ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの資格か生活か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。

現在雇用保険受給中です。介護の仕事を考えています。
雇用保険受給者のみの介護職員基礎研修講座を受けようと思っています。
ハローワークで雇用保険の受給日数を調べていただいたところ、ぎりぎり申請できるということがわかりました。
問題があります。
この講座を受けるとなると、研修期間が6ヶ月あり、期間の残り2ヶ月半で雇用保険が切れてしまい、切れた後は預貯金でまかなわなければなりません。
預貯金に余裕はなく、この講座を選ぶべきなのかどうか迷っています。
この講座はハード内容で、試験も随時あります。普通の学校と同じで土日しか休みがなく、アルバイトはほぼできないと思います。
もう一つの案があります。雇用保険受給中に2ヶ月で取れるホームヘルパー2級をとるというものです。2ヶ月での取得だと雇用保険が切れても通常の就職と同じになります。

介護職員基礎研修は、ホームヘルパー2級より上の資格です。

皆さんならどちらの選択をしますか。
私ならこう考えるという意見を頂きたいです。
2つの案以外にこんな案もあるというのがあれば教えていただきたいです。

このことを考えていて、頭の中が爆発しています。


コメント(26)

その講座の受講中、ずっと受給できる、というものではないですか?
たとえば、職業訓練校にあたる場合は、期間が延長されます。
講座によって異なるので、なんともいえませんけど、一度ハローワークの職員の方にご相談されてみてはいかがですか?
いま、ヘルパー2級の資格を取得している真っ最中です。
ヘルパー2級を取得して仕事に就くと就業年月でケアマネージャーやヘルパー1級〜介護福祉士などとランクアップできると思います。
無理しちゃうと身体を壊すかもしれないし、
毎日の生活も大事だから、
なるべく預貯金には手をつけないで、まずはヘルパー2級の資格を・・のほうが、
あたしはいいと思うんだけど・・あせあせ(飛び散る汗)
トピの補足をします。
受講条件の中に
 「介護および、介護福祉士の資格を有しないもの」となっていました。
すみません。

お〜しゃんさん、kumaちゃんさん、silentloveさんレスありがとうございます。

ハローワークにはもう一度問い合わせてみます。

>silentloveさんへ
silentloveさんが受講されたときと雇用保険の継続は今も同じですよ。
交通費支給も日当1日500円も変わりないです。
私は以前に職業訓練校に通ってました。
期間は半年間でしたが、雇用保険を2か月もらったあとに入学したので、合計8か月くらいもらってました。

交通費は全額出ましたし、日当(?)500円ももらえました。
受給の手続きも訓練校で一括でしてくれるのでラクでした。

期間の確認と1日いくらくらい給付されるのかを確認しておくと、勉強にうちこめて良いと思います。

私は働きたくないから…という理由で職業訓練校をうけて機械CADの勉強をしていましたが、現在、機械の設計の仕事に就いてしまってます(笑)
普通の専門学校より、卒業してから通用する勉強をしてくれるので、オススメですよ。
あんまり優しいことを言えなくて申し訳ないのですが…。

介護の仕事、ほんまにやりたいと思ってますか?
とりあえずって思っているなら、どちらがいいとかじゃなくて他の介護職以外の仕事を選択された方がいいかと思います。
介護職は人手不足で求人は多いかもしれませんが、ほんまにやりたいと思っていなければなかなか長続きしません。
当面の収入を考えて資格をとって就職されても、またすぐに離職→次の仕事探しってことになる不安をあたし個人は感じますので、他の職種も検討されてはいかがでしょうか?

