mixiユーザー(id:18013379)

2020年05月04日21:49

85 view

横池まで行ってみた。

 ポケモンGOで「ジェネレーションチャレンジ2020」という企画をやっていて、そのタスクの中に「フレンドにギフトを贈る」というのがあった。
 フレンドがいない状態では「手詰まり」なのだが、mixiの中にそういうコミュニティーもあるだろうと思ったら、ちゃんとありました。
 おかげで、沢山の方にフレンドになってもらえました。フレンドになってくれた方々には、ここでお礼を申し上げます。ありがとうございます。
 ただ、ゲームを進めて、「トレーナーと対戦する」ってのが出てきてまた手詰まり。常識的には公園なんかでポケモン捕まえている人を探してお願いするのだろうけど、このご時世では「到底無理」。困ったなあ、、、

 そのタスクの中の一つに、「相棒にアメを一個拾ってもらう」というのがあり、今朝見てみるとあと、4.8キロぐらいは歩かないとならない。そこで思い切って風吹き岩まで行ってみることにした。
 途中でモンスターを捕まえたりするのはあっても、基本はタスククリアが優先なので、捕まえるのは必要なモンスターだけ、あとは歩く。
 出発したのは午後4時ぐらいだったか。さすがにこの時間だと人はかなり少なくなっている。登っているのは二人組のカップルぐらい。あとは下っている人が多い。
 風吹き岩についたのは5時半ぐらいだったか。いつもいる猫は暖かくなったせいか岩の上で惰眠をむさぼっている。イノシシの姿は見えなかった。高圧鉄塔の建て替え工事が予定されていて、あちこち木を伐採したり、鉄塔の周りに囲いが作られたりしている。一時的に並行して高圧線を通すようで、鉄塔のある場所とはまた別の場所でも建設作業のための土地づくりが進んでいる。高圧線の鉄塔の場所って、関西電力が県から借りるのだろうか?良く知らないが山の中で大変は作業だと思う。
 今まで横池には行ったことがなかったのだが、道の分岐点にジムがあって、そこまで足を延ばしてみることにした。歩いてみるとたった5分しか掛からなかった。魚屋道から分岐して横池まで行ってみた。最近雨が少ないので水位は低下しているが、水は澄んでいてきれいだった。水の中には数えきれないほどの小さなオタマジャクシが沢山いる。まだ卵からかえったばかりの大きさ。水面にはアメンボがスイスイと移動していた。のどかな感じだけど、水辺の砂地のところに、人が書いた文字のようなものがあって、昼間にここでピクニックをしていた人が結構いることがわかる。まあ、ピクニックぐらいはしたいよね。
 取って返してボチボチ下山。途中3人パーティーと出会うが、彼らはものすごく遅いペースで移動している。どこまで登ってどこから下山してきたのか分からないが、危なく日が暮れるペース。
 私は夕方に行動していることが多いが、遭難手前のパーティーは結構ある。先日も日没前なのに登っている二人組のパーティーがあって、そのうち日が暮れてしまった。心配だったので滝のところでモンスター捕獲しながら待っていると、別の二人組のパーティーと一緒に下りてきた。晴れて居て月あかりがあれば夜でも真っ暗になるわけではないのだけど、岩場を降りてくるのはかなりリスクがある。しょっちゅうレスキューが出動している現状を考えれば、気軽に登っている人に何らかの情報を与えるシステムはあってしかるべきだと思うが、一体どんな工夫があれば良いのかはちょっと分からない。
 今日も滝まで降りたところで日没だった。3人組、あと20分ほど遅ければ遭難だったよ。

 アトラス彗星はちょっと楽しみだったが、大彗星にはならなかった。春に大彗星が現れるのは、何かしら太陽系の構造上の問題だと思うのだけど、全く解明されていない。そもそも落ちてくる彗星を引っ張る役割は「木星」だろうと思うのだけど、それって地球の「春」とは無関係だよね。謎だね。

 ----------------------------------------

■アトラス彗星の崩壊観測=太陽接近で自転加速?―ハッブル
(時事通信社 - 05月03日 15:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6070172

 昨年12月に発見された「アトラス彗星(すいせい)」が崩壊した様子がハッブル宇宙望遠鏡で観測され、画像が3日までに公開された。5月末の太陽最接近を控え、一時は肉眼で見えるほど明るくなると予想されたが、4月半ばに崩壊が確認された。

 4月20日の画像では約30個、23日の画像では25個の破片が見える。太陽に接近するにつれて温度が上がり、彗星の核の氷が部分的に水蒸気となって噴出。自転が速くなって崩壊した可能性が考えられるという。

 この彗星は米ハワイ大が米航空宇宙局(NASA)の補助を受けて運用する「小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS=アトラス)」の望遠鏡で発見された。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する