mixiユーザー(id:5019671)

2022年02月17日18:10

43 view

眠い 眠たい 重い 重たい 煙い 煙たい 辞書〈1〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【28】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981223451&owner_id=5019671

mixi日記2022年02月17日から

 テーマサイトは下記。
【眠い、眠たい】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12809967.html
===========引用開始
質問者:ahkrkr質問日時:2022/02/17 08:16回答数:3件
以下のような違いがあると思いますが、眠いと眠たいの差は何なのでしょう。

×彼は眠い
〇彼は眠そうだ
×彼は眠がっている

×彼は眠たい
〇彼は眠たそうだ
〇彼は眠たがっている

■質問者からの補足コメント
「眠い」と「眠たい」の意味の差はなんとなく分かりましたが、

×彼は眠がっている
〇彼は眠たがっている

となるのは何故なのでしょう。
===========引用終了

 意外なことに書いたことがない。
 もう少し正確に書くと、書いたことはあるはずだが、記録が見つからない。
 しかたがないんで、イチから書く。
 これは基本的な話は辞書をひけば終わる(はず)。
 でもちゃんと書こうとすると相当の難題。
 パッと浮かぶのは、「食べたい」「飲みたい」などの形。これは別の話になるんだけど、おそらく無関係ではない(笑)。
 まず辞書をひく。「助動詞」のほうの「たい」の全文は末尾に。
「食べたい」「飲みたい」の「たい」は「助動詞」で、「希望を表わす」だろう。
 ここで問題にしているのは、「接尾語」のほう。この辞書の記述が何がなんだか。
===========引用開始
た・い の解説
[接尾]《形容詞型活用[文]た・し(ク活)。「いたし」の頭母音が脱落したものか》名詞や動詞の連用形などに付いて、形容詞をつくる。
1 その事のはなはだしい意を表す。「めで―・い」「うしろめ―・い」
2 そのような状態であることを表す。「けむ―・い」「つめ―・い」
[補説]促音が挿入されて、「…ったい」となることもある。「じれったい」「やぼったい」など。
===========引用終了
 まず〈「いたし」の頭母音が脱落したものか〉が意味不明。「眠いたし」とか「重いたし」の「イ」が脱落した? 意味不明。
 さらにわからないのが〈名詞や動詞の連用形などに付いて、形容詞をつくる〉って表現。
 辞書の例に出てくるのは「めでたい」「うしろめたい」「けむたい」「つめたい」。「名詞や動詞の連用形など」ってなんの話。あえていうなら、「愛でる」の名詞化といえる「愛で」が名詞かな。「煙(けむ)」も一応名詞だろうか。「つめたい」の語感も名詞になるのか? 語源に興味のある方はお調べください。当方はパスします。
 ちなみに質問サイトには、広辞苑モドキの丸写し回答がある。例にあがっているのは、「めでたし」「こちたし」「冷たい」「重たい」。なんで前2つだけ「なの」だろうとか考えても意味がないんだろうな。
「こちたし」って何と思って辞書をひく。全文は末尾に。
〈「こといたし」の音変化〉らしい。おお、やっと〈「いたし」の頭母音が脱落した〉らしきものが。
 こんな言葉は知らんよ。

 辞書の記述をこねくり回しただけでは何もわからない。
 No.2のかたがひいているNHKのサイトを見る。
【最近気になる放送用語 眠い? 眠たい?】
===========引用開始
Q 「眠い」と「眠たい」とは、どう違うのでしょうか。
A これは難問ですね。しいて言うならば、「眠い」よりも「眠たい」のほうが実感がこもっている、となるでしょうか。
【解説】
 まず、地域差について考えてみましょう。明治時代の資料に、東京では「ねむい」、上方では「ねぶたい」と言う、という記述があります(なお歴史的には「ねぶたい」のほうが古いことばです)。
 この地域差は今でも残っているかもしれませんが、それでも「眠い」しか使わない、あるいは「眠たい・ねぶたい」しか使わない、という人は、現代ではあまり多くないと思います。何らかの使い分けがありそうです。
 ここで、「〜たい」という形のことばをいくつか集めてみましょう。
 厚ぼったい、口はばったい、じれったい、腫れぼったい、やぼったい・・・
 どれも、うっとうしいような「マイナスイメージ」を表すようなことばであることにお気づきでしょうか。
 また、「眠い/眠たい」のように「〜い/〜たい」がペアになっていることばも、いくつかあります。
 重い/重たい、煙い/煙たい・・・
 「1円玉よりも10円玉のほうが[重い/重たい]」という文について考えてみると、この場合「重たい」は使いにくいのではないでしょうか。つまり事実としては10円玉のほうが重量があるけれども、それを「うっとうしいもの・いやなもの」と実感するほどのことはないから「重たい」は使いにくい、と言うことができそうです。
 ここから、「眠たい」は「眠い」ことを非常にうっとうしいものとして実感した場合の言い方だ、と考えることができるでしょう。
 こんなふうに想像をめぐらせていくと、「うざい」よりも「うざったい」のほうが、もっとうっとうしいのかもしれませんね。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大) 
===========引用終了

