mixiユーザー(id:5138718)

2024年04月18日04:06

10 view

4月18日に亡くなった主な人々

紀元前479年、儒学の祖、孔子が74歳で死去。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称。釈迦、キリスト、マホメットと並び四聖人に数えられます。約3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいました。そのうち特に優れた高弟は孔門八哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられています(そのため、四科十哲とも呼ばれます)。すなわち、徳行(論語古義によると徳行は、言語・政事・文学の三者を兼ねます)に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏です(その中でも子路と孔子のやり取りが論語のなかでは1番多いのです)。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいます。孔子の人生は持論を政策として活用してくれる君主を探した流浪の旅に明け暮れました。しかしその願いは叶わなかったのです。

1849年(嘉永2年)、浮世絵師の葛飾北齋が卒寿(90歳)にて臨終を迎えました。代表作は『富嶽三十六景』に『北斎漫画』。森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表しました。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していました。しかし、北斎の絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなっただけでなく、風景画にも新生面を開きました。北斎は、浮世絵で高い芸術性を表しましたが、大衆的な『北斎漫画』の中にも彼の卓越した描写力を見ることができます。さらに、読本(よみほん)・挿絵芸術に新機軸を見出したことや、『北斎漫画』を始めとする絵本を多数発表したこと、毛筆による形態描出に敏腕を奮ったことなどは、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところ大でした。葛飾派の祖となり、後には、フィンセント・ファン・ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家や音楽家にも影響を与えています。シーボルト事件では摘発されそうになりましたが、川原慶賀が身代わりとなり、難を逃れています。ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、晩年、銅版画やガラス絵も研究、試みたようです。また、油絵に対しても関心が強かったのですが、長いその生涯においても、遂に果たせませんでした。

1943年、海軍軍人の山本五十六がブイン基地へ移動中、ブーゲンビル島上空で、アメリカ陸軍航空隊のP-38ライトニング16機に襲撃・撃墜され戦死しました。59歳没。最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。山本は太平洋戦争について「短期決戦の上、和平交渉に持ち込んだ場合のみ勝利できる」と見通していました。慧眼です。
http://yamamoto-isoroku.com/?page_id=40

1945年、イギリスの電気技術者、物理学者のジョン・フレミングが95歳でデヴォン州シドマスの自宅にて死去。1904年、熱イオン管または真空管(二極管)「ケノトロン (kenotron)」を発明したことで知られています。また、数学や電子工学で使われるフレミングの法則を考案しました。
https://www.youtube.com/watch?v=FLCoALKoZVM

1955年、ドイツ生まれの理論物理学者、アルベルト・アインシュタインがプリンストン病院に入院し、周囲から手術を勧められるもこれを拒否。入院中の間、駆けつけた長男ハンスと面会したほか、病院でも研究を続けるべく秘書に電話をかけ、必要な用具を持って来るよう伝えてもいいます。そして4月18日の午前1時すぎ、入院先のプリンストン病院で死去(満76歳没)。彼は死の間際にドイツ語で最後の言葉を遺しましたが、その場にいた看護師がドイツ語を理解できなかったため、彼が最後に何を言っていたのか、その内容については不明。特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られます。それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」とも評されます。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。
https://www.youtube.com/watch?v=ODZqg4uEcWI

1977年、映画プロデューサー、元松竹会長の城戸四郎が82歳で没。総指揮をとったのは『マダムと女房』(昭和6年 五所平之助監督)と『大忠臣蔵』(昭和32年 大曾根辰保監督)。著書は『日本映画傳・映画製作者の記録』(文藝春秋新社)。実家は精養軒(現・上野精養軒)。それまでのスター中心の映画作りから監督第一主義を掲げ、田中絹代の『愛染かつら』などののちに「蒲田調」、さらに『君の名は』や、また小津安二郎や山田洋次などが市井の庶民生活を描いた「大船調」、などと呼ばれる松竹映画の黄金時代を築き上げました。戦後の1946年に副社長、1954年に社長に。1971年から会長。
https://designroomrune.com/magome/smallbooks/persons_new/kido.html

1983年、司会者、元NHKアナウンサーの八木治郎が中洲の料理店で陸軍士官学校の同期生3人との食事中に突然倒れ、市内の病院に運ばれましたが、クモ膜下出血との診断を受け、人工呼吸等が施されたものの意識は戻らないまま翌日の夜に死去しました。57歳没。生前はSMクラブ通いが何よりも好きだったそうです。1953年にラジオの『音楽夢くらべ』で本格的にアナウンサーを開始。報道・芸能・社会番組などを担当。人気クイズ番組『私の秘密』では高橋圭三がNHKを退局しフリーになってからは、後任として1962年から4年間司会を務めました。その頃から派手さはないものの、「ムード派の八木」と呼ばれるようになりました。1965年11月にNHKを退局しフリーとなり、翌1966年1月から毎日放送(MBS)制作番組『八木治郎ショー』(1970年1月放送開始)の前身である『ウィークエンドモーニングショー』の司会を務め、民放モーニングショーの先駆的存在となりました。その他にも『万国びっくりショー』(フジテレビ)、『人に歴史あり』(東京12チャンネル)他数々のテレビ番組の司会、『野生の王国』(MBS制作)のナレーションなどを務めました。 私はかつてあった小金井市公会堂で萩本欽一との「万国びっくりショー」の公開録画を見に行ったことがあります。人生初のナマ有名人。
https://www.youtube.com/watch?v=6AFv8_Fvedc

