・

ロフトベッド、確かにハイタイプだと暑いかもしれませんね。

一応購入予定のものは高さもそんなになく、また北海道ですので暑さは
大丈夫のような気がします。
 
模様替えはベッドを普通のシングルベッドと同じように床に置く事もできるので、たしかサイドも取れる・・アレンジはきくかな??


机を購入しない方が結構いらっしゃるんですね。
うちもある程度の年齢いくまでは机での勉強はしないのかな〜って思ってます。

とりあえず学用品と習い事の教材をしまっておく場所でいいかと^_^;
下にまだ2歳の妹がいるので、いたずらされないようにと。

自分は割と机で自主学習や読書などしていたのですが、
使わない派も多くいるようで少し意外でした。

引き続きお話伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
我が家では机は120センチの物を使用していましたが、中学、高校と進むに従ってそれでも狭いと感じる時もありました。

子供たちは入学時にキャラクター物を欲しがりましたが、デスクマットだけキャラクターが付いたものを購入し、机本体は成長しても使える物ということで、作りがしっかりした物を購入しました。椅子は小学校の間だけ付属の物を使用し、中学にあがってからガス圧昇降式の物を購入しました。

ロフトタイプの物はベッド下の埃がかなり多いと思われますし、大きいため模様替えもままなりません。
机と本棚を購入することをお勧めします。男のお子さんでしたら大人サイズを購入されておかないとすぐに使えなくなると思いますよ。
小学校の6年間というのはあっという間ですよ。
うちもロフトタイプを希望してましたが、お店でみるのと、家に置くのとでは、かなりあっぱく感があるなーと、思い辞めました。
ロフトタイプ買ったお子さんも、ほとんどリビングで勉強してるし、寝るのは初めだけで、使ってない事が多いようです。
一応高校や大学までかんがえて、スモールサイズの机白に銀(グレイ)が入ったシンプルなものにし、大きくなったら、上のライトや棚は外して、フラットに出来るものをえらびました。
ベットも無印のスモール型で、少しでも空間を作っています。
そのかわり同系色の本棚になるボックスを2段重ねて置いてます。
とにかく、物が増える一方ですし、本の数も増えてくると思います。
洋服は、クローゼットがあるなら、いいのでは?
おもちゃなんか、全くなくなりますよ。
スレ主です。

URLの貼り方がわかったので載せてみます。
私の説明は下手なので、どんなのかみた方が分かりやすいですよねたらーっ(汗)

http://www.nitori-net.jp/img/goods/1/6308370-6710604.jpg

だんだんバラで購入しようかなって思い始めました・・が、
期限があるわけではないのでうんと悩もうと覚悟しました(笑)
うん。かわいいですね。
見ると、いいかもって悩んじゃうのわかります。
お部屋に十分なスペースがあるなら大きくなってからも使えそうですよね。
うちは子供部屋のクロスを、水色や黄色にペイントして、雰囲気を変えたりしています。
家具は、色がそろっているのがベストですよね。
安い買物じゃないからいっぱい悩んでください(笑)
ちなみに、お友達はネットでも色々しらべてました。
基本的な質問をさせてください。

ロフトは暑い…と言うことは二階立てベッドも暑いのでしょうか…?
息子達には、二段ベッドの上は暑くて息苦しい…と、夏は特に不評でしたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

今の時期は薄着と毛布一枚で寝ています。
> うきうきさん
暖かい空気は上にいくので夏は暑いですよ。
今の時期なら部屋を暖かくし、椅子に乗って両手を天井に突き出せば温度差がわかるはずですよ♪
*勉強机*
私と妹と2つの勉強机がありましたが
いかにも勉強机!だったため中学生ぐらいにはいらないなぁと思っていました。
もともとその机でほとんど勉強しなかったですし
物置状態でした(汗)
ただ、祖母からの入学祝だったので廃棄できず高校卒業まではありました。^^;

最近はリビングで勉強するのが集中できるしいいという考え方もあるようです
折りたたみの座卓を買い与えて 好きなところに持っていって勉強しなさいとやっている家庭もあるようです


