ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モータルコンバットコミュのコンボ品評会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単でごっそり減るコンボ、マニアコンボ、見た目がかっこいいなど貴方のこだわりコンボを載せてください。
海外動画のコンボ解析も。
wikiに載ってるとか言わないで。

コメント(9)

リュウ・カン

(BP・FP・FK)×3回→アッパーカット
10HIT 31%

BP・FP・FKでバウンドした後少し間を置いて(だいたい落下中)、同じチェーン。
途中ちょい歩きかダッシュを入れないと3セット後のアッパーが入りません。
その場で二セット→ダッシュしてもう一セットが初心者おすすめ。慣れたら超簡単。

その2
BP・FP・FK、FP・FP、XRY、BP・FP・FK、アッパー

12HIT 41%

XRAYの後は無難に生アッパーがいいかと。その場合39%。てかゲージ勿体n
クンラオ
普通に思い付くコンボなんで熟練者には今さらですが。

(ドライブキック→ジャンプ中下BKの事です。)

FP・FP・BP、スピン、ジャンプキック、ドライブキック、ドライブキック
7HIT 29%
自分は焦ってる時のミス防止のためにFP二発からスピンに繋げてます。(-2%)

画面端でジャンプキック→ドライブキックが当たるとアッパーだろうがもう1セットだろうが追加し放題。
(画面端)FP・FP・BP、スピン、ジャンプキック、ドライブキック、ジャンプキック、ドライブキック、アッパー
9HIT 41%

(画面端)ジャンプキック、ドライブキック、スピン、ジャンプキック、ドライブキック、ジャンプキック、ドライブキック、XRAY、ドライブキック
12HIT65%
ジャンプキック三回コンボ。アターッ!のボイスが癖になります。まぁ本当に今さらですが、XRAYの後はドライブキックか下段帽子投げを当てましょう。
リープテイル

FP・BP・BP・ファストボール・スローボール・FK・BP・FP・スライド
9HIT32%
割りに合わん気が…
キタナ

(斜めJP→BP・FPキャンセルEnh.鉄扇投げチャージ→ステップ即斜めJ)×N→斜めJP→6BP・FP→
垂直昇りP→ステップしてからBKキャンセル鉄扇投げ→ちょいステップBPキャンセル鉄扇リフト→
ステップ後少し歩いてから4BPキャンセル空中鉄扇投げ→ステップ鉄扇投げ→
ステップBPキャンセル鉄扇スラッシュ(→画面端到達ならBPキャンセル鉄扇スラッシュ)

キタナの基本コンボです。
2011年7月11日現在で、ループ1回で54%減ります。

最初のループは0〜1回で十分。
その1回もBPからのヒット確認用。
ループ無しでも50%近くいきます。

垂直ジャンプPは昇り後即Pです。
タイミングがシビアなので練習しまくってください。

リフトからの4BPは密着だとコンボにならないので距離調整が必要です。
キタナ

(JKorJPキャンセル)空中鉄扇投げ→(BKキャンセル)地上鉄扇投げ→(BKキャンセル地上鉄扇投げ→)
6BPキャンセル鉄扇スラッシュ(→画面端到達ならBPキャンセル鉄扇スラッシュ)

空中鉄扇が相手のジャンプに引っ掛かった時のコンボです。

各種途中に(6BPキャンセルEnh.鉄扇投げチャージキャンセルステップ)や
(Enh.鉄扇投げチャージキャンセルステップ)でコンボを伸ばしたり、
打撃を当てるために近づくための猶予時間を作ったりできます。
空中鉄扇は1コンボに1回、地上鉄扇は2回まで入れても相手を空中に拘束できます。
Enh.鉄扇投げはゲージが尽きるまで投げても拘束可能です。

距離やゲージを見ていろいろアドリブを効かせてください。
なんかジャックスの←FP、BP、FK、ダッシュパンチを画面端で食らわせたらアッパー繋がったのでやってみた。

(画面端で)←FP、BP、FK、ダッシュパンチ、FP、BP、(ダッシュFP、BP)×4、ダッシュパンチ

15HITS 38%DAMAGE

まぁ画面端でこのチェーンを決める事自体難しいですがw
チェーン間違えてました。正しくは←FP、BP、BKでした。
クンラオ

考えたけど使用場面ないんで書き込みw

ワープ遅めFK→BP,BK→スピン→ジャンプキック→ダイブキック→ダッシュBP→Eハット→ダッシュFP→ジャンプキック→Eダイブキック→ダッシュBP,BK,FP+BP,BP。

ゲージ2本の54%コンボ。
相手がスタート位置近辺限定w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モータルコンバット 更新情報

モータルコンバットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング