mixiユーザー(id:1113640)

2021年12月03日01:32

79 view

盆ジオ9号 江ノ電風のNゲージミニレイアウト その4

前回の記事↓
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980904279&owner_id=1113640

 今回は、
フォト
丸いベースボードの中央を盛り上げて山を大まかに作っていきます。この山は、周回線路の手前側と奥側が同時に見えてしまう不自然さを防ぐ目隠しとしての役割もあります。大仏様が鎮座する予定なので、今後は「大仏山」と呼ぶ事にしましょう!
フォト
まずは手持ちのスタイロフォームを適当な形に切りました。
フォト
ここで取り出したのがこちら、ジオコレお寺シリーズの楼門です。
フォト
これを使えば嵐電の太秦広隆寺風ジオラマが手軽に作れそうだと思ってかなり昔に買ったものの、結局ずっと使わないまま仕舞い込んでいたのですよ・・・
フォト
これまでは大仏山の中腹辺りに本堂の様な建物を置こうと考えていたのですが、
フォト
これを置いて山門にする方が良さそうだと思いついたのです。大仏山はスタイロフォームをもう1段重ねて高くしました。

 次に、
フォト

フォト
プラ板を積み重ねて石段を作ります。
フォト
ちなみにこれらを作る際に、チョッパーがすごく便利でした♪
フォト
これらは大仏山にこの様に配置して、
フォト
さらに楼門と鳥居をこう置く予定です。鳥居側から山を見上げる際には楼門が大仏様を隠してくれるので苦肉の策である「神仏習合」も少しは誤魔化せるのではないかと・・・w
フォト

フォト
大仏山の外側にはスロープ状のスタイロフォームを接着しました、これは山の中腹に上る車道になります。
フォト
ベースボードに仮置きしてみるとこんな感じです。
フォト
この坂道は下りてすぐ踏切になるのですが、
フォト

フォト
これは鎌倉高校前駅のすぐ横にある踏切をイメージしています。ちなみにここは近年「スラムダンク踏切」などとして国内だけでなく海外でも知られているらしく、
フォト
鉄道ファンでもなさそうな感じの人たちも大勢撮影していたりするのですよ。
フォト
石段はまだ大仏山に固定していません、両側に縁石を取り付けました。

つづく・・・
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981099840&owner_id=1113640
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年12月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031