mixiユーザー(id:2396826)

2015年12月17日02:16

59 view

最近、考えたこと。Part0014


 さてと、話を続けますか。前回、「万葉集」まで行った。「欠史八代」の概説なのだが、すこし近道してこのまま文字に纏わる文語論を続けよう。万人が理解できる「標準的」な日本語の用法を集め節を付けて「歌わせる」ことによって古来の文芸を保存しながら語義を少しずつ整えて行ったことは前回やった。そして、最後のステージは外来宗教「仏教」の導入によって始まる。歩みは遅々とした物だったが日本文化は確実に進歩を続けていた。だが、漢字特有の「字義(字の意味)」という壁に阻まれて、今一歩を踏み出せなかった。そこに1465年前に仏教が公式に伝来した。これは物凄いものだった。それは宗教・文学・倫理・哲学・技術・芸術・音楽を含む一種の総合文化だった。当時の日本人はこれにたちまち魅せらた。そして二つのグループへと再び分裂してしまう。一心不乱に仏教にのめりこむ人々、崇仏派(いわゆるハイカラ組)と古来からの神道も尊重せよと主張する廃仏派(いわゆる国粋派)だ。今後、いやと言うほど繰り返し繰り返し行われる事となる「外来文化」の受容のあり方をめぐる対立だ。

 日本史には大きく分けてこれが5回あった。パターンはいつでも一緒(笑)。まずハイカラ組が勝つ。当たり前だ。ハイカラ組が勝たなければ「外来文化の導入」なんて最初から起こらないんだから(笑)。続いて、国粋派が台頭して「外来文化への抗議(プロテスト)」が起こり両者が対立する。その過程でほとんど無意識のうちに「外来文化の取得選択」がハイカラ組(問題のあるところを削る)・国粋派(問題の無いところを受け入れる)を問わず行われる。そして、最後にハイカラ組・国粋派の一致した部分が日本文化の一部として日本社会全体に「受容」される。みんな、当たり前のことのように考えているが実はこれ「物凄く特殊」なことなんだよ。中東見てみな「コーランに書いてあるから奴隷制度は正義だーーー」って叫んでる連中がてんこ盛りで大反乱おこしてるから(-_-;)。これが宗教と価値観の違いかって世界中が驚愕して絶句中。ま、これについてはまた後で書くよ。話を元に戻そう。

 崇仏派と廃仏派の対立後、取得選択を経て仏教は日本社会に受容されて行ったが、その過程で問題となったがその経典つまり「お経」だ。仏教はもともとインドの宗教で「お経」は元来「梵字(サンスクリット文字)」で書かれていたが、日本に渡ってきた「お経」は全て「漢字」でチャイナ訳されたものだった。当然、原意(元々の意味)を知りたくなった。そこで奈良時代から平安時代初期にかけて(1100年前〜1200年前)に当時チャイナに来ていたインド人を日本に呼び寄せ「梵字(サンスクリット文字)」で書かれた「お経」の意味を聞いた。そして驚愕的な事実を知る。


「梵字(サンスクリット文字)」には「字義(字の意味)」が無かった


のだ。これは強烈な知的インパクトだった。言うなれば数学における「ゼロ」の発見のようなものだ。「字義(字の意味)」が無くても仏教のような偉大な文化が創れるというのは天地がひっくり返るような衝撃的な事実だった。そして、間の無く大きな変化が現れた。「仮名(かな)」が「万葉仮名」を整理し取得選択する形で整備されていった。やがて古今和歌集・土佐日記・枕草子・源氏物語といった「仮名文学」の名作が書かれることによって「仮名(かな)」は公認され定着して行った。同時に「漢詩」も導入され、そこで現れる哲学的概念や固有名詞を仮名文の中に取り入れるという手法が開発することによって新古今和歌集・方丈記・徒然草・平家物語などの名作が書かれここに「和漢混交文」による日本文語が完成したわけだ。いまから800年前の話。さてとチャートしよう。


12000年前 日本における定住が始まり原・日本語発生。
         ↓
 2300年前 弥生時代始まる。漢字が導入される。
         ↓
 2075年前 日本建国。言語的統一が始まる。日本語発生。
         ↓
 1800年前 万葉仮名が使われ始める、日本文語発生。
         ↓
 1600年前 和歌が歌われ始める、日本文化発生。
         ↓
 1500年前 仏教伝来。外来文化の導入策始まる。
         ↓
 1200年前 「梵字(サンスクリット文字)」による「表音文字」の発見。
         ↓
 1100年前 「表音文字」の導入、「仮名文字」の発生。
         ↓
 1000年前 「仮名文学」の勃興。
         ↓
  900年前 「漢詩」による哲学的概念の導入。
         ↓
  800年前 「和漢混交文」の採用により日本文語が完成。


ま、こんなところか。こうしてみてくると「日本文化」における「皇室」の途轍もなく重い重要性が良くわかる。ま、これもひとつひとつこれから書いていくよ、ってか何で国立大学の教授たちが書かないのかが良くわからない。誰に何のために雇われてるのか考えたこと無いんだろうか?税金ドロボーかあいつら、ふんと腹立つなーーー。とほほ。



おまけにみくしー検索かけてみました。

「表音文字」

新着日記検索結果一覧 (1件)


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年12月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031