mixiユーザー(id:1682634)

2012年12月03日16:49

54 view

マニフェストの評価にあたり

修飾語句が「慎重に」であろうが「前向きに」であろうが「よく話し合って」であろうが「断固として」であろうが、主述を要約するに「政府が検討する。政府が決定する」という公約はたいして意味を持たないと思ってます。
どんな問題もそれなりに理想的な状態があります(TPPなら食料などを例外とした参加あたりでしょうか)。しかし、そのような理想はどの政党も同じように描けることです。だからこそ、「その理想が実現できない場合にどうするか?」という基本方針を根拠をもって示して欲しいです。
ぶっちゃけて言えば、賛否ある論点について「政権をとったら、慎重に検討して決定します」ではなく「既に慎重に検討したので、政権をとったらこうします」と示して欲しいです。

もしできるなら、「〜します」だけでなく「〜しません」も示して欲しいです。「〜します」はしばしば実現されませんが「〜しません」はたいてい実現(つまり不作為)されるだろうからです。公約の確度としては十分に高いと考えます。
また、「何を言ったか?」だけでなく「何を言わなかったか?」も参考に判断するつもりです。



今日の19時から地元の市民会館(大ホール)で、神奈川14区の立候補予定者らによる公開討論会(先着順・無料)が催されるとのことなので、それぞれの意見を聴いてこようと思います。

・公開討論会〜自分たちの未来は自分たちで決めよう〜
http://www.sagamihara-jc.com/infomation/item_617.html

ネットで候補者の意見を収集できればもうちょっと楽なのですが、候補者のネット利用は公職選挙法で制限されてるとのことです。
14 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る