mixiユーザー(id:26619206)

2018年02月02日23:13

163 view

京都の節分祭

今日は、お休みでした。
2月3日は節分、全国たくさんの神社で節分祭が行われます。
京都でも、多くの神社で行事が行われます。
その中でも、前日の2月2日にも行事を行うところがいくつかあります。
そんな神社を2つ、八坂神社と吉田神社に行って来ました。

まずは、八坂神社へ。
フォト
フォト
八坂神社では、節分祭前日の2日と当日の2日間に豆撒きが行われます。
今日2日は、13:00から1時間ごとに4回。
午後3時の宮川町歌舞会の芸妓・舞妓さんの回に行ってきました。
まずは、舞妓さんたちによる舞踊奉納がありました。
フォト
フォト
やっぱり、さすがといういうかなんというか。
フォト
我々貧乏人には、生で見るチャンスもあまりないので、とてもよかったです。
フォト
その後は、彼女たちによる豆撒きです。
フォト
残念ながら、豆をとることはできませんでした。
フォト
おばちゃんたちとは、気合いが違うから仕方ないですね。
あっという間の豆撒きでしたが、楽しかったです。
フォト

続いて、吉田神社に向かいました。
吉田神社までは少し距離はあるのですが、暇だし運動だとのんびり歩いて行きました。
途中、あちこちの神社で節分祭をやっているようです。
小さな無名の神社でも、けっこうたくさん節分祭をやっているようで、さすが京都という感じですね。

フォト
吉田神社は、参道にたくさんの露店が出ていて、とても賑やかです。
フォト
フォト
まずは、参拝。
フォト
節分祭のメイン行事、18:00からの追儺式まで約1時間待ちました。

ここの追儺式は、鬼やらい神事とも呼ばれています。
平安時代初期より毎年宮中で執り行われていたものを、古式に則って厳修に伝承・継承されているのだそうです。
フォト
鬼は、いろいろな悪い事の象徴ですが、特に疫病をさしていたようです。
鬼を追い払い、諸人の不幸を除いて人々の幸福と平和な生活を願ったようです。
フォト
フォト
歴史とか背景とかを知るとなお面白いですね。
フォト
さすが京都という感じの行事でした。
フォト

京都は、古式に則った行事がたくさんありすごく面白い町だと思います。
さすが千年の都です。
明日、2月3日はいろいろなところで節分の行事が行われます。
休みに当たれば、僕もいろいろなところへ見に行っています。
すごく面白いですし、すごく京都を感じられると思います。
もし、今の時期に来ることがあれば是非とも見て行ってほしいものです。
今年も2日ですが、休みになって本当によかったです。
すごく節分を楽しめました。




1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する