mixiユーザー(id:20270607)

2014年04月18日17:42

44 view

【介護】 『認知症』 のこと(その1)

ワタシは時々ハハに相談ごとをする。

「ヘッ?」って思うでしょww

でも、ちゃんと的確な答えが返ってくるんだな、コレが。

相談内容はお寺さんの付き合いのことであったり、町内会の付き合いであったり、イモートのことであったり、イロイロだ。

でも、どれもワタシの考えを後押ししてくれる、力強い答えが返ってくる。
だからワタシは一歩進むことができる。

『認知症』って、「ある日突然ワケがわからなくなっちゃう」わけではない。
ボチボチ悪くなってきて、周囲が気づいて病院でそういう結果がでて、でもその先もボチボチしか悪くならヘンの。

もちろん、相手の仕方によっては、坂道を転げ落ちるように悪化することもあるんだけど・・・基本的には「これまでどおり」の付き合い方でいいのだと思う。

ただ、心にしっかり留めておくべきことは「さっき言ったことでも忘れちゃうことがある」ってこと。

これをたたきこんでおかないと「何回同じこと言わせるのよ! ムッキーむかっ(怒り)」と不毛なストレスに押しつぶされて、介護する側が先に倒れてしまう。

ナンデか?
『認知症』患者は、言われたことなど明日になれば忘れてしまうからである。
ある意味では『認知症』最強! なのだ。

でも、「なんでもかんでも忘れてしまうか?」というと、必ずしもそうでもないから話がややこしくなる。

昨日は忘れてたのに、今日は覚えてたりする。
だからいちいちそれに反応せずに『流す』スキルってとても大事。

あと・・・そうだなぁ。
怒ったらだめ(笑)。
「何で怒られたのか」はスカーっと忘れてしまうのに「コイツに怒られた」ってことだけはすごく根深く覚えてるから、怒ったらダメです。
「コワイヒト」として登録されちゃうから、その後の介護もしにくくなる。

「コワイヒト」に「怒られる」から、失敗したものを隠したりとかね。
そういう方向にでてくるから、やっぱり怒っちゃダメ。

それでも、ついつい怒ってしまうときがあると思う(ワタシもあった)。
そういうときは、なるべく早く関係修復に努めて、「怒られた」ことを忘れさせる方向に持って行ったほうがいいと思う。
0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する