ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケアハウスコミュの悩みごと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケアハウス入居者は、肉体的に精神的に難しい方が多いです。
今回アルツハイマーを患っている方(女性)での相談です。
最近日常の行動に問題が出てきた方が居て、
まだ外出とか出来るんだけど、
誤認識・物忘れがひどくて・・・
自分でもそれに悩んではいるんですが、
介護認定を受けるのを頑なに拒まれます。
仏道を歩んできた方で、
家族の関わりはなく、
後見人をNPOに委託ししているくらいです。
現時点ですぐに退所とかそういう話ではないのですが、
認定を受けていることで、
次の受け皿ってすごい広がってくるんですよね。
受けてなくても、有料Hや、グループハウス
あるけど、有料は金銭面が・・・
グループハウスはホームと違って、
認知症に対象が絞られませんが、
絶対数が・・・
何か本人を幸せに導くアドバイスありますか?

コメント(5)

どこも同じような問題を抱えていますね (^-^;)

私のマサムネさんと同じ意見で、ゆっくり時間をかけて
理解してもらうことが大切だと思います。

常々思っていることですが、介護施設が1週間1ヶ月単位
でプランを立てたり業務するのに対して
ケアハウスでは、1年〜5年単位でものすご〜く長期的な
計画で援助する必要があると思っています。

あせらず時間をかけることでゆう☆さんの気持ちは
その方に伝わると思いますよ!
はじめまして。

うちのケアハウスでも先日そのような出来事ありました。
結局、症状が急激にひどくなり、認知症の診断も出たので、
一度系列の老健に入った後、グループホームに入所されました。

最後の2週間は、お部屋から何度もエレベーターに乗って、
食堂、事務所(玄関)を繰り返されていました。
「ご飯まだ?」とか
「今日はリハビリ?」(デイサービスを利用されていた)
と一日に何度も職員に。
本人もとっても不安だったんだと思います。

ケアハウスでの問題は、うちの職員が手取り足取り対応しない、(できない)ということ。
そして、他入居者から(残念ですが)多くの苦情があること。
です。
残念だけど、限度があるし(うちは介護付きではないので)
元気な方の苦情も理解できるんです。

その板ばさみ、な部分は多々あるし、
ずっと全員が元気でいることはない、と入居者含め
分かっていてもやりきれないこともある。

その辺りが最大の課題かな?と思っています。

(ちなみに私は法人・施設事務ですが…。生意気言ってすいません)
ケアハウスや軽費老人ホームは、その施設の料金や特性上
なんらかの家庭問題や本人の問題を抱えている人が多い
傾向にあると思います

その上、こんな事で・・・といった問題に直面すること
多々あります

精神的に強い職員の配置が必要なんだろう?って思っています

でも、それ故、おもしろい仕事だな〜って思うことも多いです
裏腹ということですね・・・

私は、今年で34歳ですが、この仕事について
本当に楽しく、うれしく思っています
何より、人生の先輩に囲まれて、
人生勉強をしながら、仕事ができる
これは財産だと思っています

そう思える職員を作っていきたいですね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケアハウス 更新情報

ケアハウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング