mixiユーザー(id:25116933)

2020年10月05日13:44

353 view

エッセイ集592:「英文法:BBCの記事にみる仮定法と助動詞」

<英文法:BBCの記事にみる仮定法と助動詞>
*****************************
昨日友人から、BBCの記事で「ワシントン地裁がTikTokの配信中止を差し止めた」に続き次のような複雑な文章が登場して困惑しているとのコメントが来ました。

[BBCの記事の原文]
-----------------------------------------
The video-sharing app had faced being removed from Apple App Store.
Existing US-based users would have been able to have continued using it.
But they would not have been able to have downloaded the app if they had deleted it from their phones, nor have been offered software updates.
-----------------------------------------

[前置き]
-----------------------------------------
これは、「もし配信中止が差し止められていななかったら」という「仮定法過去完了」に対応する本文として“would have”が使われ、その後ろに「可能」の助動詞の“can”に変わって”been able to”が使われ、さらにそれに続いて「継続」を表す”have”が使われているため、一見ややこしくなってしまっているようです。
------------------------------------------

[私の試訳] (英文に負けす冗長です!)
-----------------------------------------
The video-sharing app had faced being removed from Apple App Store.
TikTokのアプリはアップルのアプリ・ストアからあわや除外されるところだった。

Existing US-based users would have been able to have continued using it.
そうだとしても、現在TikTokをすでに使っている米国ユーザーは引き続き継続して使用が可能だったであろう。

But they would not have been able to have downloaded the app if they had deleted it from their phones, nor have been offered software updates.
しかし、TikTokのアプリをスマホから消去してしまっいたり、ソフトのアップデートを受けていなければ、TikTokのアプリをダウンロードをできないはめになっていたであろう。
-----------------------------------------

[仮定法と助動詞]
----------------------------------------
この機会に「仮定法」と「助動詞」について受験英語的にまとめてみました。

(1)仮定法
・仮定法過去:
例:“If I were a bird, I would fly to you.”
「私が鳥だったらあなたのもとへ飛んでいくのに。」

・仮定法過去完了:
例:“If I had been a bird, I would have flown to you.”
「私があの時鳥だったらあなたのもとへ飛んでいっただろうに。」

・上記のように「仮定法過去」、「仮定法過去完了」という文法用語は、主節の時制(would flyやwould have flown)でなく従属節の時制(I wereやI had been)に由来しています。

(2) 助動詞
・助動詞には原形(be動詞のbeにあたるもの)がないため、助動詞のあとに助動詞は使えないので例えば”must can do”ではなく”must be able to do“になります。

・また助動詞には現在形とせいぜい過去形までしかありません。
例:過去形のあるものは”can, could”“may, might”など、過去形のないものは ”must”など。

・また助動詞には通常は2つの意味があり、それぞれの過去形の作り方が違います。
例:可能の”can do”の過去形は”could do”, 推量の”can”の過去形は”can have done”(通常は否定形の”cannot have done”ですが)

例:許可の”may do”の過去形は”might do”, 推量の”may”の過去形は”may have done”

例:”must”も強制と強い推量(・・・に違いない)の2つの意味がありますが、強制の場合には過去形がないため通常”had to do”になります
----------------------------------------
以上、お粗末でした。
*****************************

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する