mixiユーザー(id:96718)

2015年06月03日00:22

191 view

横浜駅(2015/05/16・5/17 後編)

フォト

フォト

フォト

フォト

大船・鎌倉・逗子方面から湘南新宿ラインのE231系電車が到着しました。

ちなみに同じ15両編成でも、横須賀線・総武快速線のE217系電車の編成(基本11両+南側に4両増結)と、湘南新宿ラインのE231系電車の編成(基本10両+北側に5両増結)がちがうので、グリーン車の位置が異なってちょっと面倒だったりします。

普通電車の湘南新宿ライン(横須賀線・宇都宮線)はそのまま横須賀線の線路を走りますが、快速電車の湘南新宿ライン(東海道線・高崎線)は戸塚駅の大船側のところで東海道線の線路に入ります。

フォト

フォト

こちらは、東急東横線の廃線跡。自分が東急東横線を初めて使ったのは高校1年生のときの遠足で横浜博覧会へ行ったときですが、そのころから東急東横線はかなり変わりました…。

廃線といっても路線そのものがなくなる「完全な廃線」ではなく、東白楽駅から横浜駅まで地下化して横浜高速みなとみらい線とつなげて、元町・中華街方面へルート変更されたために、桜木町方面は2002年に廃線になったということです。

その後の2013年には代官山駅から渋谷駅までがルート変更されて東京メトロ副都心線とつながりました。さらに副都心線は東京メトロ有楽町線の小竹向原駅から延伸したもので、すでに東武東上線や西武池袋線とつながっていました。すべての路線で10両編成が基本のため、東横線主要駅以外の10両非対応駅でホームの延長工事が行われています。

ちなみに、現在の桜木町駅が、昔の横浜駅だったりします。

フォト

京浜東北線・横浜線・根岸線のホームから、京急本線も見ることができます。

横浜駅を普通に発着していくので変わる印象がないんですが、京浜東北線・横浜線は横浜駅までで、横浜駅から大船駅までは根岸線といいます。根岸線も東海道線・横須賀線と同じく横浜駅から大船駅まで行きますが、経由地がちがいます。

フォト

フォト

東神奈川駅と横浜駅の間の陸橋から線路に向けてカメラをセットしている集団が見えたので、待ち構えてみました。そうしたらやはりやってきました。「幸せの黄色い電車」。1編成のみこのカラーリングです。これが西武鉄道の電車に似ていると話題になり、西武鉄道も1編成だけ京急のカラーリングにした「幸運の赤い電車」が走っています。

最初がちょっとピンぼけしてしまったのが痛いですが、まだしばらく撮ることができますので、またの機会に。

京浜東北線・根岸線のE233系電車も写っています。

フォト

JRも京急も本数が多いので、ぞくぞくとやってきます。横浜線・根岸線のE233系電車も写っています。

30分もあればたくさん撮ることができますね。

つづく。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930