ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

詩人の森コミュのこれでも詩かよ〜佐々木 眞詩集 2014/3/31〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高橋源一郎著「101年目の孤独」を読んで〜「これでも詩かよ」第73番

ある晴れた日に第213回

親が障がい児を持つということは、健常児を持つことに比べて時間的にも経済的にも心理的にも少なからぬ障がいと重荷を担わされることを意味するんだな。

しかし当事者にしてみれば、それを上回るというか、そんな事情を超絶してしまうような生きる喜びと思いがけず遭遇し、人世の掛け替えのない真実を見いだせる恰好の機会でもあるということが、「障がい児を持ちそこねた」著者によるこの本を読むとよくわかるんだ。

余人はいざ知らず、身近に右往左往している障がい児者を眺めていると、私の心は武装解除された兵士のような不思議な安堵感に包まれ、それがなにか彼岸からの使者というか贈り物のような気持ちがして、疲れた心が慰藉される。
慰藉される。

「この世ならぬものからの光を感じる」と、生涯に一度くらいはいうてみてもよろしいか。
よろしいかな。

もとより障がい児者の多くは、この社会の中では最後まで自立できず、最後まで弱者であり、周囲の健常者と競争したり競合する余地はハナからない。
ハナからないのだよ。

彼らは、誰とも争えないことによって争わず、いかなる勝負からも最初からオリテいるのサ。
オリテイル。

生まれながらに敗者であり、生けるデクノボウのごとき彼らは、そのように徹底的弱者であり絶対的無力者であり続けることによって、健常児者の全員が徹底的強者と絶対的権力者を指向するこの非情かつ非人間的な競争社会に対峙するもう一つの弱弱しいけれど独特の価値観を、嵐の海に輝く灯台の光のように示し続けているのではないだろうか。
灯台の光!

私たちはみんな生まれてしばらくは無力な弱者であり、生涯の終末期に入ればどんなに頑健な強者もふたたび同様の無力な弱者に帰る。
弱者に。

だからすべての健常者は本質的に内在的な障がい者であるほかはないのに、私たちは普段はそのことを忘れている。
忘れているんだ。

もとよりなにが人間にとって幸福かは軽々に論じることはできないが、私たちがいちばん幸福な時期とは赤ん坊の時代や赤子同然となった終末老人期にあるのかもしれないな。

そのとき、私は見たのだった。
曇天の空高く、かの無力主義と敗北主義と反闘争主義の白旗がゆるゆるとうち振られる姿を。


なにゆえにわが長男は自閉症になりしやわがニコチンを胎児に嚥ませしゆえ 蝶人

コメント(5)

リュック・ベッソン監督の「サブウェイ」をみて〜「これでも詩かよ」第74番

ある晴れた日に第214回


ビヤンヴニュ! 
ようこそモンパルナス・ビヤンヴニュ駅へ!
ようこそ黄泉の国へ!

地下鉄に轢き殺された人たちは、みな地下鉄の下に隠れ住んでいた。
ACミランの本田選手のように黄色い髪の毛のクリストフ・ランベール、
蒼ざめた頬のイザヴェル・アジャーニ

颯爽とローラースケートで疾走するジャン=ユーグ・アングラード、
花売り男のリシャール・ボーランジェ、
そして激しくドラムを叩くジャン・レノ

彼らは黄泉の国の住人となって、地上と地下を行き来していたのである。
この世のはずれ者たちを懸命に追う素っ頓狂な刑事や警官も、みなこの暗黒の地下室に寝起きしながら、朝から晩まで意味不明のおっかっけっこをして遊んでいる。

ああ、またしてもメトロの急ブレーキの音が聴こえる。
猛烈なスピードで走っていたバットマン刑事は、追跡の職務を放棄して、その場で立ちすくむ。

火花を発した鉄の輪が悲鳴を上げて静止すると、また一人の新人がこの闇の国の住人となる。それは男か女か。若いか年寄りか。
敵も味方も息を凝らしてその人物が姿を現すのを待っている。

