mixiユーザー(id:14192117)

2017年11月19日01:07

52 view

狭山湖 多摩湖

自転車 所変われば 自転車

なぜか自転車での来客が多い。 しかも 「ロードスター?」 か、よく知らないけど 競技に使うようなスポーツ自転車で次々 やってくる。

店は普通のファミマ。普通じゃないのは、わざわざ 店の横に そういう特殊な自転車を引っ掛ける為の太い横棒「ラック」が設置されていること。
ここは、「多摩湖の天辺」のはず。「湖なのにてっぺん?」

そもそも、母の病院から所沢インターに向かって帰るとき、ナビの右側に変な形のモノ(ボロボロになったサメ?)が見えて、拡大したら「狭山湖 多摩湖」の表示。

興味を惹かれ、日を改めてやって来た。
地図で見ると、おやexclamation & question すぐそばに「西武球場」がexclamation あら、「狭山スキー場」がexclamation
あらあら、へ〜 懐かしい〜ハート達(複数ハート) と、嬉しく、所沢インターを下り、国道463号 (シローさんわーい(嬉しい顔))で狭山湖に近づいたら、

目の前に どでかい土手。なに これ?これ、登るの?
走ってれば 湖のほとりに出るんじゃなくて?

それは私の知らない「狭山丘陵」だった。周りの山地から離れて、街の中にぽっこりとある。他の街で言えば城山のような。
最近、「ぶらタモリ」の影響で地形が好きな私は嬉しくなった。

「狭山湖」は人造湖で「狭山丘陵」の上にある。 この高さで街の上? という事は発電じゃなくて上水道用に作った湖?
リサイクル グリグリ 正解exclamation ×2

そして、すぐ隣の同じく上水道用水の「多摩湖」の周りは自転車のコースが整備されていて、自転車を楽しむ人が多かった。 で、ここのファミマに ラックができたわけだ。

りんご
相手は私が仕事してるビルの二代目オーナー

私 「お母様が西武のファンで よく車(ベンツ)を運転して いらっしゃると聞いてましたが、実際行ってみると所沢を降りてから球場まで、結構 遠いですねえ」

オーナー 「そうなんですよ。しかも 車で来る客なんて相手にしてませんからね」

私 「は?」

オーナー 「駐車場なんか舗装もしてなくて 泥のままですよ」

私「なるほど、西武鉄道を使え、という事ですね。それで あんな遠い場所にわざわざ作ったんでしょうか?」

オーナー 「さあねえ、あそこに土地を持っていたんでしょうけど」

この息子さんは 西武ファンではないらしいわーい(嬉しい顔)

多摩湖では、ずっと車道の脇を走る小さな線路も気になっていたが これは西武球場駅から西武遊園地までの また別な乗り物らしい。「レオライナー 」とやら。
堤義明 やり手だったものなあ、、、。

以下、
父・康次郎に就いて経営の帝王学を学んできたが、大学在学中に康次郎から“冬の軽井沢に人を呼ぶ方法を考えろ”と言われ、観光学会の仲間とスケート場を開設、成功を収める(軽井沢スケートセンター1956年)。また、海の近くにプールを作るという奇策と揶揄された大磯ロングビーチ(1957年)も成功させる。これは、義明の卒論を実行に移したものである。また、スキーシーズン以外でも氷を砕けば滑走可能というアイディアから1959年に狭山スキー場、1961年12月には苗場国際スキー場と苗場プリンスホテルを開業させる。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る