mixiユーザー(id:31799784)

2014年12月28日18:35

278 view

電源ケーブル到着

ケーブルの導体交換も最終段階にきました。
終わりの始まり、という言葉を思い出したりします。

預けて一週間足らず、年内に戻ってくるとは思っていませんでしたうまい!
石黒さんに感謝るんるん

電源ボックス用は接続が終わりましたが、ここはボックスは使わないことにします。
壁2本差しの状態のままCDプレイヤーのケーブルを新しいものに差し替えて、昨日までとの音の変化を聴きたいと思いました。

アナログも早く聴きたいのはやまやまですが。

ボックス用は先端が被覆がかかっているので、接続の作業で剥いて驚きました。
テフロン被覆との間にシルクが巻かれています。
切り売りのFケーブルと同じにしないのはさすがです。
理想は空気絶縁(絶縁材不使用)、次いでシルクが良いという意味が解りました。
多分2.8mm×2.4mmの楕円単線ですから、期待が膨らみます。

音は一聴、拍子抜けするほど、作為的なものを感じません。
一言でいえば、極めて自然です。
自然なのですが、盤をいろいろ替えて聴いていくと、ローエンドの伸びと力強さが格段にレベルアップしていることが解ります。
高域は強調感が最早まったくなくなり、空間情報がさらに豊かです。
うるさいところがないので、気持ちよくてボリュームが上がります。
マンションの近隣から苦情がこないように、気をつけねば冷や汗

帯域内に強調されるところがなくなり、デモ的要素は薄くなっているかもしれませんが、「パッと聴きには普通の音、その実は超Hi-Fi」が目指す音なので最高です。
いや、この音は只者ではないな、やはりウッシッシ

早晩、CDPもボックスを介して使うことになります。
アナログとCDの両立がウチの基本ですから。
アースリンクが使えるのは有利ですが、どうなるでしょうか。

遠からず、残りの1本の電源ケーブルをバージョンUPすれば、総入れ替えが完了し、PC-tripleC狂騒曲も一段落です。

なんかうれしいような、寂しいようなあせあせ

SKALAも聴かなきゃだし、ULTRA500の交換針も久々に新調してある。

これからですな。


3 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する