あたしは障害者福祉の関係で働いていますが、仕事がないからとりあえずって感じで働きはじめた人が長続きしたためしがありません。

トピ主さんがほんまに福祉に関わりたくて資格を取りたいと思っていらっしゃったらごめんなさい。
この不況でとりあえず求人多い仕事は福祉やろって思ってはる人が多くて冷や汗

長くなってしかも何も前向きな話じゃなくてすいません。
医療従事者です。

私自身、介護職の方と接することも多く、介護の基礎知識としてヘルパー2級、ガイドヘルパーの資格を取得しました。

医療と福祉の両方から見ても「キモチ」があって初めてできる職業であって「生活をしていくた」めとしての職業ではないと言うことは既出ですので省略しておきます。

先々には介護の様々なヘルパー系のものは「介護福祉士」として一本化されます。
ヘルパー2級も実務経験3年以上で介護福祉士の国家試験受験資格を頂けますし、実務経験5年以上で介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格も頂けます。

介護職員基礎研修と言うのが3ヶ月以上の研修を必要とするヘルパー2級よりも上だとのことですが、その「介護職員基礎研修」が何か得られたらそれは大変良いとは思いますが、今まで何の経験のない方が一気に介護福祉士の受験資格を頂けることは絶対にないはずです。

よく確認した方がよいです。

また、介護の知識等は人が生きていく上では無駄にはならない知識です。

職としては難しくても、自分が生きていく中で、仮に介護される側になった場合であっても生きる知識となることは間違いないです。


今後の人生がよりよいものになると良いですねクローバー
介護福祉士として勤務しております。
世間の人が思っているほど給料面での待遇はよくありません。仕事がハードすぎて長続きするとは思えません。離職率の高い仕事です。好きで続けたいけども体を壊してしまう前に辞めようと退職される方が多いです。最近は心を病んでしまう方も多い様に感じます。家族の協力がなければ続けられる仕事ではありません。…家族に申し訳ないと思いながら仕事しております。前のカキコミでもありますが糞便の処理、暴力、噛み付かれる等毎日です。言って分かってくれる方ばかりではありません。
以上の理由で半年足らずで退職される方が多く現場は常時新人を抱えバタバタと走り回る様に働かざるをえない状況が続きます。新人を一人前に育てる前に辞めて行く人が多いのです。

不況に強い仕事。人手不足の業種だから国がヘルパー、場合によっては2年間雇用保険を受給しながら介護福祉士を取得する学校に通う講座が開講されているみたいです。
解雇された人が増えた為か、この業界の求人が減っています。…が一時的な物でしょう。

やり甲斐もあるとは思いますが、強靭な肉体と精神力がなければ長続きしません。私は友人にヘルパーをとりに行くのはいいけど、就職はしない方がいいとアドバイスしました。定年まで続けられる仕事ではありません。よく検討なさって下さい。
的外れな意見ですが、どんな仕事も、何処の職場でも働いてみないとそこが自分に合うかなんて分からないと思います。
だから資格が無駄になるかならないかも分かりません。
でも、悩む事だと思いますが頑張って下さい。
>ましゃこさん
レスありがとうございます。

「介護職員基礎研修」というのは平成18年に介護職員の定着と技術向上のために設けられた資格みたいなもののようです。
従来であれば、
ヘルパー3級→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護福祉士という段階になりますが、
今は ヘルパー2級→3年経験→介護福祉士
が今後は
   ヘルパー2級ナシ→介護職員基礎研修→介護福祉士
と方向のようです。
介護職員基礎研修で介護の仕事に従事した時間数?か経験年数?がなければ、
500時間の中で講義と実習の授業を受けて修了するということのようです。
修了なので結局ホームヘルパー2級を進化させたような感じのようです。

励ましありがとうございます。
>マロさん
レスありがとうございます。

職業訓練校に通学されていたのですね。
ハローワークでもマロさんが言われたように、交通費全額支給と日当500円とは言われました。

機械CADの勉強をして、機械設計の仕事に就いてらっしゃるのですね。
私が聞いた話では、CADを勉強されて、システムの仕事に就かれた方はいます。
必ずしも、その仕事とは限らないのかもしれないですね。
仕事に就けて良かったですね。
>きのこさん
レスありがとうございます。

