mixiユーザー(id:809122)

2008年01月08日13:30

93 view

保守反動

以前、教育の社会化について書いたが、なかなか前途は多難な雰囲気だ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=657432463&owner_id=809122
公教育は自分達の縄張りを固守し、優位性を手放したがらない。
当然コラボレーションなんて発想には至らないのだろう。

■杉並区の「中学有料補習」に都が待った…機会均等に疑義と(読売新聞 - 01月08日 00:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=377636&media_id=20

_________________________________

 東京都杉並区立和田中学校で進められている塾講師による夜間授業計画に、都教委が7日、“待った”をかけた。
 「義務教育の機会均等の観点から疑義がある」と区教委に見直しを指導したが、区教委は猛反発。都と区が対立する異例の形となっている。
 夜間授業は大手進学塾「サピックス」の講師が数学を週6コマ、国語、英語は同3コマずつ、2年生の希望生徒を対象に行う。既に19人の受講が決まり、9日からスタートする予定だった。
 これに対し、都教委は「有料で特定の学習塾の講師が授業する点などが問題」とし、文書で指導。指導を受け、同校は実施時期を26日に延期することを決めたものの、「不退転の決意で実施したい」と反発。区教委も「補習であり、問題ないはず。実現できるよう支援したい」とコメントした。
_________________________________

義務教育。機会均等。
原則論を唱えてばかりでは社会改革は出来ない。
(不平等に目を瞑らなければ、現在の中国やロシアの発展もないように。)

教育は現在のままでいいと思っているのだろうか。現実から目を逸らして理想論だけをふりかざしては百年の計はたちゆかない。


現実に受験勉強は必要であり、そのスキルで公教育の教師は劣っている。学校施設を共用することでコストは抑えられ、塾に通うより廉価に講議が受けられる。児童管理上も安全と言えるだろう。
繁華街のパチンコ屋の上の塾に通わせる方がいいと、親は思っているわけではあるまい。

有料であることが不公平を生むと言うが、むしろ現実には塾に行かせられない低所得家庭の子弟に対して、塾の教育を受けさせることができる、機会の均等に適っていると見ることが出来ないのだろうか。

問題があると二の足を踏むより、まずはやってみてはどうだろう。
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する