mixiユーザー(id:25351452)

2017年09月15日20:52

101 view

トスカーナの二つのワイナリーは対照的でありすっごく面白かった。

イタリー旅行の2日目はトスカーナのワイナリーめぐり。
二つ回りましたが、この二つがまったくもって対照的でもありました。
まずはあらかじめガイドさんからお昼は移動の関係からティスティングのときの軽食くらいしか食べられる時間がありません・・・との話からホテルでの朝食はがっちりいただき、それから出陣。
ガイドの方はすでにこちらに10年以上住まわれている方で、すでに何度も日本人をワイナリーに案内されているそうな。(ちなみに話し方から察するに関西の方の模様)

ちなみに今回セレクトしたワイナリーは日本でも知られているところで、どちらもいくつかは口にしています。

まずはフィレンツェから車で2時間ほどモンテプルチアーノの地区にあるアヴィニョネージ。
ここは地区から考えてもヴィーノ・ノビーレ・ディ・モンテプルチアーノが有名であり、ほかに従来の種とちがうスーパー・トスカンである50&50(チンクアンタ・エ・チンクアンタ)があります。
一面の畑の中にトラディショナルな建物であり、なんか懐かしさも感じます。
ワイナリーのお姉さんの話だとここはワイン造りにフランスでも有名なヴィオデナミを導入しているそうです。
化学肥料など使わずに畑の土の中に牛肥やクリスタルを詰めた牛の角を埋めたり、月の満ち欠けなどから栽培を考えたりなどしているそうです。
ヴィオはいままでどこまで信憑性はあるのかいな・・・・とは思っていましたが、少なくともいろいろと手間暇はかけているので悪くはないんでしょうな。
(少なくともヴィオを導入しているブルゴーニュのルロワはうまいですしね)

畑や貯蔵蔵や醸造樽をいくつか見たらティスティング。
これで何を買うか決めようと考えており、当初はスーパー・トスカンの50&50を考えていたのですが、ここで思わぬ不意打ちだったのはヴィーノ・ノビーレ・ディ・モンテプルチアーノのグランデ・アナータという銘柄。
レギュラーのヴィーノ・ノビーレ・ディ・モンテプルチアーノは日本でも飲んだことが何度かあったのですが、これは段違いであり奥深さもあるしトスカーナ従来の深みも感じさせてくれ何度か50&50と飲み比べてみましたが、やはりこちらに軍配はあがりましたな。
ついでにワイナリーのお姉さんのオススメはデザート・ワインのヴァン・サント。
こちらも追加でティスティングしましたが、ねっとりとして香り高くチョコレートのような感じで素晴らしかったです。
これもまた小さいボトルに入ったものを買って帰りましたわ。
(おまけにここで作られているオリーブ油まで買っちゃいました)



フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


ホクホクになったところで今度は車で北上して1時間したところにあるアンティノリへ。
ここは昔からあるキアンティ・クラシコの造り手ではありますが、何と言ってもティニャネロやソライアなどカベルネなどの外国種を導入したスーパー・トスカンの草分け的なワイナリーです。(ティニャネロはお気に入りです)
ここは先のアヴィニョネージとはうってかわって要塞のような巨大な建物であり しかもその建物も特殊なデザイン建築されています。
(建物の屋上にもなぜか葡萄畑がある)
ガイドさんの話だと最近イタリー政府はワイナリーとデザイナーの融合というものを推奨されているようでここもそれを導入されています。
もっとも上に上がる鉄製の螺旋階段などすごくオサレな感じですが、やや斜めに傾いているのもイタリーらしいですが・・・

なかもすごくハイテク満載であり醸造の温度管理などもコンピューターなどを入れられ、さながらファクトリーのような感じ。
畑も広大に持っており、従来のキァンティやスーパー・トスカンのほかにいろんな種を手がけてまさに一企業の感が強く感じました。
ヴィオとか絶対やってなさそうでした。
ワイナリー・ガイドはそのハイテク感とワイナリーの歴史(20分くらいの映画を見させられる)などなどかっちり決まったものであまり興味を感じにくかったですか。

ガイドが終わったらティスティングですが、これは差し障りのない5本でしたが多種多様で楽しめました。
ちなみにティニャネロやソライアは別料金でした。
日本でも飲んでいるからあえてこの辺のスーパートスカンは味わわず、でもしっかりそれぞれ一本ずつおみやにしました。(日本で買うよりは安い!!)



フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト



そんなこんなで2つのワイナリーは片やトラディショナル、片やハイテクと対照的でありましたが、だからこそ面白かった珍道中なワイナリーめぐりでしたわ〜まんぞくまんぞく。

フォト

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する