 基本的にはそのとおりだと思う。でもなぁ。〈「〜たい」〉は〈うっとうしいような「マイナスイメージ」を表すようなことば〉なのか。
 こういう根拠のない断定を見ると、すぐ例外をさがしたがる好奇心旺盛な性格。
【自他の話 メモ すけべえめ】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12723244403.html

 はは。探すまでもない。「めでたい」がある(笑)。「重たい」だってさぁ、ひと昔前は「軽薄短小」は×で「重厚長大」が○だったはず。
「そんなものより人命のほうが重たい」と言ったら、人命を疎んじているのだろうか。そういう断言は……。
 特殊な性癖(よしなさい)の人には「じれったい」「くすぐったい」は好ましいかも。(←よしなさいって!)
「平べったい」もニュートラルでは。
「厚ぼったい財布」ってダメなのか。これは「厚い財布」ともいえそうだけど、「厚ぼったい唇」は「厚い唇」にはしにくだろう。百●とさ●みとか、ファンは多いぞ。敵に回す気か?
 当方の貧弱な語彙力では、ほかには思いつかないけど(泣)。

 さて本題は、形容詞に「た」を挿入した形。これはそう多くないみたい。
眠い⟺眠たい 
重い⟺重たい 
煙い⟺煙たい

 ちょっと変形したものが
薄い⟺薄べったい
厚い⟺厚ぼったい

 こう見比べて、右のほうが好ましくないものなの?
 そんなことはないと思うけど。「実感がこもっている」もあやしくないか。
 同じようなものなのでは。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9F%E3%81%84/#jn-132366
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

たい の解説
[助動][たかろ|たく・たかつ|たい|たい|たけれ|○]《希望の助動詞「たし」の連体形「たき」の音変化》動詞、および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付く。
1 話し手の希望を表す。「御飯を食べたい」
「日比 (ひごろ) 月日がおがみたいと思うたに」〈虎明狂・腰祈〉
2 話し手以外の人の希望を表す。「読みたいなら貸すよ」「やめたい人はやめればいい」
3 「ある」「である」「なさる」「くださる」や尊敬の助動詞「れる」「られる」に付いて、他に対する希望・要求を表す。…てほしい。「正直者がばかを見ない世の中でありたい」「別表を参照されたい」
[補説]「たい」が他動性の動詞に付く場合、希望の対象を表すのに、「水を飲みたい」「水が飲みたい」のように「…ヲ…タイ」「…ガ…タイ」の両形を、室町時代以来用いてきている。連用形「たく」の音便形「とう(たう)」は中世から行われているが、現代語では、「ございます」「存じます」を伴うときにかぎって行われる。また、接続助詞「て」を伴う場合、「たくって」となることもある。3は多く文章語に用いる。 
===========引用終了

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A8%80%E7%97%9B%E3%81%97/#jn-79738
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

こちた・し【▽言▽痛し/▽事▽痛し】 の解説
[形ク] 《「こといたし」の音変化》
1 人の口がうるさい。煩わしい。
「人言 (ひとごと) はまこと―・くなりぬともそこに障らむ我にあらなくに」〈万・二八八六〉
2 ことごとしい。おおげさだ。
「殿上人、四位、五位―・くうち連れ、御供にさぶらひて並みゐたり」〈枕・二七八〉
3 たくさんである。量が多い。程度がはなはだしい。
「髪うるはしくもとはいと―・くて」〈紫式部日記〉
[補説]奈良時代では多く人のうわさについていう場合が多いが、平安時代になると、霜の置くさま、毛髪の多いさまなどにいう。 
===========引用終了 

 補足コメントに関しては改めます。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年02月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728