mixiユーザー(id:23379704)

2018年06月24日08:20

364 view

[趣味]DAYS JAPAN 2018.7月号

フォト



勝手に週刊連載TL「俺の本棚」、第132回。
今回はこれ。
毎度お馴染み、骨太フォトジャーナル月刊誌「DAYS JAPAN」。


ざっと内容を書くと、

・パレスチナ 分断されたアイデンティティ
アメリカ大使館のエルサレム移転に絡んで、エルサレム問題についての記事

・特集 使い捨てプラスチックを止めるべき、深刻な理由
以前から同誌で度々報じられてきたマイクロビーズ、更にはそれらに伴う環境ホルモンの問題について

・三里塚の今 農地と生きる人々
成田空港という国策事業に翻弄され続けている、ある農家さんにスポットを当てた記事

・一方的な退去通告 京大吉田寮
京大の自治寮、吉田寮についての記事

・聖なる女性たち
イタリアのシャーマン等の記事


などなど。


パレスチナ問題については以前から関心を持って読んでいたけど、アメリカ大使館のエルサレム移転の際にかの武装組織(と報道されている)ハマスの人々が非武装での抗議を行っていたのは知らなかったね。

プラスチックについての特集は、そこそこ勉強していた身には自明の理というか。
まぁ、そうだよねというか。

これは日本の大手メディアで報道されたかはわからない(基本的に信用してないからテレビとかほとんど観ないし)けど、
先日のサミットで各国がこの使い捨てプラスチック使用禁止についての取り決めに積極的な中、日本とアメリカはノーって言ってたんだよね。

とにかく、日本の後進国っぷりは予想を遥かに凌駕してますよ、実際。
日本のBPS(ビスフェノールS、プラスチック類の製造過程で添加される物質の一つ)の摂取量と尿中濃度は世界でダントツ、他の追随を許さないレベル。
他にもとにかく、規制がユルユル。
それらの環境ホルモンの排出方法として専門家の方がオススメしてるのが、はっきりとは書いてないけどファスティングだねこりゃ。

三里塚闘争が今でも続いてるってのは、正直驚いたね。
40年前だよ、成田空港の開港。
三里塚闘争と言えば、師匠に教えていただいた「ぼくの村の話」だったか、そんな漫画を結局ちゃんと読めてないのを思い出しましたわ。

次、京大吉田寮。
以前に何かで知って、良い意味でカオス満点な空間に不思議な憧れを感じてた場所。
それが、この9月末日での退去を一方的に通告されているそうで。
ちょっと前にタテカンの撤去が話題になってたけど、なんだろうね、不寛容が万延してるみたいな息苦しさを感じるね。

次、イタリアの「聖なる女性たち」。
1人目はシャーマンのアンナさん。シベリアのシャーマニズムを基本としながら、幾つかの信仰をミックスさせたような様々な儀式を行っているそうな。
2人目は「織る導師」キアラさん。
「ビソス」という特殊な糸を使った編み物と織物の最後の継承者だそう。亡くなった人々の魂や物語を織っている、なんていうくだりは、ファンタジー小説のネタになりそうだからメモっておこう。
3人目、薬草の巫女マリアさん。
世が世なら間違いなく魔女って呼ばれちゃってたんだろうな〜、この方。
薬草をはじめとして、様々な知識の宝庫で、イタリア国内に彼女を慕う人々の会が80か所もあるそうな。
ちょっとした教祖様だよね。

レギュラーのおしどりマコ・ケンさんは、東電の「集団訴訟バラバラ作戦」について。
集団訴訟を嫌う東電は、「直ぐに和解すれば賠償してやる」みたいな分断工作をしているそうで。
長期間の裁判を戦う気力も経済力も疲弊してる原告の中には、仕方なくそれを受け入れる場合も少なくないんだそうな。
いや、そもそも加害側が「賠償してやる」とか何様よ!?って話なんだけどね。
あ〜、考えたら腹が立ってきたわ。
だいたい、安全だって言って長年原発を推進して来たのが自民党なら、予備電源を高台に移す必要が無いって答弁して、結果としてフクシマの大惨事のきっかけを作ったアベの馬鹿野郎が、なんでまだ逮捕されてないわけ!??
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する