mixiユーザー(id:1682634)

2008年11月19日21:30

67 view

矛盾;性愛;揚糖;情報;余興;

★矛も盾も共存している歴史;
★ココロの形、カラダの形;
★炭水化物を揚げたものの味付け;
★ある層にとって住み難い世の中;
★テーマが定められた場で、テーマ以外のことをする;

===

画像は「浪人結び(緩めた状態)」2枚です。この結び方は見栄えがいいので観賞に適してます。< ちょうど黄色の下緒を入手したので、説明用に撮影しておきました。

★矛も盾も共存している歴史

ここ2週間ほどずっと、武器の名称や歴史や用法について文献など読みあさってます。書籍だけでなく英語サイトなども翻訳しながら読んでます。そこで実感できたことの一つが、あまりにもバラバラな説明が多いことです。少なくとも名称と形状との不一致はどうにかして欲しいです。厳密に言えば、時代や地域ごとに不一致してたのが歴史的事実なのでしょう。でも、さすがにこれでは調べる上でけっこう苦労します。画像がなければ尚更です(苦笑) < もちろん、TRPG用データには期待なぞしておりません

そんなわけで、あと一週間ほど頑張るつもりです。

★ココロの形、カラダの形

愛のあるヴァーチャルセックスと愛の無いリアルセックスとでは、どちらがより重大な問題なのだろうか?

★炭水化物を揚げたものの味付け

ざっと思いつくものを挙げてみると、甘味系か塩味系が多いです。
・米…揚げおかき、ライスコロッケ、など。
・麦…炸油条、揚げソバ、揚げパン、ドーナツ、など。
・芋…コロッケ、いも天、ポテトチップス、大学芋など。

ふと、もっと「甘味の揚米」や「塩味の揚麦」があってもいいんじゃないかと思いました。「甘辛く煮付けた揚げパン」も理屈の上ではありえると思います。厳密な炭水化物ではありませんが、厚揚げあるいは油揚げを用いたお菓子もありえると思います。

意識されることは少ないみたいですが、米はお菓子の材料として使われます(例えば牡丹餅とか団子とかライスプティングとか)。さらに余談になりますが、「牡丹餅」「夜船」「御萩」「北窓」はいずれも同じもので季節によって名称が変化するのだそうです。

★ある層にとって住み難い世の中

WWWによる情報サービスが普及した現在において、情報雑誌に対する需要は激減しつつあります。情報誌が生き残るためには需要の減少を上回るだけの新たな需要を喚起しなければなりませんが、それにも限界はあります。必然的に供給も減り、情報誌の入手はますます難しくなっていくことでしょう。小規模な本屋さんも減少しており、WWWを活用できない人にとっては情報入手が以前よりずっと難しくなっていると思います。

たまに「WWWアクセスできなかったらどうやって情報を仕入れればいいのか」を考えておくのは、いい訓練になると思います。ついでに、ケータイの無い生活もシミュレートしておけばなお宜しいかと。

★テーマが定められた場で、テーマ以外のことをする

原則としては、場の運営に支障をきたす可能性が低いなら「裁量範囲として運営者が認可する」が必要で、場の運営に支障をきたす可能性が高いなら「運営者が認可しあらかじめ参加者に告知してあるか周知されているかその時点で多数の認可を得るか」が必要だと思います。

例えば、開発中ボードゲームのテストプレイ(有償か無償かを問わない)とか(笑) < 「ボドゲ」コミュの話題
0 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

最近の日記

もっと見る