私も世の派遣切りに逢われた方と同じような感じですね。
事務の仕事をしたけれど、続かなかった。
10年くらい前に受けた適性検査や職業興味検査でも「介護」や「個人サービス」といった仕事しかいい結果がでず、「ケイコとマナブ」という学校を紹介する月刊誌に掲載されてた職業興味のようなテストでも「介護」としか出てきませんでした。
事務以外で仕事を考えたけれど、即収入になるのが、介護の仕事しかなかったというのが私の事実です。
きのこさんが言われていた「とりあえずは福祉」というのは悲しいかなそうなってしまうのが現実なのかなと思います。
事務職を選ぶと採用率が0.2パーセントという確率で5人の事務職の求人に対して応募者が200人ということもあるようです。
私は転職回数も多いし、年齢も結構いってるし、事務職で再就職というが絶望的な感じです。
若い人さえ事務職は決まらないようですから。
キャリアや年齢で戦っても勝てないのなら、キャリアも年齢もハンデになりにくい仕事を考え、「介護」しかなかったのです。

前向きな話じゃなくてもOKです。
福祉の現実を教えていただきありがとうございます。
>トライフルさん
レスありがとうございます。

介護関係の資格で活かせる資格は異なりますよね。

トライフルさんのお知り合い?で現場が好きだから、ヘルパー2級→ヘルパー1級→ケアマネジャーと働きながら資格を取得された方がおられるんですね。
糞便の掃除を苦になくされていたのには、脱帽ですね。
噛まれたり、殴られたりした話もあるんですね。

考えてみたいと思います。

>たんたんさん
レスありがとうございます。

たんたんさんはヘルパー2級とガイドヘルパーの資格を取得されたんですね。

たんたんさんが言われるように、確かに医療と福祉の両方の側面から見ても
「気持ち」があってが前提で、「生活のため」という仕事ではないのは理解していますが・・・
「生活のため」という理由がだめなら、私には仕事がないような気がします。

「介護職員基礎研修」修了後、どれぐらいの経験があれば介護福祉士の受験資格に値するのかが、今の時点では私にはわからないので、調べてみようは思います。

介護する側、される側の両方でも活かせる資格にはなるとは思います。
>マーブルさん
レスありがとうございます。

介護福祉士のお仕事をされているのですね。
残念な理由で多くの方がやめられるんですね。
私が職業訓練の民間委託の介護の講座の説明会で聞いたのは
58歳の男性がヘルパーの資格を取られて介護の仕事に就いたが体力が続かなかったので2、3ヶ月でやめた話は聞きました。
一人前になる前にやめられたら、現場は大変すね。

検討してみます。
>てもさん
レスありがとうございます。

ぎりぎりの申請して最長2年も延ばすのですか・・・
すごいですね。

もし、てもさんにご迷惑がかからなければ、お願いしたいですね。
>マイピンさん
レスありがとうございます。

4月から職業訓練校に通学されているんですね。

どれぐらい雇用保険の受給期間が延びるのか、ハローワークで確認してみます。
>タマゴンさん
レスありがとうございます。

タマゴンさんが言われるように、どんな仕事をしても、どこの場所で働いても
、そこが合うかはわからないのが現実なんでしょうね。

励ましありがとうございます。

もう締めてしまったかたかもしれませんが…

トピ主さんの、コメントされた方への返事を見て、
自分に批判的な意見にもきちんとお返事されていますし、
とても前向きな方だと感じました。
適性検査でも介護に向いてるって結果が出てはるようですし、
福祉の職場も厳しいよって分かった上での選択なら、
充分アリではないでしょうか?

とりあえずの選択で面接だけ来てすぐやめる人が多い中、
批判的な意見も含めていろいろな意見を聞いて、
それでもこの福祉の世界を選んで頂けるなら大歓迎です♪
一緒に頑張りましょう指でOK
>きのこさん
レスありがとうございますわーい(嬉しい顔)
このトピを立てたあと…

何ヵ所か民間の資格講座の説明会に聞きにいったり、公共職業訓練校の講座をチェックしました。

昨日大阪府の二ヶ月の介護職員講座に申し込みしました。
皆様アドバイスありがとうございました。




ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング