mixiユーザー(id:24993513)

2014年02月03日02:06

17 view

8日の新年会の告知と緊縛事故を防ぐ&美容に為に「足首を回そう編」です。

今週末の8日(土)は、13時から「S☆M整体オープンハウス」、18時からは「遅くなってしまった新年会」です。(^^)/

オープンハウスでは、前回の肩甲骨運動や、今から書く足首やひざ股関節の簡単に出来る運動の指導もしたいと思います。
見学やおしゃべり参加に人数制限は有りませんから、気楽に参加して下さいね。(^^)/

また、新年会は、前回同様、歌舞伎町の某居酒屋で行います。
内容は、もちろん楽しくて勝手気ままなSM談義&友達作りの場所なのですが・・・、今回は久々に、戦後のS☆M界を牽引して来た方から参加表明をいただいています。

戦後のSMの歴史や撮影現場の裏話、奇譚クラブや六本木にあった伝説のS☆Mサロンの話、著名な緊縛師・小説家・写真家・監督のみなさんの話、そもそもSMって何?なんて色々な質問にも応えていただけると思います。

興味の有る方は是非ご参加下さいね。(^^)/

・・・

さて、「足首を回そう編」です。

緊☆縛事故というと、みなさん直ぐに手が痺れたとか動かなくなったとか、指に力が入らないという首・肩から指先の異常ばかりに気を取られてしまうのですが、実は下半身の事故も起こっているのです。

その殆どは、下半身を縛った時に、片足だけで吊ったとか、骨や関節の向きや筋肉等を無視して縛ったり、関節の曲がる事が出来る幅や角度を意識せず緊☆縛の形ばかりに意識が行き過ぎて縛ったが事故に繋がったり、緊☆縛中に捩じってしまったり、圧迫をし過ぎたなどが原因なのですが・・・。

受け手側の原因(遠因)として、受け手側の足首・膝・股関節が硬くなって、つまり「下半身の柔軟性が衰えている」事も有るのです。
つまり、もし小さな縛り手の失敗を吸収出来る位の受け手の柔軟性のある身体が有れば、事故にならなかったり、もし事故になっても軽症で済む場合も有るという事なのです。

ですから、受け手側から少しでも事故を減らそうとすると、やはり下半身の「柔軟性を保つ」事が大切だという事になるのです。

また、みなさんが思っている以上に足首の柔軟性は日常生活にも凄く影響のある事でも有るのです。

例えば、歩行中に段差も無い場所なのににつまずいたり、小さな段差で転ぶって経験が有るでしょ?
それって、頭ではここまで足を上げているつもりでも足首がちゃんと動いていなくて、つまり足首が硬くなっていて柔軟性が衰えているから頭で考えている場所まで足が動いていない事が大きな原因なのです。

また、足首だけでなく、膝や股関節の硬さが歩く時の衝撃を吸収出来なくても転ぶ原因にもなっているのです。

つまり、加齢によってドンドンと身体が硬くなるのに、柔軟運動をしていないので自分が考えている以上に柔軟性が衰えている証拠でも有るのです。(肘と股関節はまたの機会に書きますね)

・・・ということで、足首の回し方ですが・・・
まぁ、今更足首の回し方を説明しなくても・・・、と思われるでしょうが、うちでみなさんにやってもらうと意外とみなさん様々で、運動効果に疑問を感じる回し方の人が続出って感じなんですよね。
・・・なので、老婆心ながら一応説明しますね。

まず、椅子に座って左足首を右の足の上(太股)に持って行きます。
次に、左手を足首に持って行くのですが・・・、手の親指の腹を左足の内側(上側)のくるぶしの下位に、後の4本の外側(下側に)持って行って、人差し指の腹がくるぶしの上に来る感じで、足首を軽くホウルドします。
次に、右手の手のひらを、左足の指の下側(後ろ側)に着けて、指で足の指をホウルドします。

そして、そこを支点に足首を大きくゆっくりと回し始めます。(骨の音を意識して下さいね)

回転方向は、どちらからでも良いのですが、まずは前から下に向けて回してみましょう。
(逆回しもして下さい)
また、足ツボ的に各指を揉んだり土踏まずやくるぶしの下の方を揉んだり(くるぶしの下は、内側も外側も、生殖器官系のツボが有り、押さえると結構痛いですよ)、各指の骨の股の部分(これ足の真ん中辺りですよ)を指圧したり、指を摘んで軽く圧迫したりして下さい。

足首を回すことで、第二の心臓とも言われている「ふくらはぎ」も動くので血流的にも非常にプラスになります。
冷え症の方は特に大切です。

これを朝に晩に行うと良いのですが、それ以外、夕方足がむくんでいる時に3分程度行うだけで、靴がスポッと入る様になりますからね。

あくまでもポイントは(骨の音も意識しながら)大きくゆっくりと回す事が改善に繋がります。

もちろん、これはやり方の1例。
みなさんが色々工夫いただければ良いと思います。

緊縛の為でなく、健康や美容の為にも大切だし、簡単に出来るので、みなさん色々工夫をして頑張って下さいね。(^^)/

31 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する