mixiユーザー(id:173841)

2015年05月05日00:27

752 view

L1000でもない、IKEDAでもない、ライラでもない

先日、シェルリード線のユーザー、Sさんに初めて、来訪されました。

早速、Sさん持参のバイオリン、五輪真弓、ラジ等を聴いていただきました。

想像されたよりは、まっとうな音で、安心されたそうですが、「中高域の張り出しが、
楽器やボーカルの微妙な音色の描き分けをマスキングしてしまっていますね。」
とのこと。
ストラディバリが新品のように、五輪真弓も少し若返ったよう。とのご感想です。

カートリッジも色々、聴いていただきました。

L1000の色付けのない素直さなところは好印象、声のふくらみがやや不足、
IKEDA9のダイレクト感、ダイナミックレンジの広さは脅威的だが、非現実的
ライラは、五輪真弓の声はあんなに色っぽく濃厚ではありません。

とのこと。お厳しいコメントのようですが、私としては、IKEDAとライラで現実より魅力的なサウンドを、目指していますから、最大の賛辞と受け取りました。

それではと、
テクニカAT36E、テクニカらしからぬ、華やかさを抑えた素直で高品位、バランスの良い音に感心され、
さらに、シュアーM97HE、 「ライラやイケダのような突出した特徴は何もありませんが、ライブとイメージが重なるバランスの取れた心地よい臨場感(実在感)があります。」

ここで一休み、

Sさんとお話していると、バランス、楽器の音色、歌手の声の音色といった言葉が出てきます。
バイオリンでいうと、ストラディバリとガルネりの違いはもちろんですが、
「奏者による音色の違い」、これを明確に再現できることが目標だそうです。
この要素を描き分けるには、突出した部分があると難しいそうです。


私にはちょっと難しい部分ですが、以前より信頼するマイミクさんからもお伺いしていましたので、
カートリッジはシュアーM97HEのまま、プリをサンスイC-2301Vから、DENON PRA-1001に変更し、再開。

Sさんから、「音のバランスが劇的に良くなりました。中域のうるさい感じが全くなくなって、フォステクスユニットの素性の良さが、一層際立ちました。」「私のリード線はこのアンプで試聴、音合わせしてください。」
 とのご感想、アドバイスを頂きました。

ということで、今回の主役は、シュアーM97HE、DENON PRA-1001 という高級でも名機でもない中級機たちでした。これからも大切に愛用させていただきます。

23 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31