ああ、どんどんどんどん人死にがでるね。
今日もまた安西水丸が死んだ。「東京の地霊」の鈴木博之も死んだ。
伊勢丹の元バイヤーも死んだ。ザ・ガードマンも死んだ。

明日もまた有名無名の人々が死んでゆくのだろう。
そうして人々が地上から姿を消すにつれ、
地下の黄泉の国はますます賑やかになってゆくのだ。

ビヤンヴニュ! 
ようこそモンパルナス・ビヤンヴニュ駅へ!
ようこそ黄泉の国へ!
2002年10月3日に見た夢〜「これでも詩かよ」第75番

ある晴れた日に第215回


夢の中で、もうかなり前に亡くなった近藤さんを見かけた。

近藤さんの顔は茶色の斑点入りのヴェールのようなもので覆われていたためにちらとしか見えなかったが、たしかにそれは近藤さんだった。

彼女が腰をおろしていた丸いテーブルの反対側には、でっぷり太った広瀬さんが座っていた。

でもどうしてガンで死んだ女性が生きているのか。

もしかして男性の広瀬さんももう死んでしまっているのではあるまいか、と怪しみながら、僕が丸いテーブルの方へ近づいたとき、突然マガジンハウスの雑誌編集者のI君がその部屋に滑り込んできた。

そして背中に背負ったリュックサックをどさりと投げ出すと、そこから2枚のLPのアルバムを取り出して、部屋の片隅の壁のたもとに丁寧に並べた。

僕がI君に近づくと、彼は僕の顔を見るなり少し顔を赤らめてリュックをつかむとさっと走り去った。

そこで僕は好奇心に駆られてアルバムを手にとってみると、カール・リヒター指揮、ミュンヘン・バッハ管弦楽団が演奏しているバッハのブランデンブルグ協奏曲全曲のレコードだった。

1枚のジャケットに2枚のレコードが入っていた。

檸檬〜「これでも詩かよ」第77番

ある晴れた日に第217回


檸檬檸檬、檸檬は苦いか酸っぱいか

京都三条麩屋町、丸善書店の本の上に置かれた檸檬爆弾

10月8日、快晴の羽田で配られた黄色い檸檬

ゼームス坂の高村邸、智恵子さんがむしゃむしゃ食べてしまった檸檬

昨日、我が家の美枝子さんが潰してジャムにした檸檬

檸檬檸檬、檸檬は苦いか酸っぱいか

四月の歌〜「これでも詩かよ」第76番

ある晴れた日に第216回


四月は お花見の季節
ニッポン、ラリラン
ニッポン、ラララン

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

四月は ライオンの季節
ニッポン、グワアグワア
ニッポン、グラアグラア

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

四月は 憂鬱な季節
ニッポン、ドクソン
ニッポン、ドクゼン

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

四月は 変態の季節
ニッポン、ワオワオ
ニッポン、ワイワイ

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

四月は 鳥滸なる季節
ニッポン、ラリラン
ニッポン、ラララン

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

四月は残酷な季節
ニッポン、ゼッタイ
ニッポン、ゼツボウ

ニッポン、チャチャチャ
ニッポン、チャチャチャ

刑事コロンボの妻〜これでも詩かよ第197番


ある晴れた日に 第427回


ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
あはあ、うへえ、ぶよよよーん!

嘘から出た真、瓢箪から駒、、驚きももの木、サンショの木。
ヒラリーおばはんに、みんごとババをつかませて、
世界一下品でえげつないサイテー男が、ほんとに米国の第45代大統領になっちゃった。
なっちゃった。

よ、大統領!
や、大統領!
古来稀なる大統領!

