mixiユーザー(id:6449487)

2018年05月09日17:57

41 view

おしっこリリースシークェンス

歳とるとおしっこが近くなって難儀な思いをすることがある。数年前のことになるけど、尿意を催して家まであと2、3分というところでふと気が緩んだんだと思う。あっという間にビニールホースの先端を指でぎゅっと抑えて水を止めているような気分になった。もうね、家までは保たないと諦めそうになった時、少し戻るけど50mくらいのところにある公園に公衆トイレがあるのを思い出して事なきを得た。それ以降はおしっこ管理をいい加減にすると事故になると思い定めて注意は怠りない。

話変わっておチビのおしめ離れな話題。
ウチの娘は2歳の頃におしめが取れたと思うけど、その頃のやりとり。
ムスメ: パパー、おしっこ出たー
パパ:  おー、ちゃんと言えたね、えらいぞー。
     そいじゃさ、今度はおしっこ出そうになったら教えてくれるかな?
ムスメ: パパー、おしっこ出たー

とまあ、こんなのを暫く繰り返していつの間にか事前告知ができるようになってそうなりゃすぐにおしめが取れたような記憶がある。
その頃のおチビの感覚はジジイになったボクのおしっこコントロールに似ていたんじゃないかと思った。夢中で遊んでいる間は意識に上らなくても「おしっこしたい」と認識した時点で放水シークエンスに入っているので中断不可能なわけだ。

ボクはもう既に怪しいんだけど、大人になると誰でも夢でおしっこシーンになって,
異様に出が悪くて布団を濡らす難を逃れている経験がおありだと思う。この放水シークエンスを回避するセーフティー回路獲得プロセスこそがおしっこセンサーのアクティベーションそのものだったのだと思う。

ボクたちの感覚はおネムなものが多いと思うんだよね。ボクは4年前の正月にママチャリでスタンディングスティルやりたいと思って練習を始めた。はじめの一年くらいはばたばた倒れまくったけれど、そのうちにバランス感覚が目覚めてきてハンドルやペダルを通してほんの僅かなバランスの崩れを関知できるようになった。そうなるとバランス回復可能な段階でアクションを起こすことができるので足をつかずにチャリンコを止めることができるようになった。

これっておしめ付きなチビちゃんがおしっこの溜まり具合を知覚できるようになるプロセスと似ているんじゃないかと思うんだよね。周りを見回すと凄い技能や感覚を持ったヒトが思い当たると思う。あれはきっとボクでもできるんじゃないかなー?
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する