mixiユーザー(id:13098104)

2015年06月08日20:45

156 view

タイ風焼き鳥

大槻食品札幌本店(キャロット)に行く。
ここは業務用の製品を扱っていて、一つ一つの量が多いのでどんぐり村祭りの時には利用している。

こういった業務用の食品を扱っている店は他にもあるが、エスニックな調味料の品揃えはここが一番だと思う。
ナンプラーとかは生協で買う小瓶位の価格で、1L位の物が買える。

滅多に使わないんだったら小瓶で良いが、ナンプラーは結構使っているのでここで買う。

今回買ったのは

ネスレ クレマトップ コーヒー用クリーム 50個入り  247円
ホーマー ガムシロップ1000CC             396円
キッコーマン芳醇濃い口醤油 1.8L           590円
キングロブスター フィッシュソース 1L            430円
SB カイエンペッパー 80g                 360円
チャオコー ココナッツミルク 400ml 164円×3缶=492円
協同 メープロイ グリーンカレーペースト 400g   432円
協同 メープロイ レッドカレーペースト  400g    432円
マリーンフード バター 450g             1080円
JFSA 紅ショウガ (タイ製)1kg           420円

やはりタイカレーのペーストも売っていた。

今日のタイ風串焼きでは乾燥パクチーを使うことになっているのだが、パクチーなんてほとんど見た記憶がない。
ただ石狩のJAに生のパクチーが置いてあって、ああ北海道でも作っているんだと思った記憶が、、、。

確かに家庭でも鉢植えで栽培は出来るらしい。
しかし乾燥パクチーとなると、、と調べてみたら、いわゆるコリアンダーという香辛料がパクチーであることが分かり、我が家の調味料を調べてみたら奥からコリアンダーの小瓶が出てきた。

コリアンダーというのはセリ科の植物で、原産地は地中海東部。
それが中国に渡り香菜(シアンツァイ)、インドではダニヤー、ベトナムでザウムイ、タイでパクチーと呼ばれている。

日本ではすでに平安時代の宮中で魚の臭い消しとして使われていて、胡荽(コスイ)とかコニシとかいう名前で呼ばれていたらしい。
パクチーの実はカレー粉にも使われている。

我が家の香辛料の瓶を引っ張り出して見たら、何時買ったとも知れないタイのドレッシングソースやスィートチリソース、ナシゴレンの素等が出てきた。

昔、娘が勤続何周年かのご褒美でタイ旅行に行って帰ってきてから、タイのチャーハンがすごく旨かったというので家族みんなで琴似のタイ料理店に行った事があった。
その時の料理がすごく美味しくて家でも作ってみたことがある。

賞味期限が皆2012年頃になっていることから逆算するに、その数年前にキャロットでナンプラーを買った記憶があるから、そのときに色々買って置いたのかも知れない。

今日はタイ風焼き鳥。
味は辛いたれといった風。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記

もっと見る