1993年、柔道家の木村政彦が75歳で死去。段位は講道館柔道七段。荒々しい柔道スタイルから「鬼の木村」の異名を持ちました。全日本選手権13年連続保持、天覧試合優勝も含め、15年間不敗のまま引退。「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と讃えられ、現在においても史上最強の柔道家と称されます。1950年2月、内定していた警視庁の柔道師範の話を断り、師匠の牛島辰熊が旗揚げした国際柔道協会いわゆるプロ柔道へ山口利夫、遠藤幸吉らと共に参加。4月16日には後楽園でプロ柔道としての初試合を行い、トーナメントを勝ち抜き優勝。プロでも木村は1度として敗れず、連勝を重ねていました。1951年、サンパウロの新聞社の招待で、山口利夫、加藤幸夫とともにブラジルへ渡ります。プロレス興行と並行して現地で柔道指導をし、昇段審査も行いました。同年9月23日、加藤幸夫が現地の柔術家エリオ・グレイシー(ヒクソン・グレイシーやホイス・グレイシーの父)に試合を挑まれ、絞め落とされ敗北。エリオは兄のカーロス・グレイシーが前田光世より受け継いだ柔道に独自の改良を加え寝技に特化させたブラジリアン柔術の使い手でした。エリオは加藤だけではなく、木村がブラジルに来る前から日系人柔道家たちを次々と破り、ブラジル格闘技界の雄となっていました。その結果を受けて、木村は10月23日にリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムでエリオと対戦しました。木村は2Rで得意の大外刈から腕緘に極め、エリオの腕を折りました(脱臼等の暗喩ではなく紛れもなく「骨折」です)。しかしエリオはカーロスとの約束を無視して強靭な精神力でギブアップせず、木村も骨折したエリオの腕を極めたまま、さらに力を入れ続けました。会場が騒然とする中ついに試合開始から13分後、セコンドのカーロスがリングに駆け上がり木村の一本勝ちとなりました。帰国した木村はプロレスラーとして力道山とタッグを組み、1954年2月19日にはシャープ兄弟と全国を14連戦しました。試合は日本テレビ、NHKによって初めてテレビ中継されました。しかし、このシャープ兄弟とのタッグ戦において、木村は毎回フォールを取られるなど引き立て役とされたことに不満を募らせ、朝日新聞紙上で「(力道山相手にも)真剣勝負なら負けない」と発言しました。この記事に力道山は激怒して結果としてプロレス日本一をかけ「昭和の巌流島」と称して両者が戦うこととなりました。だが、この戦いで木村政彦は謎のKO負けとなり一線を退くこととなります。木村側の証言によれば、本来この試合は、あくまで勝敗の決まったプロレスであり、東京をはじめ、大会場で両者勝敗を繰り返しながら全国を巡業する予定でした。しかし、初戦で力道山がその約束を反故にして突如と殴りかかり、戸惑った木村がKOされたとされています。なお、木村は日本でプロレスデビューする前にもメキシコなどで悪役レスラーとしてリングに上がっていました。1961年、再び柔道界に戻り、拓殖大学柔道部監督に就任。のちに全日本柔道選手権大会覇者となる岩釣兼生らを育て、1966年には全日本学生柔道優勝大会で拓殖大学を優勝に導きました。1983年、拓殖大学柔道部監督を勇退。
https://www.youtube.com/watch?v=pCysB27muto

2002年、ノルウェーの人類学者、海洋生物学者、探検家のトール・ヘイエルダールがイタリアのリグーリア州コッラ・ミケリで亡くなりました。87歳。1947年に筏(いかだ)船のコンティキ号でペルーのカヤオ港から南太平洋のトゥアモトゥ諸島ラロイア環礁まで4,300マイル(8千km弱)の航海を行いました。『コン・ティキ号漂流記』に詳細が記されています。
https://www.kon-tiki.no/thor-heyerdahl/?lang=ja

2021年、お笑いタレント、喜劇俳優のチャーリー浜(旧芸名:浜裕二.本名:西岡正雄)が呼吸不全、誤嚥性肺炎のため大阪府 大阪市内の病院で死去。78歳没。吉本新喜劇では「アメリカかぶれのキザなお坊ちゃん」「キザなヤクザ」などの役どころが多く、大阪離れした奇異な言葉遣い(「…じゃあ〜りませんか」など)で印象をつけた後、劇の最後に大阪弁をまくしたててオチをつける、というコントラストで人気を得ました。自宅でハリハリ鍋を食べていた際、酒に酔った浜がトイレへ行こうとして足でガスコンロの栓を外してしまい、そのままガス漏れで一時意識不明となって入院しての復帰後の舞台で、後遺症のため「ごめんください」「ありがとう」「こんにちは」がまともに言えず、自暴自棄で酒を飲み二日酔いで立った翌日の舞台で「ごめんください」を「ごめんくさい」と言い間違えてしまったことが、新ギャグ誕生・ブレイクのきっかけ。
https://www.youtube.com/watch?v=frifBzmCvmw


引用・参照したサイト

4月18日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学
4月18日、今日は何の日〜毎日が記念日〜
4月18日は何の日
4月18日の雑学。今日は何の日?記念日、誕生日、カレンダー
トラッドジャパン 4月18日
マイナビウーマン 4月18日
Wikipedia「4月18日」
ほか
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930