ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1政治諮問委員会コミュのショック!トヨタに続きルノーもか!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最悪の結果もありそうですげっそり


日本紙、トヨタのF1撤退を報道
-Source: F1 Technical

F1 トヨタ撤退 業績悪化、今年限り−−日本勢ゼロに

トヨタ自動車は、自動車レースの世界最高峰、フォーミュラワン(F1)から今年限りで撤退する方針を固めた。4日に臨時取締役会を開いて正式決定し、豊田章男社長が東京都内で会見して発表する。トヨタは02年にF1に参戦。当初は12年まで継続する方針を示していたが、世界不況により2期連続の赤字となる見通しで、これ以上の費用負担は難しいと判断した。

F1を巡っては、ホンダも昨年限りで撤退しており、日本の自動車メーカーが完全撤退することになる。

F1参戦は、運営費や車両製造費などで年間数百億円かかるとされる。トヨタは国内外の新車販売支援策などで業績は最悪期を脱したとはいえ、依然として膨大な過剰生産能力を抱えており、5日に発表する09年9月中間連結決算も営業赤字となる見通し。トヨタは7月、傘下の富士スピードウェイ(静岡県小山町)でのF1開催から昨年限りで撤退することを表明したが、9月中間決算で黒字になったホンダなどに比べ大きく出遅れており、F1撤退によるコスト削減を決断した。

今後はF1チームのメンバーらの雇用を守るため、チームの譲渡などを検討する。共同参戦などの形で、運営費を大幅に圧縮し、F1にかかわり続ける可能性もある。

トヨタは今年、日本グランプリなどで2度の2位を獲得し、製造者ランキングでは5位で終わった。

毎日新聞

コメント(22)

撤退という言葉ばかりがクローズアップされてしまっていますが、共同参戦の可能性があるとの記事も無視してはいけません。
まだ諦めるには早いと思いますよ。
オートスポーツによると、17時より記者会見が行われるとの事です。
ん〜
妥協案など完全撤退回避を祈っています。
撤退との発表でしたよ(ToT)

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51583947.html
完全撤退ですね。
他チームへのエンジン供給はなし、チームの売却もなし、TMGは他事業へ転換、TDPは縮小(若いカートの子たち支援をメインに)。

会見行きましたが、一貴と可夢偉について話した時のジョージの涙はこちらもきつかったですね。
がんばって涙こらえましたが。

いまだに現実感がありません。
小さな希望かもしれませんが、山科さんの「ふたりをできればどこかのチームにのせてあげたい」という言葉に期待したいと思います。琢磨の話も含めて。
け→ さん

お久しぶりですね。
そうですか。現場行きましたか〜〜。
さぞ重苦しい雰囲気だったと思います。

売却なしって、要するに消滅ですねげっそり
結構思い切った決断に感じます。

ここらへんがホンダとトヨタの違いでしょうか。

これで一貴とカムイは宙ぶらりん。
今年はシートのほとんどがまだ決まっていないのが、せめてもの救いですかね。
あ〜もうこうなったらカムイのマクラーレン入りに期待してやる!(やけくそ!)
売り込みだけは掛けてもらいたいですよね!

一貴とカムイのマネージメントは今後もトヨタでやっていくようなので、どこまで協力できるのかわかりませんが、是非努力してもらいたいです。
(チームのスポンサーだった)パナソニックやデンソー、TDPが個人スポンサーとしてついてくれれば、売り込みもしやすいんじゃないですか?
あくまでも個人的なアイディアですが。
因みにインディで頑張っている武藤選手も同じような形のサポートをうけてやっています。
淡々と語っていた様に見えた社長もモータースポーツ好きですから、断腸の思いだったと思いますが

山科さんの涙(感極まり過ぎてメガネの上から涙ふいちゃって…)

思わずもらい泣き。
体からなんか力が抜けてしまいました

皆さまが言うようにスポンサー抱き合わせでも何でも未来あるドライバーを押し込んで欲しいものです。
報道ステーションも結構大きく、長めに扱ってましたね。
古館さんが、「現場の人の思いを考えると・・・」なんて語ってらっしゃいましたが、やっぱりこの人もF1好きなんですね。
FIA(国際自動車連盟)、トヨタに強い不快感