万歳、万歳、マンセイ、万世!
今年で古稀のトランプ新大統領!
暴風雪、高波、大雪低気圧も押し寄せて、
今日は世界万国、ほんとにおめでたい。

「2017年1月20日は、国民が再びこの国の支配者となった日として記憶されるのです」
やて。

いいね、いいね、すごくいいね。
ハート印の特大の「とってもいいね!」を押してあげる。
ケネディ以来、久しぶりに登場したイカス大統領だ。

ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
あはあ、うへえ、ぶよよよーん!

「私たちの国で忘れ去られた男性、女性は、もう見捨てられることはありません。すべての人々が皆さんに耳を傾けています」
やて。

よ、大統領! 
や、大統領!
古来稀なる大統領!

おんとし70歳の老大統領が、今日から同じ年寄りや、貧乏人や障がい者、社会的弱者、先住民、移民などの「忘れられた人々」に、明るい光を与えてくれる。
やて。

アーメン、ソーメン、冷そうめん
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
ああ、ありがたや、ありがたや。

すると、泉下でミヤザワ・ケンジの懐かしい声がした。

「おれたちはみな農民である。
ずいぶん忙しく、仕事もつらい。
もっと明るく、生き生きと生活する道をみつけてもらいたいもんだ」

すかさず、トランプ爺が答えた。

「私たちは、雇用を取り戻します。
私たちは、国境を取り戻します。
私たちは、富を取り戻します。
そして、私たちは夢をも取り戻すのです」

急いでミヤザワ・ケンジがたしなめる。
新大統領の能天気な空理空論を、どうせなら広大な宇宙的視野の元でじっくり見直せ、と提言したのだ。

「新たな時代は、世界が一の意識になり、生物となる方向にある。
正しく強く生きるとは、銀河系を自らの中に意識して、これに応じていくことなんだ。
われらは、世界のまことの幸福をたずねよう。
求道すでに道である」

ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
あはあ、うへえ、ぶよよよーん!

知らん顔して、老獪なトランプは、タメを張る。

「私たちは大きなことを考え、より大きなことを夢見なければいけません。
米国では、私たちは国が頑張っている時だけ、国が存在し続けると理解しています。
私たちは口先だけで、何も行動しない政治家はもう受け入れないでしょう。
絶えず文句を言いながら、そのことに対処しない人たちです。
中身のない話をする時間はおしまいです。行動する時がやってきました」

再びケンジが、くぎを刺す。グサッと刺す。

「われらの古い師父たちの中には、さういう人々もたくさんいた。
でも、世界ぜんたいが幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ないんだ」

ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
あはあ、うへえ、ぶよよんよーん!

しかし、ミスタ・ドナルド・トランプの世界観と幸福論は、ミヤザワ・ケンジとは正反対だ。

「この日から、新たなビジョンが私たちの地を統治します。
この日から、「米国第一」だけになるのです。米国第一です」

よ、大統領! 
や、大統領!
古来稀なる大統領!

「私たちは、失敗しませーん。この国は再び繁栄し、豊かになりまーす」

お、いいね、いいね。
懐かしのモンロー主義の再来だ。
マリリン・モンロー甦れ!
そろそろニッポンも、日米奴隷同盟解体の時かしら。

すると突然うちのカミさんが、テレビに向かって噛みついた。

「米国第一ですって!
あのねえ、あんた、それを言っちゃあ、おしまいよ。
もしもお腹の中でそう思っていても、絶対に口に出さないのがプロの政治家ってもんでしょう」

思いがけない反撃を受けた第45代米国大統領は、チチチチと歯軋りし、
右手の人差し指と中指を、せわしなく揺り動かしながら、監視カメラに向かって喚いた。

「そ、そういうあんたは、いったい誰なんだ?」

私のよれよれのレインコートのボタンをつけ直しながら、うちのカミさんが答えた。
「刑事コロンボの妻ですが、なにか?」

ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
ちちんぷいぷい ぶぎぶぎぶぎ
あはあ、うへえ、ぶよよよーん!


宮沢賢治の言葉は「農民米術概論綱領」、トランプ大統領は2017年1月21日「朝日新聞」から引用


      

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

詩人の森 更新情報

詩人の森のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング