mixiユーザー(id:18013379)

2016年12月21日19:01

512 view

米原ルートを真面目に検討しなくて良かったのか?


 米原で接続すると、そこからは東海道新幹線に乗り入れる。
 しかし、東海道新幹線には北陸新幹線の列車を通すだけのキャパシティーがない。


 これが、米原ルートが蹴られた大きな要因だと思われる。


 が、小浜ルートだと


 名古屋と北陸の連絡は?


 今走っている、在来線の 「しらさぎ」 が、敦賀で新幹線と接続するのか?

 これは、余り大きな問題点だと思われていないのだろう。

 リニアは、東京―名古屋で先行開業する予定。

 東京から北陸は、現状北陸新幹線が速いからそっちが使われるだろうが 、
 リニアが開業するとだいぶん事情は異なってくる。

 名古屋・米原の二回乗り換えでも、東京に近づく都市はあろう。


 現状でも、福井辺りは微妙な環境。
 名古屋へのアクセスなら確実に 「しらさぎ」 を使うだろうが、東京なら、米原乗り換えをしても、やっぱり名古屋で 「のぞみ」 に乗り換えたいよね。

 福井から金沢に出て北陸新幹線だと、東京は確かにちょっと遠いような気がするが、
 大宮で降りて乗り換える人もいるだろうから、一概にそうとも言えない。

 米原で接続したら、そうした乗客も JR東海が獲り込めたのではないかとさえ思う。


 真面目に検討、というのは、
 そもそも、東海道新幹線に乗り入れる、という話だけでやっているからこうなっちゃったのであって、米原から南に進んで奈良付近を経由して新大阪か難波へつなぐ、という構想も作れただろうと思う。

 この場合、当然だが、「奈良付近」 はリニア大阪延伸の時の駅と直結させたい。

 リニアが新大阪に行くなら、新幹線は難波でも良かったわけだ。

 そうしたら、その「奈良付近」 とおそらくもう一駅 「貴生川」 は確実に大阪の通勤圏として発展させられる。

 一方で、金沢からは名古屋に直通の新幹線を走らせることも出来たかもしれない、その場合米原駅を経由しない線路を敷いて通過させるのだろう。 福井 小松 金沢は、リニアを名古屋で乗り換えて東京とはかなり近い距離になったはずだ。



 みたいな 「構想」 は、誰も描かなかったのだろうか?

 正直、小浜に新幹線って必要なの? と思う。
 (山陰新幹線の布石が欲しい、という理由は分からんでもないが、、、、、、)



 私は子どものころからずっと思っていたのだけど、
 「湖西線」 には、いずれ新幹線の車両が走るものだと信じていた。

 湖西線は線形も良く、立体交差で踏切もない区間が続くから、「スーパー雷鳥」 のような特急から、時速160キロを実現した 「サンダーバード」 へと発展できたのだと思う。
 (実際には、現状サンダーバードは時速130キロまででしか営業運転を行っていない。)

 小浜ルートが開業したら、当然だけど、在来線のサンダーバードに相当する特急は無くなって、湖西線は折角の性能を生かせないものになる。 もったいないね。

 米原ルートが難波につながるのだったら、敦賀どまりでもサンダーバードは生き残ったかも。

 割と地味な話だが、大阪駅から京都まで在来線の特急を利用する人は多い。
 車内で自由席特急券が飛ぶように売れているのは、乗ったことがある人なら知っているはず。
 
 ほぼ確実に座っていけるし、車内静かだし、乗り換えなくても良い。
 650円払う価値はあるから、皆さんそうしている。
 (新快速との比較)

 勿論、新大阪から京都まで新幹線に乗っている人も多いのは事実。
 ただ、そちらは御堂筋線から乗り換えている人が多いのではないかと思う。
 新大阪も京都もすべての列車が止まるので、ホームでほとんど待たないで乗れるのもメリットだとは感じる。

 けれども、この大阪―京都の区間は、阪急・京阪も含めて4社のバトルがあるのは事実。
 (近鉄にも一応直通列車はあるのだが、遠回りなので利用者はだいぶん限られている。)

 リニアが開業してもこうした構図は変わらない、と思っていたが、
 小浜ルートで京都を経由するなら、ここにもう一本新幹線が通るわけだ。
 サンダーバード系の列車が無くなってしまうのは良いのだろうか?


 ---------- ----------


■小浜・京都ルート正式決定=北陸新幹線延伸で―与党
(時事通信社 - 12月20日 19:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4351248


 北陸新幹線の延伸ルートについて、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)は20日、福井県敦賀市から同県小浜市と京都駅を経由し、新大阪駅に至る「小浜・京都ルート」の採用を正式に決めた。座長の茂木敏充自民党政調会長は会合後、「北陸と関西の間の移動の速さ、利用者の利便性などを総合的に勘案した」と説明した。

 金沢―敦賀(福井県)間が2022年度末に開業する予定の北陸新幹線は、延伸する敦賀以西のルートが決まっていなかった。

 延伸ルートは「小浜・京都」と、滋賀県の米原駅で東海道新幹線に接続する「米原ルート」、小浜市と京都府舞鶴市を経由して京都駅、新大阪駅に至る「舞鶴ルート」の3案があり、与党がルートの絞り込みを進めてきた。PT下部組織の検討委員会は14日に「小浜・京都が適切」との中間報告をまとめていた。 
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する