4日(水)、突然今季限りでのF1撤退を一方的に宣言したトヨタに対し、FIA(国際自動車連盟)は強い調子でこれを非難する声明を発表、公式に不快感を示した。

それによればFIAは同じくF1撤退を表明した日本のタイヤメーカーであるブリヂストンとを比較、同社が2011年の開幕までほぼ18か月という猶予期間を設けたうえで撤退表明したのに対し、トヨタのそれは新たなコンコルド協定に調印した直後というもので、誠意がないと名指しで非難。
資金が掛かりすぎるという撤退理由についても、FIAはかねて自動車メーカーに対し警告してきたことであるとして、コスト削減に応じなかったメーカーの姿勢を非難している。

FIAのこうした強い姿勢から、すでにコンコルド協定に調印し2012年までの参戦を確約していたトヨタに対し、今後かなりのペナルティが科せられるのは避けられない状況だ。
<F Motorsports>

FIAの気持ちもとてもよく分かります・・・。
エクレストンがあれだけ撤退が続くかもと発言していたので、多少は根回ししていたのかと思ってましたが、そうじゃなかったんですね。
新コンコルド協定調印前に撤退を発表したBMWと比べたら、確かに関係者からの印象はよくないかもしれませんね。
ルノーもやはり検討してるようです。
即時撤退となったら、ドライバー市場まで大混乱ですね。

こちらは撤退かエンジンのみか、まだ道はありそうです。
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51584196.html
一応否定されてますね。

http://f1-gate.com/renault/f1_5523.html
FIA 信用収縮を懸念

F1の統括団体であるFIAは、トヨタがF1から即時撤退するという水曜日のニュースに懸念を示した。パリに拠点を置くFIAは、今シーズン、バジェット・キャップを課すという試みに失敗したが、エントリーしているチームに対し、世界規模の信用収縮はF1の大きな脅威となると再び警告した。

経費を大幅に削減する試みは、今シーズン論争を巻き起こし、フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション(FOTA)との分裂の危機を生んだ。FOTAのメンバーであるBMWとトヨタは、その後財政的な理由でF1を去り、今ルノーの未来も決まっておらず不安定な状態である。

「今週のトヨタやブリヂストンのF1撤退の発表は、FIAの懸念するところである」と公式声明には書かれており、特に自動車メーカーに焦点が向けられている。

「ブリヂストンは撤退の意思を18ヶ月ほどの猶予をもって予告したため、今後チャンピオンシップにタイヤを供給するために必要な準備をすることができる。しかしトヨタの決断は、2012年までの新コンコルド協定に調印してからほんの数ヶ月のことである」

「トヨタF1チームには、チャンピオンシップに関する自身の法的な立場についての早急な説明が求められている。このことは13番目のチームのエントリー許可と直接関係している」

FIAの最後のコメントは、前BMWザウバーであり、スイスの投資会社カドバックが所有するチームが、来年のグリッド確保を目指していることを考慮したものである。

「FIAは、モータースポーツが世界的な経済危機をしのぐことはできないと再三警告してきた。だからこそ参戦チームにコストの削減を依頼し、独立系チームのエントリーを奨励してきた」

「FIAは、チャンピオンシップに長期間参戦することを保証するものだという前提の下、チームにより提案されたコスト削減法を受け入れた。トヨタの発表は、FIAが提示した最初のコスト削減方法の重要性を実証するものだ」

「FIAは、トヨタの撤退がチャンピオンシップの最大の利益のために使われるように取り組み、F1の利益のために必要なコスト削減手段を取るようチームに働きかけ続ける所存である」
<GPUpdate.net>
ルノーは年末までにはっきりさせるとのことで、完全撤退もエンジンだけも継続も、まだどの選択肢も残っています。
もうすぐはっきりすると思いますけど、ルノーはリチャーズに売却されるような報道が加速する中、今朝のトーチュウでは最近出てくるマングローブとルノーのことについて書いてます。

記事の内容は、どうやらマングローブへの資本の一部譲渡で引き続きルノーで参戦するというもの。
これはエクレストンも賛成しているようで、元々BMW撤退の際にもここを自ら紹介していたようです。

このところエクレストンが、「ルノーの名はそのまま残って参戦すると思う」などと発言していましたが、そうしてそこまでわかるのかこれで納得です。
ルノーは少数株主として継続のようです。
新しいオーナーはリチャーズと、ルクセンブルグの実業家ジェラール・ロペスという人物。

やっと落ち着きそうです。

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51598853.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1政治諮問委員会 更新情報

F1政治諮問委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング