mixiユーザー(id:1673188)

2017年07月26日13:58

211 view

手元に千葉科学大学のパンフがある

2018年度版。
たまたま連れ合いがとある講習会で配布された。
加計グループの学校の一つだ。
…いろいろ言われているようなので、ネット上を少し当たってみた。
まあ、誹謗中傷もあるが事実もさほど変わらないようなものもあるし…

地図と写真をみて思い出したのだが、ここ行ったコトある。w
何年か前、千葉旅行を電車でしたことがあった。
そんとき銚子でレンタル自転車を借りたのだが、そのとき東洋のドーバーとか言ってる屏風岩(要するに長い崖)というのを見に行ったのが、この千葉科学大学のそばだった。

キャンパスは結構広くて、海岸にほど近くヨットハーバーもあり、最初どこぞのアウトレットかと思ったような田舎らしいおしゃれさに満ちている。
学生もそれなりに居て、特に楽しそうでも無かったが無関係のひとから目を逸らすなどの卑屈な態度も見られず普通である。
ネット上の学生の証言と思われる情報では暗いというのもあったが人それぞれなのであろう。

本学には薬学部、危機管理学部、看護学部がある。

薬学部には薬学科(120)と生命薬学科(35)…()内の数字は定員…危機管理学部には危機管理システム学科(100)他、5学科(40〜80計280)および看護学部(80)となっているが、開学以来ずっと定員割れである。学科によっては数人の入学者しかないトコロもあるようだ。
また、2割の学生は入学後に別の大学に入りなおし、それを含め半数の学生は学校を去るというコトなので卒業者数はもっと少ない。

薬学科では薬剤師になるのが目的であるが、国家試験の合格者数が少ないといわれている。
そのため人気が下がり、定員割れが続くと言う。
ただ、こういうのは本人の頑張りなので合格者が多いところへ入れば自分も合格するというモノでも無いと思うが。

危機管理学部という聞きなれない学部は説明を読んでみると、消防士や警察官、自衛官になるための学部らしいが…ワシの今までの常識では、それらの職業は、例えば消防士の場合、高卒などで資格試験を受けて消防学校へ入って有給で学ぶものだった気が…

学部の取得できる資格のリストに救急救命士などがあるが、これも消防士が職歴を積み重ねる上で学んで受験する性質のものだったと思う。
実際、救急救命士の資格を持っていたからと言って消防士の採用試験が簡単になるなどというコトも無く、また職務上の範疇を越えて…つまり消防士などとして働いている時以外に救命作業をするコトはできない。よって、それをもって採用しようとするならば、それがどういう組織であれ危機管理能力に著しく欠けているっつうコトになるか。

消防士などは昨今人気の職種であって、競争倍率も高く15倍前後となっている。これは直接学業成績と比較するコトはできないが、偏差値の低い学生にはそれなりに苦難があるだろう。

この学校は偏差値が50前後の所謂Fランであって、ちょい前に話題になってた、大学に入って英語のBe動詞から教えるとか、…pen pineapple apple pen の歌詞が分からない…その位のレベルのトコロだという。

本学が銚子市の財政に多大な負荷をかけているというのは、確かに言えることなのであろうが、銚子はそれ以前に財政的にきつい状況にある。税収減少とか、リカバリーの失敗とかそこら辺が原因で、本学もまたその一つと言うだけであって主たる原因とまでは言えないだろう。

加計くんが安倍君の友達だったから強引に大学を作らされたというコトでも無いんだろうと思う。
バブル崩壊後の人によってはまだ夢を見てた時代の甘い計画だったのかも。

大学のパンフレットはちょっとダサいけど内容に瑕疵は無く、必要なコトは整理されてちゃんと書かれている。無論、取得できる資格が一般に知られていない民間団体の認定だったりすることも凄く小さい文字でちゃんと目立たないトコロに記載してあるし非の打ち所がない。

こういう大学は地元の人間には一応、知名度はあるわけだし、地元を離れないで最高学府へ行けるのは便利であるから一定の価値はあると思う。


■「加計」グループ校内に自民支部
(時事通信社 - 07月25日 23:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4685968
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する