mixiユーザー(id:4535387)

2021年09月05日19:24

92 view

憲さん随筆アーカイブス 朕(ちん)惟(おも)フニ (平成版滑稽新聞号外ヨリ)

フォト


※画像は2017年2月28日東京新聞朝刊「こちら特報部」の記事

※この随筆は2017年2月に書かれたものに加筆訂正しました。

朕惟フニ、未ダ幼気(いたいけ)ナル幼稚園児ヲシテ運動会ノ選手宣誓ニテ事モ有ロウカ「大人は尖閣諸島や竹島を守り、日本を悪者として扱う中国、韓国は心をあらためて」ナドト極テ排外的且ツ政治的ナル宣誓ヲサセラレテイルヲ見ルニ至リ慚愧ノ念ニ堪エズ。更ニハ園児ヲシテ「安保法制国会通って良かったです」ナドト言ワシムルハ心ナキ大人ニテ言ワサレテイルニ違イナシ、是聞カサレルヤ痛々シキコト甚ダシ。ソモソモ四、五歳児ニ「安保法制」ノ何タルカ理解スルコト能ハズ。是、洗脳ト言ワズシテ何ト言フカ。又「安部首相頑張れ」ト言ワサレルニ至リテハ安部首相ガ如何ナル人物カ知リテ彼ノ園児ハ言フテイルノカ理解シ難シ。是、正ニ某独裁国家ノ幼子ト変ワリ無キ。是ハ教育基本法ニテ禁ズ処ノ政治活動非ズシテ何タルカ。ソモソモ是ノ森友学園ナル学校法人、『教育勅語』ヲ以ツテ教育理念タルガ、是ノ園児ヲシテ暗唱サセル如キ恐ロシキ事甚シ。是ナル教育勅語、国家ノ危機迫リタルヤ国ノ為己ガ命ヲ投ゲ出シ、皇室ノ運命ニ捧ゲント強制ス皇民化教育ニシテ戦後民主教育之否定ニ他ナラズ。是日本国憲法ニ規定ス国民主権、個人ノ尊重ニ真向カラ対立ス概念ナリ。是ナル憲法違反タル学校法人ガ存在ス自体驚愕タルヤ、是ナル学校ニ対シ我ガ安倍晋三首相、十七日之衆院予算委員会ニテ森友学園ノ籠池理事長ヲシテ自身ノ考ヘ方ニ非常ニ共鳴シタル人ト発言シナガラモ国有地ヲ評価額ヨリ大幅ニ安価ニテ取得シタル問題発覚スルヤ掌返シタル如ク「非常にしつこい。教育者としてはいかがなものか」ト評価ヲ一変サセルニ至リテハ節操無キ事甚ダシ。是ナル教育者及ビ国家指導者、朕深ク惟フニ甚ダ嘆カワシ。早ク退陣スルヲ乞ヒ願フモノナリ。畏(かしこ)ミ畏(かしこ)ミ

平成二十九年二月二十八日

御名御璽

平成版滑稽新聞号外ヨリ

どーよっ!

どーなのよっ?

※「こちら特報部」の記事全文

 教育勅語理念の「森友学園」 公教育では「違憲」 認可論外 否定された軍国主義の要

2017.02.28 特報1面
 
 森友学園が設立を目指す「瑞穂の國記念小學院」をめぐっては、大阪府私立学校審議会が二〇一五年一月、学園側の財務状況などを追加報告させることを条件に「許可適当」と答申した。一方、松井一郎府知事は今月二十五日、「財務省が優遇しているなら大問題だし、安定した経営ができないなら認めるわけにいかないというのが(認可を判断する)府教育庁の立場だ」と設立が認可されない可能性に言及している。

 森友学園は教育勅語を積極的に取り入れている。計画されている「瑞穂の國記念小學院」は、「教育勅語素読・解釈による日本人精神の育成」を「教育の要」に掲げる。森友学園が大阪市内で運営する塚本幼稚園は、園児に教育勅語を暗唱させる教育で知られる。

 教育勅語の正式名は「教育ニ関スル勅語」。一八九〇年、明治天皇の名で国民道徳の根源や教育の基本理念を示した。臣民の忠孝を「国体の精華」とたたえ、父母への孝行、夫婦の和、博愛、義勇奉公など十二の項目が列挙されている。

 学校への配布や礼拝、奉読が進むにつれ「御真影」(天皇、皇后両陛下の写真)とともに「奉安殿」と呼ばれる立体物に保管されるなど神聖化され、軍国主義教育の要となった。

 敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は教育勅語の神聖化を問題視し、衆参両院は一九四八年、その排除と失効を決議した。

 テレビ東京が放映した映像によると、安倍晋三首相の妻昭恵氏は同小学校の名誉校長就任を受けた一五年九月の講演で「(塚本幼稚園の)教育方針は大変主人も素晴らしいと思っている」とし、「せっかくここ(幼稚園)で芯ができたものが(公立の)学校に入った途端に揺らいでしまう」などと語っている。

 戦前をほうふつとさせるような教育を教育行政は是としているのか。

 文部科学省幼児教育課は「親孝行とか兄弟姉妹仲良く、など現代に通じる教えもある。教育の唯一の根本として扱わないなどの一定の配慮があれば、絶対ダメというものではない」と歯切れが悪い。同省私学行政課は「学問の自由に立ち入る問題であり、まずは大阪府が現場で細かく実態を見るべきだ」と及び腰だ。

 だが、同志社大の沖田行司教授(日本教育史)は「教育勅語という形で教育することには問題がある」と主張する。「国民主権の現代に、天皇主権のロジックを持ち込むことは大きな問題。グローバリズムの現代では、なおさら子どもたちの将来に弊害をもたらしかねない。文科省は厳しく指導するべきだ」と話す。

 「子どもと教科書全国ネット21」の俵義文事務局長は「天皇や国家のための教育を象徴する教育勅語は、子どもたちの個性を伸ばすという戦後の教育基本法の理念に反する。私学であっても、公教育として守らなければならないことは変わらない」と批判する。

 慶応大の小林節名誉教授(憲法)は、公教育に教育勅語を持ち込むことは「憲法違反だ」と言い切る。

 「戦争の反省から、国会は教育勅語の排除、失効の手続きをした。教育勅語の最後は『国に危機が迫ったら、国のため力を尽くし、皇室の運命を支えなさい』と結ばれている。違憲のはずの教育勅語を教育の中心に据えようとする学校が、認可の手続きに乗っていること自体が問題だ」

 大阪府豊中市の国有地が大阪市の学校法人「森友学園」に格安で売却された問題。同学園が運営する幼稚園は教育勅語の暗唱で知られるが、設立を目指した小学校でも同様の教育理念を貫こうとしていた。だが、戦後の公教育が、教育勅語の否定から始まったのは自明のこと。私学とはいえ、例外ではない。認可の可否は検討以前に問題外だったといえないか。(佐藤大)

以上

※参考

【教育勅語】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E5%8B%85%E8%AA%9E

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年09月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930