mixiユーザー(id:25116933)

2017年08月22日23:12

204 view

エッセイ集511:「英字新聞勉強会:日本の品質バブルからGDP低迷現象の理由を探る」

週末の「英字新聞勉強会」に出席するため、Japan Timesの記事「Japan’s quality bubble explains its flat-lined GDP(日本の品質バブルからGDP低迷現象の理由を探る)」を訳してみました。

内容および所感は下記:
(1) サービス産業を経済上如何に評価すべきであるかということを取り上げており、型にはまった従来の「GDP至上主義」の偏りを指摘した興味深い記事である。
要旨は下記の(2)〜(4)。

(2) 地場で完結されるサービス産業は外部と取引ができないため、その評価(価格)を定めにくく、またそれを正確にGDPに反映することは困難である。

(3) 日本の場合は、バブルともいえる高い質のサービスが非常に安価に提供されており人々の生活を潤している。

(4) その高い質のサービスを正当な価格で評価しGDPを見直した場合、日本のGDPは決して低迷しておらず順調に推移していると解釈できる。


以下は、私の試訳です。
-----------------------------------------
Japan’s quality bubble explains its flat-lined GDP
日本の品質バブルからGDP低迷現象の理由を探る

GDP calculations aren't taking into account the quality of domestic life
副題:国内の生活の質を勘案しないGDP計算

Japan is not experiencing a recession or stagflation. In fact, Japan likely is — and has been — a healthy growing economy for the last 20 years. The reason Japanese gross domestic product appears flat-lined is due to a simple quirk of macroeconomics: a quality bubble.
日本は不況やスタグフレーション下にあるわけではない。実際のところ、日本経済は現在も含め過去20年間にわたり健全な成長を遂げてきた。日本の国内総生産が低迷しているように見えるのは、マクロ経済の単純な特異現象である「品質バブル」による。

I came to this realization first by simple observation. As anyone who has visited Japan can attest, the quality of services consumed in daily life is extremely high. Whether it’s a set-menu lunch, or help at a department store, Japan’s domestic services are superior to almost any other first world economy; including the United States.
私は単純な観察によりこの事に気がついた。日本を訪問した誰もが言うように、日常の生活で消費するサービスの質は極端に高い。ランチの定食であれデパートでの接客であれ、日本国内のサービスは、米国を含むほとんどすべての一流先進国より優れている。

This led me to wonder: Could Japan’s GDP calculations not accurately be taking into account the quality of domestic life? As any economist can attest, GDP is a notoriously inaccurate standard of measure. In particular, GDP’s market-basket calculations break down if prices aren’t rising with quality improvements. I believe this to be the case in Japan.
これにより私は次のような疑問を持つに至った。日本のGDP 計算は国内の生活の質を正確に勘案できていないのではないか?経済学者の誰もが言っているようにGDPは悪評高い不正確な評価基準である。特に、質の向上に合わせて価格が上昇しない場合はGDPのマーケットバスケット公式の計算は機能を果たさない。私にはこれが日本に当てはまっていると思われる。

The Japanese labor market still suffers from the shadow of lifetime employment; there is comparatively little mobility. As Japan has modernized, labor has remained trapped in the service sector; creating oversupply. According to the World Bank, an average global economy has less than 50 percent of its labor deployed in services; compared to Japan at 70 percent.
日本の労働市場は、未だに終身雇用の影響が残っており、流動性は比較的低い。日本の近代化は進んできたが、労働力がサービス部門にとどまり続けることで供給過剰がもたらされた。世界銀行によると、世界平均ではサービスに振り向けられる労働力は50%未満であるのに対して日本では70%である。

