mixiユーザー(id:1113640)

2023年05月17日00:17

101 view

支援されて新潟の旅 その2

前回の記事↓
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984931140&owner_id=1113640

 ほくほく線内に入ると、
フォト
車窓風景が新潟っぽくなってきました、米山も大きく見えます。
フォト
やがて列車は山の中へ、
フォト
そして目的地の十日町に着きました。
フォト

フォト
島式ホーム1面2線と通過線がある駅です、
フォト
しかし通過線のレール上面の輝きからすると、あんまり使われていない様ですね。
フォト
改札階に降りると飯山線への乗り換え通路があったのでちょっと見てみようかと思ったのですが、ちょうど工事運休の期間でした・・・
フォト
ここに来た目的は鉄印です。ほくほく線は手書き鉄印なので少し時間がかかるとの事で、窓口に鉄印帳を預けて、
フォト
駅の外に出てみました。
フォト

フォト
駅前広場に建てられているモニュメント、よく分かりませんが迫力がありますね。
フォト
昼時なので十日町名物のへぎそばでも食べたいところですが、あんまり時間が無いので駅そばにて昼食。
フォト
書いてもらった鉄印帳を受け取って、
フォト

フォト
直江津方面へと戻ります。

 と言っても直江津までは戻らず、
フォト
犀潟で降りました。ほくほく線の列車は多くが直江津発着ですが、路線としてはここが終点です。
フォト

フォト
2面3線の駅で、側線が2本あります。
フォト
ホームの直江津寄り端部まで行くと、
フォト
ここにも側線がありました。
フォト

フォト
跨線橋を渡って、
フォト
駅舎側のホームへ。駅舎の軒下には提灯が吊り下げられていて、何だかちょっと居酒屋っぽいw
フォト

フォト
無人駅かと思っていたら、有人駅ですよ!
フォト
駅の外へ、
フォト

フォト
寄棟屋根の木造駅舎、新潟県内に現存する駅舎の中では最古のものだそうです。
フォト

フォト
駅舎に向かって左側には、先ほどホームから見えた側線があります、これは元貨物ホームでしょうね。
フォト

フォト
駅前広場には、良い雰囲気の木造自転車置場もありました。
フォト
鵜の浜温泉の看板が立っていますが、最寄駅は隣の潟町らしいですよ?
フォト
という訳で、ホームに戻って柏崎・長岡方面の下り列車に乗り込みます。

つづく・・・
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985214374&owner_id=1113640
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031