mixiユーザー(id:20270607)

2015年09月07日03:25

505 view

【介護】 【入院】 ワタシはなぜ2階にこだわるのか?

ふーむ。
今週はバタバタしててなかなか説明できなくてごめんなさい。
バタバタしながらも介護の難しさを考えているなんて、なんて真面目なワタシなんでしょう(笑)。

どうも、人に言わせると、ワタシの介護は「優しいけど厳しい」らしいです。
家の中の段差もそのままだし、せいぜい階段とトイレに手すりをつけた程度。

「1階の昔、両親が寝ていた部屋にベッドを入れて寝させろ」というのは本当にミミタコになるくらい言われました。

そしてそれは、一般のお家では正しいことなのかな、とも思います。

考えてみました。「なんでワタシはあの部屋にハハを寝させることがこんなに「イヤなのだろう?」

ワタシが近くで寝れない以上、「将来徘徊が始まったら、ワタシが管理できないから」というのも勿論あります。

でもね、アレコレ考えてるうちに思い出したンです。
またもは阪神大震災。
あのとき、神戸では一人で1階で寝ていたお年よりがたくさん家の下敷きになって亡くなりました。2階で寝ていた家族は全員無事でお年寄りだけ亡くなった・・・というケースも多かったと聞きます。

それと・・被災した友人と大阪の町を歩いている時に、彼女が「あのビルはつぶれる、あの家もガレージから崩れる」と妙に確信を持って言っていたのも忘れられないんですよね。

彼女曰く1階部分をガレージとか倉庫にして、柱の少ない構造にしてるところは、弱いからそこからつぶれる。

で、ウチなんですが玄関横の両親の部屋はまさに「もとガレージ」なんですよ。
チチが買い取った時にウチは車がないから、人間の部屋にしようといって改造してもらった部屋なんです。

そんでもって、両親の真上にはワタシの部屋があってやな、ワタシは自分とベッドで親を踏み潰したくないのですww

これ、震災後しばらくの間、トラウマになってて、もう忘れてたと思ってたのにやっぱりどこかに残ってるんですね。

もちろん、今でも1階で介護されているところはたくさんあります。
それはそのおうちの都合だから、ワタシは全然構わない。

ただ、今ちゃんと歩けるハハを、ぬるい環境において「歩けなくする」のはワタシの本意ではない、と。
時間がかかっても、ハハが自分でできることは自分でさせたい。
働いてるような働いてないようなワタシだから付き合える方法なのかもしれません。

いつかは衰えて歩けなくなっていくだろうけど、歩ける間は一緒に散歩して、四季の花を愛でたりしたいなー、と思うわけだ。



第一、歩けなくなったら、外食にいけなくなるじゃないか〜w
6 11

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する