If service labor is oversupplied, its market must be very competitive. Competition can have one of two effects: either improving quality, or reducing price. Japan has a natural bias toward competing on quality. We observe this anecdotally (think of Toyota cars), but also objectively: traded Japanese goods command a significant premium based on country of manufacture. More broadly, there is a cultural argument at play here: historians have noted the legacy of Japan’s limited farmland has produced a cultural tendency to maximize and refine, rather than over-produce.
サービス労働力が供給過剰である場合には、サービス市場は競争が激化せざるをえない。競争は二種類の効果のいずれか、すなわち「質の向上」あるいは「価格の低下」を生む。日本では質の競争に向かうという自然の傾向がある。これはよく聞く話(トヨタ自動車を考えれば良い)でもあり、また客観的にも見て取れる話でもある。取引される日本の商品は生産国に基づく大きなプレミアムを見込む。さらに広く言えば、ここには文化的な面での議論がある。歴史学者が指摘してきたように、本来的に農地が限られていることで、日本の文化には過剰生産するのではなく最大化と洗練化に向かう傾向がある。

If Japanese service quality has been steadily improving, why haven’t prices risen? As we just established, Japan’s service sector is oversupplied; there is too much domestic competition to allow prices to rise. And services are non-tradable. A hair cut in Japan does no good if you live in New York. Foreign demand cannot put upward pressure on prices. Nor can immigration drive up domestic demand: Japan is a notoriously closed to international labor, by both law and language. Without substantial human capital flows, even if domestic goods and services are of increasing value, foreign demand can’t access it.
日本のサービスの質が着実に向上してきたのなら、なぜ価格が上昇しなかったのか?先程説明したように、日本のサービス部門は供給過剰となっていて、競争が激しすぎて価格を上げることができないのである。さらにサービスは取引ができない。日本の理髪サービスはニューヨークに在住者には何の役にも立たない。海外需要は価格上昇圧力を生み出せない。移民による国内需要の増加も期待できない。日本は、法律面と言語面から、国際的労働力に対して良く知られている通り閉鎖的である。国内の商品やサービスの価値が増大しても、人的資本の大幅な移動がなければ、海外からの需要を得る手立てがない。

If Japan is experiencing a quality bubble, how severe could it be? If Japan’s service quality has been improving by only 2 percent for the last two decades (far below typical, competitive inflation), then today Japan’s GDP would be understated by over a trillion dollars! This would equate to an entire point of “hidden” GDP growth. A quality bubble would mean the Japanese economy isn’t stagnant. Quite literally, invisible fortunes have been added to the economy in terms of daily, quality-of-life.
日本が品質バブルを経験しつつあるとしたら、それはどの程度深刻なものであろうか?もし日本のサービスの質が過去20年に毎年わずか2%(通常の競争力のあるインフレよりはるかに低レベルで) 向上してきていたとすると、現在の日本のGDPは1兆ドル以上も過小評価されていることになる!これが「隠れた」GDPの成長の全体に等しくなるであろう。品質バブルであることは日本経済が不景気ではないということを意味するものであろう。文字通り、日常の生活の質という面において、目に見えない財産が経済に付加されてきたのである。

In global economics, much emphasis is put on top-line absolutes: units consumed and quantities produced. Japan’s cultural and international reputation for quality is well deserved; but its abstractness means traditional economic measures like GDP often fail to assess it fully. I for one believe Japan has built an economy focusing on quality in its domestic services. And I think recognizing this quality bubble is the first step to appreciating and assessing its significant value.
グローバル経済においては最重要な絶対値、即ち消費量と生産量が非常に重要視される。日本の品質についての文化的そして国際的評判はそれを受けるに値するものだが、その抽象さにより、GDPのような伝統的な経済評価基準ではそれを十分に評価できないことが度々ある。私個人としては、日本はその国内におけるサービスの品質に注力して経済を構築してきたと信じている。そして私は、この品質バブルを認識することが日本経済の大きな価値を真に認め評価する第一歩だと考えている。 (おわり)
-----------------------------------------

https://www.japantimes.co.jp/opinion/2017/08/21/commentary/japan-commentary/japans-quality-bubble-explains-flat-lined-gdp/#.WZuLL7puJjo

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する