*ロフト?*
うちはロフトではなく2段ベッドでしたが上るのも結構面倒でどちらが1段目で寝るかで喧嘩したり・・・。
横着な私ははしごの途中から飛び降りてたので1階に音が響いてました。

10万したのだからとこれまたなかなか捨てられず、しぶしぶ使ってましたが小さいので寝にくかったです。(二人とも身長は160ぐらいです)
普通シングルって横100cmですが うちは横88cmの子供用だったので布団買い換えるときも子供用を買いました。
男の子なら大きくなるでしょうし ベッドの大きさと寝やすさはやはりよく考えなくてはいけないと思います。
あと小学生のころ遊びに来ていた男の子が2段ベッドから落ちて腕を骨折しました。
あまりないとは思いますが小さい子が遊びにくるときは気をつけなければいけないです。^^;;
こんにちはわーい(嬉しい顔)
実家:ロフトベッド+学習机
今の部屋:主さんが購入を考えられているニトリの一体型のベッド

を使っている大学生です。


実家が狭く、部屋も妹との2人部屋だったため母が、ロフトベッド(180センチほど)で省スベース化を図りました。
ベッドの下に机を置いたのですが、ベッドに光を遮られて机の上が暗かったのを覚えていますあせあせ(飛び散る汗)
また、体調不良で寝るときも上まで上がったり降りてきたりがかなり辛かったですふらふら
看病も大変でしたよ泣き顔
それから冬場、布団が下まで落ちたりして寒かったです(寝相の問題ですが…)

皆さん仰っている埃あまり感じませんでしたが…
どうしても省スベースにしたいとき以外はロフトベッドはやめておいた方がいいように思います。



ニトリのベッドは一人暮らしの今とても重宝していますぴかぴか(新しい)
机の狭さはあまり気になりませんわーい(嬉しい顔)
参考書等たくさん広げるときはコタツの机でやっちゃいますが、普段の勉強に支障はありません。
高さも120センチほどでぱっと登れますし、布団を干したりも楽々です!
いまのところニトリのベッドで不便を感じたことはありませんわーい(嬉しい顔)
ちなみに使用歴は1年です電球



快適なお部屋づくりができますようにほっとした顔
たくさんのご意見ありがとうございました。

みなさんのお話を参考に主人と話し合って決めたいと思います。

悩みます(笑)
我が家にとってもタイムリーな話で参考になりますわーい(嬉しい顔)うちも年長の男の子がいて、トピ主さんと同じニトリのタイプを欲しがっていまするんるん

小2の姉がいますが、普通の学習机120センチがありますが今まで机で勉強したことはほぼないですあせあせ(飛び散る汗)
しかし上が持っていると当たり前のように下にも買わなければいけない…。

友達の話ですが、ニトリではないですが、その形の机+ベッドは、ベッドの高さも上りやすくいいと聞きます。ただベッド下のタンス、本棚以外の空間が無駄と聞きますが、今のは改良されて物置として使用できますよね?
今、年長の友達の中では購入はまだしてないけど、かなり人気がありますわーい(嬉しい顔)今買っても3月になるとか…あせあせ(飛び散る汗)
> まつこさん
このタイプ人気なんですかexclamation & question
自分迷ってる割に人気だとは意外でした(笑)

子供も他の商品みた上でやはりあれが良いと…あせあせ(飛び散る汗)

普通のシングルベッドとして使えるのがポイント高いですょね。

あ〜悩みます泣き顔あせあせ(飛び散る汗)
もう締めた後でしたらすみません。
ロフトベッド、形は違いますが一人暮らしの時使ってました。
(ロータイプでした)

デメリット:
布団を干したりするときの上げ下げが面倒
朝飛び起きたときにケガしそう。
高さが中くらいだとはしごを使わずに下りられるので、慌ててるときなど飛び降りちゃいます。
寝相が悪いと落ちます。(サークルを乗り越えちゃう人も居ます)
眠くてしょうがないとき、ベッドに上るのが面倒になる。
案外部屋が狭く感じます。

メリット:収納部分を有効に使えるので物が多い場合は便利。

私が使ってたのは安物だったので寝心地は最低でした。
やっぱりベッドは良い物にこしたことはないですよ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング