mixiユーザー(id:18367645)

2011年03月15日12:39

83 view

東京電力を怒ったところで解決しないよね

[1625]
福島第1原発が心配な状況になっている。

東京電力の対応がベストだとは思わないが、おそらく東電自体もこれまでに想定していた事故のレベルを超えた初めて直面する事態で、どのように対応すればいいのかなどというマニュアルなど用意されていないレベルなんだと思う。

12日に1号機が水素爆発してから首相官邸への報告が1時間以上掛かったことは東電の対応はまずかったが、首相も「あなたたちしかいない。撤退など有り得ない、覚悟を決めてください。撤退した時には、東電は100%つぶれます(時事通信社)」などと恫喝している場合じゃない。

記者会見の質疑応答も一部の記者の「そんなの全然答えになってないじゃないですか」などと怒りつけたような態度も見ていて不愉快だ。

対応が正しかったのか間違っていたのかなんて後日落ち着いて検証すればいい話で、今はそんなことやっている場合じゃない緊急事態である。

東電だってできる限りの努力はしているんだと思うし、自衛隊や作業員など、命を懸けて不眠不休に近い状態で復旧に当たっているんだと思う。

東電を叱りつけたところで「ごめんなさい、反省してしっかりします」と対応を改めれば復旧するような話じゃない。

できる限り放射能漏れを減少させる努力を続けてもらうため、現在何が起こっているのか分かることはすべて公表すべきであるが、おいそれと近づけない状況で分からないことも多いんだと思う。

懸命に復旧作業に当たっている人達に対する激励と、今後想定される最悪の事態に備えてどのような準備をすべきなのか、国民に対するメッセージを発信すべきではないのか。

周辺には被災者や行方不明者を捜索する救助隊員だってたくさんいるのだ。

専門家すら想定していたレベルを超える地震が起こったのである。

計画停電だって、電気に頼り切った生活を選択してきた我々国民を満足させるには資源に恵まれない日本では原発に頼る必要があるのである。

それが止まったからと言って大騒ぎしてもしょうがない。

原発の電気に頼る以前の生活、家庭にエアコンなどなく、PCも携帯もコンビニもなく、駅や空港にエスカレーターやエレベーターなどもなく、自動ドアだって少なく、暖房便座やシャワートイレもない和式便所の時代の生活に今から戻れますか?

それができないのならば、現実を受け止め、理解するしかないと思う。

被災地以外で物流が滞って生活が不便だとか、ガソリンが満タンにできないくらいの不便は享受するしかないだろう。

被災者自身だけでなく、国民全体で相当の不幸は覚悟しなければならない。

その不幸をどの程度に食い止めるか、という話だと思う。

それが嫌なら国外へでも疎開してもらうしかない。

今こそ国民の英知を集めて「最小不幸社会」を構築していくしかないんだと思う。
0 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031