ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Javaの課題丸投げコミュのABC分析

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

自分は大学3回生で、最近、JAVAを習い始めました。

ゼミで課題が出たんですが、まったくわからないので皆さんに教えていただきたく、トピックを作成させていただきました。


課題というのが、エクセルで作成したABC分析の表をJAVAに読み込ませてグラフを表示させるというものです。


エクセルでABC分析の表は作成したのですが、JAVAのプログラミングをまったくやっていない状況です。

ファイルをcsvファイルにし、保存。
ファイル名を入力するとABC分析のグラフが表示されるようにしたいと思っています。


先生の説明がわかりづらくABC分析の発表をしろという感じでした。(>_<)


JAVA初心者ですので、全然わかりませんが、どうかよろしくお願いします。

コメント(11)

その前に問いたいのだが何故教授に聞かないのですか?
わかりずらいかったら分かるように説明してもらえば良いんじゃないですか?
>ファイルをcsvファイルにし、保存。
このcsvファイルの中身がどのようになっているかわからないので作れません。
csvファイルにするのはjavaじゃないですよね?
csvはカンマ区切りなので、
Scannerを使えば楽に出来るかと。

ABC分析がなんなのか分からないけど。
毎度、毎度 なぜ、まるなげなのに、情報を取捨選択するんだろう

情報を選べるということは、自分で理解しているということですよ
だったら、マルナゲしなくてもいいじゃん?

と思うのですよ
ABC分析の目的を考えると、Excelでグラフ出した方がキレイで正確で速い気もしますが……。

まぁ、とにもかくにも、
コ(´・ェ・`)ロさんがおっしゃるように、csvの出力ルールが定まっていないことには、
プログラムとしては作ることができません。
ゼミの課題、ということで、その辺のルールも含めて自由課題なら、
それはそれでそう明記していただけると良いと思います!


1: クレタ人さん
4: あとわいとさん

私見ではありますが、質問できるだけの知識や能力がまだ身に着いていない、
というのが最大の原因ではないかと思います。

自分の得たい情報を相手から引き出せるように的確に質問できるなら、
今回のような情報の欠けた丸投げにはならないと思うんですよ。
>皆様、、そうなんでしょうかね。

ABC分析の理論は解っているわけですからそれを Java 環境でグラフィックかするだけじゃないかと思いますけれど。
/*
課題というのが、エクセルで作成したABC分析の表をJAVAに読み込ませてグラフを表示させるというものです。
*/
と言われているのでそれだけがネックだと思います。別に Java でデータをグラフィック化するのはそんなに難しい問題ではないと思います。(著しく凝らなければ。)

丸投げしていただけるのは良いのですがやるとなるとそれでもそれなりの時間がかかりますよ。
>5

>自分の得たい情報を相手から引き出せるように的確に質問できるなら、
>今回のような情報の欠けた丸投げにはならないと思うんですよ。

はぁ。そうですね。
その力がないのだから問題文も経緯もはしょらずに前文掲載し、
丸写しの「丸投げ」をしたほうが、回答する側もらくでっせって話をしてるんですけど??
間違ってますかね?

#あとから情報小出しにされるなんて冗談じゃないし、ほしい情報にそのつど、変な「判断」
#いれらるのも行き違いのもとです。
#なんか、自分のもってる情報は相手はあらいざらい出してほしいだけなんですけどね。
#別に「要件」は「問題文」というかたちではっきりしてるんだからさ・・・とね。。。

>6
入出力がはっきりしない状態では作れないんじゃないかな。。。

この場合出力ははっきりしてるけど、入力がね。。。たとえばそれは「CVS形式」のファイルで
あることははっきりしていますけど、各カラムの意味とか。カラムは何個あるのかとか
最初から割合と累積割合がファイルに含まれてるのかとか・・・

そもそも、なんの値を「ABC分析」するのかってことととか。。。それをはっきりさせずに
作れるかしら。。。なんてね。。

ここだけはっきりすれば、おっしゃるとおりあとは、時間の問題ですね。。




>8 あとわいとさん

確かに入力フォーマットが解らないと手も足も出ませんね。(のっけから挫折か)
7: あとわいとさん

いや、おっしゃる通りだと思います。

あとわいとさんの
> なぜ、まるなげなのに、情報を取捨選択するんだろう
というコメントに対して、
「的確に質問する力が不十分で、無意識のうちに取捨選択してしまっているからだと思う」
という意味でコメントしました。
トピ主を擁護してるわけじゃなくて、単純にトピ主の現状に対する感想を述べただけです。

なので、
> 丸写しの「丸投げ」をしたほうが、回答する側もらく
という意見にも全面的に賛成です。

「なぜ?」というくだりは、反語になっているのに、
わざわざそれに真面目に答えてしまって野暮でしたね、すみません;;
>10

わざわざありがとうございます。
なんだか、語調がきつくなっていて、ちょっと後悔していたので
このようにお返事いただけて、恐縮です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Javaの課題丸投げ 更新情報

Javaの課題丸投げのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング